技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
CMOSイメージセンサ (CIS) がディジタル技術と融合して大変身、劇的な進化の真最中だ。“Imaging”のスマホカメラは超高画質化し、新市場の自動車やマシンビジョン向けには“Sensing”の異次元機能進化を遂げている。
CISの性能進化には超高画質、超高速、多次元、不可視光といった異次元の撮像があり、機能進化には“3D-SPAD LiDAR”、新概念の網膜型“EVS =Event Vision Sensor”、完全ディジタルの“DPS =Digital Pixel Sensor”など実用例が目白押しだ。それらを支えるCISの主要新技術は3D積層=画素層+ロジック層やその発展形である画素並列接続だ。
一方、撮像システムでは高機能CISと小型高性能のコンピュータチップの融合で、超高画質を実現し、AI ビジョン/エンベッデドビジョン=撮像+認知機能が自動運転など機械自律化の“視覚”として動き出した。
本セミナーではこうした新時代撮像技術の劇的進化をセンサとシステムの両面で紹介する。また予備知識として撮像要素技術を進化の動向に沿って解説し、技術進化のトピックスとして“画素余り時代の超高画質撮像法”“スマホが一眼レフに挑戦する”や“急進するSPAD 3D-LiDAR”などを紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/24 | 外観検査のデジタル化・自動化 | オンライン | |
2025/7/28 | 外観検査のデジタル化・自動化 | オンライン | |
2025/8/1 | テラヘルツ波技術の基礎、デバイス開発と産業応用 | オンライン | |
2025/8/22 | 外観検査・異常検知の自動化の進め方 | オンライン | |
2025/8/25 | テラヘルツ波技術の基本とデバイス開発および産業応用 | オンライン | |
2025/8/28 | 医療AIが変える画像診断の未来 | オンライン | |
2025/8/29 | 医療AIが変える画像診断の未来 | オンライン | |
2025/9/16 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/17 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/19 | 説明可能AI (XAI) から人と共に進化・発展するAIへ | オンライン | |
2025/9/28 | Vision Transformerの仕組みとBEV Perception | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2006/5/11 | ディジタル画像の評価法と国際標準 |
2005/11/25 | デジタル写真の画質評価 |
2004/3/12 | 次世代動画像符号化方式 MPEG4 AVC/H.264 |
2003/6/27 | ニューアルゴリズムによる画像処理システム事例解説 |
2003/6/26 | デジタル写真システム |
2003/2/5 | JPEG2000符号化方式解説 |
2002/3/15 | MATLABプログラム事例解説Ⅴ マルチメディア画像処理 |
2001/1/31 | 次世代画像符号化方式:JPEG2000 |
2000/8/10 | 実践 ディジタルカラー画像の設計と評価 |
2000/8/1 | 電子写真プロセス技術 |
2000/3/31 | CCD/CMOSイメージセンサ技術 |
1995/3/1 | インタラクティブ・ディジタル・テレビ技術 |
1992/2/1 | 画像符号化標準と応用技術 |
1991/11/29 | カラーイメージスキャナ設計技術 |
1990/5/1 | カラーハードコピー画像処理技術 |
1990/2/1 | 色彩再現の基礎と応用技術 |
1989/7/1 | 映像機器におけるディジタル信号処理技術 |
1988/9/1 | 固体撮像素子とカメラへの応用技術 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |
1986/11/1 | デジタル・カラー複写機の開発 |