技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、プラスチック成型品の塑性変形と破壊機構の解説を通じて、実用的な方法やヒントを詳解いたします。
分子鎖を構成する共有結合に由来して力を支えることが求められるプラスチックの構造体の破壊は金属等と同様に製品の形状あるいは製品に内在する欠陥に起因する応力集中により、その材料の持つ凝集強度と比べると極めて小さな負荷応力で開始する。そのような製品の強度あるいは耐衝撃強度を向上させるためには、用いる材料の凝集強度を大きくするか、あるいは製品の形状、構造を調整して応力集中を緩和させる必要がある。
基礎編では、連続体力学によって解説されているように、固体の変形は体積一定の剪断変形と体積が変化する体積変形により構成されること、そしてそれらの変形の下で起きる高分子の破壊の機構を解説する。
応用編では、基礎編で解説した高分子の基本的な変形と破壊の機構に基づいて分子構造、共重合等によりプラスチックの凝集構造をどのように調整すれば凝集強度を改善しタフなプラスチックにすることが出来るのか、そしてブレンド等によりどのような複合構造を持つプラスチック成型品あるいはゴムを設計することが出来れば応力集中を小さくし、延性変形が支配的な信頼性に優れたタフなプラスチックあるいはゴムが設計出来るかを紹介する。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
発行年月 | |
---|---|
1992/11/11 | VLSI試験/故障解析技術 |
1988/2/1 | 半導体の故障モードと加速試験 |
1987/8/1 | 機構部品の故障現象と加速試験 |
1985/10/1 | 電子部品・電子装置の環境信頼性試験 |