技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年7月27日 10:00〜12:00)
日本でも2019年から費用対効果評価制度 (日本版HTA) が正式導入されたが、HTA (医療技術評価) は海外ではすでに盛んに実施されています。HTAは、モデルシミュレーションや各種アンケート調査などで創出された多様なエビデンスを活用すること、特定の疾患に最適化された手法ではなく、あらゆる疾患に適応可能な汎用的な手法が用いられることなど、臨床研究とは異なる特徴が多くあります。一方で、HTAの観点から派生したいくつかの価値評価方法はHTAの枠を超えて活用が広まっており、医薬品マーケティングの観点からも見逃せません。
本セミナーではHEOR分野で最近注目されている様々なvalue評価やアウトカム評価を紹介します。
(2022年7月27日 13:00〜14:45)
開発段階から始まる製品の売上予測は企業における中・長期事業性評価という側面はもとよりのこと、製品上市を想定したマーケティング戦略との関係において表裏一体をなしているという点で大きな責任をともなう仕事でもあります。つまり、難儀な患者数の推定や未知の市場動向に対する見極めもさることながら、想定される製品のSTPを踏まえた論理的な筋立て (ロジック) とその整合性が予測の透明性、妥当性、信頼性を高める要諦と考えます。一方、医薬品業界にいてもRWD (Real World Data) に代表されるビッグデータの活用が現実的となり、より詳細で正確な市場理解やいろいろな局面での判断の助けになっています。
本講座ではこれらを踏まえて、ロジックを重んじた実践的な予測プロセスとビッグデータの有用性と評価について自らの経験を踏まえてご紹介します。
(患者インサイト分析/ペイシェントジャーニー/マーケティング戦略構築)
(2022年7月27日 15:00〜17:00)
RWDなどのビッグデータは医師や患者の行動を客観的に把握するために重要なデータです。一方でソーシャルメディアは、病に苦しむ 患者さんや家族の投稿から、その行動や背景にある理由などを知る事が できるビッグデータのソースの一つでもあります。
このソーシャルメディアデータから、どの様に患者インサイトを把握し、ペイシェントジャーニーを 描き、マーケティング戦略に結びつけることができるか、お話しします。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/21 | 安定性試験のための統計解析 | オンライン | |
2025/8/21 | よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 | オンライン | |
2025/8/21 | 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 | オンライン | |
2025/8/21 | GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 | オンライン | |
2025/8/21 | 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 | オンライン | |
2025/8/21 | 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント | オンライン | |
2025/8/21 | 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 | オンライン | |
2025/8/21 | 骨粗鬆症治療の現状とunmet needs, 求める薬剤のプロファイル | オンライン | |
2025/8/21 | 個別症例評価からのシグナル検出、安全性プロファイル検討のための集積評価の検討 | オンライン | |
2025/8/21 | コンピュータ化システムバリデーションの効率的な実施法 | オンライン | |
2025/8/21 | 効率的な医薬品開発を実施したい方のためのCMC安定性試験レギュレーション解説 | オンライン | |
2025/8/22 | 省力化・効率化で実践するCSVへのヒント | オンライン | |
2025/8/22 | 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 | オンライン | |
2025/8/22 | GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 | オンライン | |
2025/8/22 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/8/22 | 医薬品製造・試験におけるAI技術活用 (人工知能) とデータインテグリティ | オンライン | |
2025/8/22 | 骨粗鬆症治療の現状とunmet needs, 求める薬剤のプロファイル | オンライン | |
2025/8/22 | 医薬品ライセンス契約における法務デュー・デリジェンスの基礎 | オンライン | |
2025/8/22 | 医療機器の市場ニーズ調査・マーケティング手法のポイント | オンライン | |
2025/8/22 | 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2010/11/29 | FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応 |
2010/11/25 | EDC適合性調査と医療機関事前対応 |
2010/8/20 | 3極GMP査察対応シリーズ |
2010/5/27 | CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門 |
2010/4/20 | 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析 |
2009/6/5 | 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応 |
2009/2/23 | 社内監査の手引き |
2009/2/10 | 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座 |
2007/3/16 | 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書 |