技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

2050 カーボンニュートラルの鍵握る水素エネルギー

2050 カーボンニュートラルの鍵握る水素エネルギー

~FCV・水素エネルギーの最新技術動向とビジネスチャンス~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、世界のFCV開発・商用化プロジェクト、発電部門・産業部門への水素利用技術の最新動向、日本の取り組み状況、将来展望等、技術面とビジネス面の両面から水素エネルギーの全体像を解説いたします。

開催日

  • 2021年10月15日(金) 13時30分 16時30分

受講対象者

  • 水素エネルギー関連ビジネスに携わる方
  • 今後進出を考えておられる企業の方
  • 水素エネルギーに関心のある方

修得知識

  • 主要国の水素戦略
  • FCV開発の最新動向
  • 水素の新たな用途の研究開発動向
  • 水素関連ビジネスの現状と今後の可能性
  • 主要プレーヤーのビジネス戦略

プログラム

 いま世界で水素エネルギーへの取り組みが本格化しています。欧州諸国や中国では、国家主導で水素実用化に向けた技術開発やインフラ整備がダイナミックに動き始め、民間ベースの大規模プロジェクトも活発化しています。
 本セミナーでは、世界のFCV開発・商用化プロジェクト、発電部門・産業部門への水素利用技術の最新動向、日本の取り組み状況、将来展望等、技術面とビジネス面の両面から水素エネルギーの全体像を解説します。

  1. 脱炭素化の切り札「水素エネルギー」
    • 電動化だけでは対応が難しい領域に「水素」の出番
    • 水素エネルギー関連ビジネスは巨大市場に成長する
  2. モビリティー
    • 世界で大型重量車両FCVの商用化プロジェクトが続々と
    • FCV 以外にも広がる水素燃料
      • フォークリフト
      • トラクター
      • 鉄道
      • 船舶
      • 航空機
  3. 発電部門の脱炭素化
  4. 産業部門の脱炭素化
    • 製鉄
    • 化学工業
  5. 水素の製造・輸送・貯蔵
    • CO2 フリー水素の大規模・低コスト生産への挑戦
    • 輸送・貯蔵・サプライチェーンの最新技術動向
  6. エネルギーキャリアとして期待される役割と広がる可能性
  7. 主要国の水素戦略とキープレーヤーの動向

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 18,000円 (税別) / 19,800円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 18,000円(税別) / 19,800円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 54,000円(税別) / 59,400円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/28 固体高分子電解質 (SPE) の基礎と応用 オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/5/16 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス オンライン
2025/5/22 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス オンライン
2025/5/26 SOFC/SOECの最前線 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/29 風力発電の現状と日本の技術 オンライン
2025/5/29 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 オンライン
2025/5/30 バイオ燃料の製造技術と今後の展望 オンライン
2025/5/30 水素脆化のメカニズムと評価・解析法および耐水素脆化特性の向上 オンライン
2025/5/30 地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発 オンライン
2025/5/30 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 オンライン
2025/6/4 水素キャリア材料の開発動向と今後の展望 オンライン
2025/6/5 金属材料の水素脆化メカニズムと抑制手法および分析方法の最新の動向 オンライン
2025/6/6 SOFC/SOECの最前線 オンライン
2025/6/9 分散型電源システムの最新動向と事業展開 オンライン
2025/6/11 金属材料の水素脆化メカニズムと抑制手法および分析方法の最新の動向 オンライン
2025/6/16 分散型電源システムの最新動向と事業展開 オンライン

関連する出版物