技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アンモニア燃料の展望と課題

CO2削減の切り札

アンモニア燃料の展望と課題

~アンモニア合成の第一人者から本質を学ぶ~
オンライン 開催

開催日

  • 2021年6月16日(水) 13時00分16時30分

プログラム

  1. 政府のエネルギー政策に於けるアンモニア燃料
    • 昨年秋、菅政権は世界の動向に呼応すべく50年にはCO2排出ゼロを目指すことを宣言した。さらに本年4月、日米交渉の後30年に (2013年比) 46%削減を提唱した。この背景には、省エネ、石炭発電の撤退、国内再エネの増加などに加えて、海外からのCO2フリー水素、特にアンモニアを重点技術として展開することを表明している。数値的根拠のない中、これを実現するための条件を著者なりに考察する。
      現実に始まったアンモニア燃料利用とは科学的にどのような特徴があるかを解説し、その課題も示す。
  2. アンモニア合成触媒の基礎と概要
    • 世界、特にアジアでは化石資源に代えてCO2フリーアンモニアを燃料とする動きが加速するであろう。世界各地で新しいアンモニアプラントが出来るはずであり。そこでは新しい高効率触媒が利用されるであろう。ここではアンモニア合成触媒の作用原理を学び、多数発表されている新触媒を評価する力を付けることを目的とする。
      アンモニア合成の反応機構、鉄とルテニウムの違い、促進剤とは何か、等を学ぶ。さらに、反応速度論の基礎を学び、これが装置設計や触媒設計と密接に関連していることを学ぶ。
  3. グリーンアンモニア合成プロセスとしての評価
    • ブルーアンモニア、グリーンアンモニアとは何か? プロセス全体の概念を熱力学的見地から検討する。それを通じてカーボンフットプリント概念が得られることを学ぶ。最後に触媒のみでなく分離プロセスがいかに重要かを述べる。

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,182円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 19,091円 (税別) / 21,000円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 15,400円(税込)でご受講いただけます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,000円(税別) / 37,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 38,182円(税別) / 42,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 64,000円(税別) / 70,400円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 78,000円(税別) / 85,800円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,182円(税別) / 42,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 76,364円(税別) / 84,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 114,546円(税別) / 126,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 152,728円(税別) / 168,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 190,910円(税別) / 210,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/6 バイオエタノール、SAF等のバイオ燃料と水素、アンモニア、合成燃料等の現状と法的課題 東京都 オンライン
2025/10/15 浮体式洋上風力発電の最新技術動向と今後の更なる展開について 東京都 会場・オンライン
2025/10/16 CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー オンライン
2025/10/16 追い風にあるSAF (持続可能な航空燃料) と見直されるバイオマス発電の事業戦略 オンライン
2025/10/16 SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 オンライン
2025/10/20 イクシスLNGプロジェクト 東京都 会場・オンライン
2025/10/22 工業炉の水素・アンモニア燃焼最新技術開発動向と社会実装に向けた課題について 東京都 会場・オンライン
2025/10/23 持続可能なバイオマス発電を考える 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン
2025/11/5 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 オンライン
2025/11/5 再生可能エネルギー発電事業におけるセカンダリー案件の法務上の留意事項について 東京都 会場・オンライン
2025/11/6 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 オンライン
2025/11/7 CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 オンライン
2025/11/7 アンモニア燃料設備のリスク評価とリスク軽減対策技術の最新動向について 東京都 会場・オンライン
2025/11/10 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/13 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/2/20 電力監視装置 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/24 2014年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2014/1/20 太陽電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/20 太陽電池 技術開発実態分析調査報告書
2013/12/13 2014年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2013/12/10 太陽光発電向けパワーコンディショナ 技術開発実態分析調査報告書
2013/12/10 太陽光発電向けパワーコンディショナ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/8 2014年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2013/9/27 リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術
2013/8/1 高効率蓄熱技術の開発
2013/7/29 2013年版 スマートメーター市場の実態と将来展望
2013/7/10 多様な熱源に対応する熱電発電システム技術
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/21 2013年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望
2013/5/29 化学品生産 / 石油からシェールガスへの転換
2013/5/24 分散型電源導入系統の電力品質安定化技術
2013/5/17 2013年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)