技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ・医療への3Dプリンティング技術の研究開発と今後の展望

バイオ・医療への3Dプリンティング技術の研究開発と今後の展望

~バイオ・医療分野への3Dプリンティング技術の基礎から応用を解説~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、再生医工学・再生医療の革新を目指す3Dバイオプリンティング、機械による3次元組織づくり、臓器づくりの挑戦から、基礎知識、研究の最前線、展望までを解説いたします。

開催日

  • 2022年4月22日(金) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 印刷関連・3Dプリンター関連・生産装置に関連する領域での材料やデバイス・生産装置、製作物などの技術開発、製品開発、事業化、業界の動向や展望などに関わる技術者、研究者、専門家、事業化担当者、企業経営者、動向分析者、科学技術政策研究者など
  • 再生医療・バイオ 産業、医薬品製造等の領域での技術者、研究者、製品開発者、専門家、事業化担当者、企業経営者、動向分析専門家、科学技術政策研究者など

修得知識

  • 3Dプリンターと3Dバイオプリンターの技術の基礎
  • バイオ・医療分野への3Dプリンティング技術の応用の考え方と課題や動向
    • 特に再生医療分野の研究や医工学技術の研究開発の動向と展望についての専門的な知識

プログラム

 1980年に光造形の技術が創出されてから3次元積層造形技術が進化をはじめ、2010年代にはデジタル革命の旗手として3Dプリンターは世界的な大ブームが引き起こり、一気に世界に普及した。現在もなお、Industry4.0、Society 5.0の中の重要基板技術の一つと位置付けられ、さらなる進歩と応用の拡大、活躍が期待されている。数ある応用先の中でも、バイオや医療領域への応用には大きな期待が集まり、世界中で研究開発が進められている。
 本セミナーでは、3Dバイオプリンティングの草分け期から医工学領域での研究開発に取り組んできた講師の歩みと経験を含めて、バイオや医療方面への3Dプリンターの応用について、背景・課題・考え方、さらに世界的な動向・研究の最前線・将来展望などを含め、初心者にもわかりやすく概説する。

  1. イントロダクション
    1. デジタルによるものづくり:デジタルファブリケーション
    2. 3Dプリンターの世界的ブーム
    3. 3Dプリンターの原理と分類
    4. 3Dプリンターの特徴:Additive Manufacturing (付加的製造法)
    5. 3Dプリンターによるものづくりのいろいろ
  2. 3Dプリンターの医療への応用:考え方とレベル分類
    1. レベル1:現在の3Dプリンターでの3次元造形
    2. レベル2:生体適合性材料での3次元造形
    3. レベル3・4:再生医工学への応用
  3. 再生医工学 (Tissue Engineering)
    1. 再生医工学とは? … 再生医工学の概要と原点
    2. 再生医工学の基本的手法 … 再生医工学ではどんな方法が行われてきたか?
    3. 再生医工学の課題 … なぜ心臓や腎臓などの重要臓器が作れないのか?
  4. 3Dバイオプリンティングによる組織・臓器づくり:バイオファブリケーション
    1. ヒトの手作業から機械の手へ
    2. CAD/CAM/CAEのものづくり
    3. 印刷技術の応用
    4. 3D バイオプリンターの開発
  5. 3Dバイオプリンティング:世界の動向と最前線
    1. バイオプリンティングのあゆみ
    2. 世界の動向と研究の最前線 (1) : バイオファブリケーションの再定義
    3. 世界の動向と研究の最前線 (2) : 3次元組織モデル、組織チップ、臓器チップ
    4. 世界の動向と研究の最前線 (3) :バイオプリンティング の開発 (自験例より)
  6. 工学による臓器づくり:課題と展望
    1. バイオインク:臓器づくりのための材料開発:細胞・生体材料
    2. バイオアセンブリ:バイオパーツとアセンブリ
    3. ポストファブリケーションプロセス:3次元組織の培養
    4. バイオプロセス工学のすすめ
  7. まとめ:
    1. 再生医療の強みと課題
    2. 医薬品・医療機器の世界情勢:日本の強み・日本の弱み
    3. 医工学者の使命:未来の医療をデザインし実現する医工学
  8. 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/19 CSVセミナー (超入門編 + 中級編) オンライン
2024/6/19 CSVセミナー (超入門編) オンライン
2024/6/19 医療機器とヘルスケア機器 (非医療機器) に向けた薬機法と製品/パッケージデザイン・商品プロモーション開発 東京都 会場・オンライン
2024/6/20 CSVセミナー (中級編) オンライン
2024/6/20 生体・医療用接着剤の材料設計とその評価 オンライン
2024/6/20 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2024/6/24 金属粉末射出成形 (MIM) の基礎と製品設計のポイント・最新技術動向および金属3Dプリンタとの共進化 東京都 会場
2024/6/24 GCTPに対応した再生医療等製品の品質マネジメントシステム構築 オンライン
2024/6/24 細胞分泌小胞エクソソームの治療応用に向けた世界動向とDDS技術 オンライン
2024/6/25 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 オンライン
2024/6/25 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2024/6/25 ミリ波・マイクロ波レーダによる非接触生体センシング技術 オンライン
2024/6/26 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2024/6/26 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2024/6/26 欧州医療機器規則MDR (臨床評価編 + PMS・ビジランス編) オンライン
2024/6/26 欧州医療機器規則MDR (臨床評価編) オンライン
2024/6/27 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/27 欧州医療機器規則MDR (PMS・ビジランス編) オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/12/27 生体吸収性材料の開発と安全性評価
2017/7/27 ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2016/12/16 バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線
2015/9/30 医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】
2014/5/30 コンタクトレンズ用洗浄・殺菌消毒剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/30 コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/30 コンタクトレンズ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/30 コンタクトレンズ用洗浄・殺菌消毒剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/25 3Dプリンタ 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/25 3Dプリンタ 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/1 メディカルバイオニクス(人工臓器) 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/1 メディカルバイオニクス(人工臓器) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/3/25 先端癌治療機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/3/25 先端癌治療機器 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)