技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、研究開発部門へのDX導入・推進について取り上げ、KPIを立て遂行のためのプランの立て方、DXの導入・推進で陥りがちな罠、課題の乗り越え方、データ駆動型開発を成功させるための推進体制、人材育成の進め方と仕組みづくりを詳解いたします。
(2021年8月27日 10:00〜11:30)
毎日のようにメディアを賑わせているデジタルトランスフォーメーション。取り組みを始めている企業は多いものの、具体的に何をすればいいのか、どこから手を付ければよいのかわからないという現場の声も聞こえてきます。また、DXに着手したものの現場の巻き込みで苦戦したり、導入したITツールの利用が浸透せず暗礁に乗り上げてしまったという企業も少なくありません。中古車流通大手のガリバーインターナショナルにて自動車サブスクリプション事業を軌道に乗せ、現在はコンサルタントとして10社以上のDXに関わっている岡村 直人氏がDXで陥りがちな罠や、基本的な進め方、課題の乗り越え方を解説していただきます。
(2021年8月27日 12:15〜13:45)
ワコールはお客様サービスをデジタル技術で革新し、店舗とECの連携を図る独自のビジネスモデル変革を推進。その一環として立ち上げた3Dボディスキャナと接客AIを活用した新たな接客サービス「3DSmart&try」は開始から2年で5万人以上が体験する人気のサービスに成長。3DSmart&tryを核に、様々な分野との協業を推進し、現在も事業領域の拡大に挑戦中。経産省と東証が選ぶ『DX注目企業2021』に選定。現場メンバーとしてサービスの発案から実現に至るまで、また現在は開発部長としてチームを率いる立場から、DX推進における組織体制及び人材育成についてワコール事例を元にお話しします。
(2021年8月27日 14:00〜15:30)
素材メーカーのDXといえばMIに代表されるAI・機械学習を用いた材料開発の手法がある、我々も米国のマテリアルゲノムに触発されこれまで取り組んできた。MIの社内普及の歩みと現状を振り返り、推進体制と人材育成の進め方とその為の仕組みづくりを紹介する。これを通して分かった課題と今後の取り組みについても紹介する。これらの取り組みのいくつかはKPIを立て遂行のためのプランを実行したプロセスも紹介する。
(2021年8月27日 15:45〜17:15)
製品開発の律速となりやすい材料開発を変革する手段としてMIの活用が注目されている。本セミナーでは,MIを活用した開発プロセスの変革への挑戦と,その全社への普及を目指した活動の一部を紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/14 | マテリアルズインフォマティクスの基礎と活用事例、導入の仕組み化 | オンライン | |
2025/3/14 | 外観検査の自動化における画像認識の基礎と生成AI活用の課題と可能性 | オンライン | |
2025/3/17 | 特許情報分析の基本と実践ノウハウ | オンライン | |
2025/3/17 | 技術英語のライティング、英語論文翻訳への生成AI活用の仕方 | オンライン | |
2025/3/18 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/3/19 | ChatGPTによる生産管理の効率化と活用、運用のポイント | オンライン | |
2025/3/19 | Pythonを用いたケモインフォマティクス入門 | オンライン | |
2025/3/19 | 分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/3/19 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/3/19 | 生成AIを活用した特許明細書の作成方法 | オンライン | |
2025/3/21 | 効果的な戦略ロードマップ策定・活用のポイント | オンライン | |
2025/3/21 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/3/24 | 予測AI/生成AIを製造現場で活用するためのデータ収集、蓄積と構造化のポイント | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/3/25 | 新規R&Dテーマを通すための上司、経営層への説明・説得の仕方 | オンライン | |
2025/3/25 | 品質向上のための実践的な製品設計と品質問題の防止 | オンライン | |
2025/3/26 | ChatGPTによる生産管理の効率化と活用、運用のポイント | オンライン | |
2025/3/26 | 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/3/26 | マテリアルズインフォマティクス (MI) の最新動向と小規模データ駆動型MIの展開 | オンライン | |
2025/3/26 | プロダクトデザインにおける生成AIの活用と次世代製品の創出 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |