技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
- 知財情報発信のあり方を探る –
(2022年4月18日 10:30〜12:00)
コーポレートガバナンス・コードが改訂されて「知的財産」の文言が初めて入った。これを受けて内閣府は「知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関するガイドライン」を発表した。その検討委員であり、また「知財KPI」を研究している東京大学未来ビジョン研究センターの研究フォーラム「知的財産と投資」の幹事でもある講師が、知財ガバナンス原則の基礎とともに知財情報発信のあり方を探求し、「知財KPI」の具体例と使用法、「IPランドスケープ」の情報発信における活用法などについて最新情報を解説する。
(2022年4月18日 13:00〜14:30)
2021年6月にコーポレートガバナンス・コード(CGC)が改訂され、「知的財産への投資」についての「監督」及び「開示」が明記され、2021年12月には「知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関するガイドライン」の案が提示されました。また、機関投資家や金融機関からも非財務情報として知財に関する関心が高まっています。
本講座では、企業戦略・事業戦略と知財戦略の関係性を紐解き、サステナビリティの観点から中長期的な知財戦略をどのように構築し、どのような知財活動を実施していくべきか、知財投資・活用戦略をどのような形で開示・発信すべきか、投資家や金融機関から適切に評価されるためのポイント等について解説します。
(2022年4月18日 14:45〜16:15)
知財ガバナンス改革の目的は、「日本企業の稼ぐ力の強化」である。この実現に向け企業は、競争力の源泉である知財・無形資産を把握し、今後いかに獲得・強化するかや、新たな事業創造に活用するかを、知財・無形資産の投資・活用戦略として実行する必要がある。そこで、2021年6月にコーポレートガバナンス・コードが改訂され、知財投資を取締役会で監督し、その情報開示する知財ガバナンスが規定された。これを受け、2022年1月には内閣府・経済産業省から知財・無形資産ガバナンスガイドラインが公表され、5つのプリンシプルと7つのアクションを示し、全社一丸となって知財ガバナンスに取り組むことを促している。
これを受け、本講演では、この知財ガバナンス体制と投資活用戦略の構築、実行の進め方を解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/25 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/7/28 | 知財ポートフォリオの構築と知財戦略の策定・遂行の仕方 | オンライン | |
2025/7/28 | Excelを使った医薬品売上予測 | オンライン | |
2025/7/29 | 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 | オンライン | |
2025/7/29 | 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント | オンライン | |
2025/7/29 | 著作権「実務対応力」習得セミナー | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/29 | 医薬品モダリティの特許戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/30 | AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント | オンライン | |
2025/7/30 | 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント | オンライン | |
2025/7/31 | 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 | オンライン | |
2025/7/31 | デジタルマーケティングの法律相談 (全3回) | 会場・オンライン | |
2025/7/31 | デジタルマーケティングの法律相談 (委託・第三者提供編) | 会場・オンライン | |
2025/8/4 | エンジニアのための発明ブレスト・特許明細書作成への生成AI活用 | オンライン | |
2025/8/5 | 拒絶理由通知対応の基本と生成AI等のツールを活用した効率化 | オンライン | |
2025/8/6 | 少人数知財部におけるAIを活用した業務効率化と連携の取り方 | オンライン | |
2025/8/18 | 拒絶理由通知対応の基本と生成AI等のツールを活用した効率化 | オンライン | |
2025/8/18 | AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント | オンライン | |
2025/8/18 | 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 | オンライン | |
2025/8/18 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/8/18 | 米欧中での知財権利化と知財コスト最適化の実践テクニック | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/6/30 | 医療機器 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/15 | トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/10 | ガス3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/5/25 | 事務用品・什器備品12社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/5/20 | セメント業界5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/5/15 | 日立グループ11社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/4/15 | 大手合成繊維7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/4/10 | 日本電気 (NEC) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/3/20 | 自動車部品17社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/3/20 | 有機EL (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/3/10 | 花王 (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/3/1 | バッテリー関連技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/2/10 | トヨタグループ9社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/2/10 | タイヤ4社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/1/20 | コンタクトレンズ 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/1/5 | ブリヂストン 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/12/10 | 総合化学7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/15 | 防犯・監視カメラ 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/10 | 燃料電池 (中国特許版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/1 | 印刷業界6社 技術開発実態分析調査報告書 |