技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新範囲・新指定を含む医薬部外品における規格及び試験方法の記載と指摘対応

新範囲・新指定を含む医薬部外品における規格及び試験方法の記載と指摘対応

~従来の医薬部外品と新指定・新範囲の相違からみるデータのまとめ方 / 薬用化粧品といわれる製品 / 化粧品・部外品の原料となる成分 / 規制緩和により医薬品から移行した新指定部外品・新範囲部外品における『規格および試験方法』記載のコツ~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、部外品のカテゴリーには含まれる医薬品的部外品・化粧品的部外品・それらの原料となる成分などに共通する規格及び試験方法の記載方法と指摘事項への対応などを解説いたします。

開催日

  • 2021年4月19日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医薬部外品・化粧品の品質担当者、試験担当者

修得知識

  • 薬事申請事務の基礎となるポイントと要領
  • 医薬品・部外品の開発のための品質確保の背景の理解
  • 医薬品・部外品の試験担当者の養成のための基礎
  • 薬用化粧品といわれる製品、化粧品・部外品の原料となる成分
  • 規制緩和により医薬品から移行した新指定・新範囲部外品における申請時の相違と記載時のコツ
  • 規格および試験方法についての日米による指摘事例
  • 標準物質の取り扱い
  • システム適合性の有用性と品質管理
  • 輸入製品の規格及び試験方法

プログラム

 医薬部外品 (以下、部外品) には、薬用化粧品といわれる製品、化粧品・部外品の原料となる成分、また、規制緩和により医薬品から移行した新指定部外品・新範囲部外品がある。いずれも販売するためには業としての許可を必要とするのみならず、品目ごとの承認審査が必要であり、有効性や安全性が審査される。
 しかし、この両者には、化粧品GMPで製造される製品と、医薬品GMPに準じて製造される製品があり、必要となる資料や成績書などには相違がある。いかなるの種類の医薬品・部外品でも、その医薬品の本質である規格とそれを担保するための試験方法は必須項目となる。これは、申請者のみならず、審査者など誰が見ても同じように理解できなければならない。そこで、製造承認書を作成するためには多くの労力を必要とし、円滑な作成のためにモックアップも提示されている。
 本セミナーでは、部外品のカテゴリーには含まれる医薬品的部外品、化粧品的部外品、また、それらの原料となる成分などに共通する規格及び試験方法の記載方法と指摘事項への対応などを解説する 。

  1. 部外品・医薬品の基本ルールとなる公定書
    • 医薬品・部外品の品質は、製造承認書の規格及び試験方法にある。部外品のカテゴリーにはGMPに基づいて製造管理されるが、その違いにみられるように、対応に異なる部分もある。しかし、人の健康に影響を及ぼすことから、共通する部分がほとんどである。その基礎となる基本を解説します。
      • 部外品には医薬品GMPと化粧品GMPがある
      • 品質管理の基本となる日本薬局方
      • 医薬品的でも化粧品的でも部外品の試験における基本則は通則
      • 医薬品的でも化粧品的でも部外品の試験における試験方法は一般試験法
      • 医薬品的でも化粧品的でも部外品の試験に必要な試薬・試液、器具容器も一般試験法
      • 記載方法の参考となる医薬品各条
      • JP17からJP18への5年ごとの改正
      • 部外品の記載方法に参考となる次期原案作成要領
  2. 製造承認における申請書の必須項目 (規格及び試験方法) の記載方法・データのまとめ方
    • 医薬品的でも化粧品的でも部外品を製造するためには、品目ごとの承認許可が必要である。審査を受けるためには、書類を作成・提出して審査を受ける。しかし、審査は原則、書類を通して行われる。誰もが同じように受け取れ、理解できるものが求められる。そのために身に着けたいミニマムエッセンスについて解説します。
      • 製造承認申請に必要な添付資料の種類
      • 新規に申請する部外品で求められる資料
      • いかなる部外品でも不可欠な規格及び試験方法
      • 医薬品的でも化粧品的でも部外品での品質を担保する安定性の重要性
      • 医薬品的でも化粧品的でも部外品の規格及び試験方法の記載における必須項目
      • 申請に必要な規格の設定の根拠となる試験成績書の記載
      • 申請書作成における参考となるモックアップや業界団体の作成指針
  3. 申請書に共通する規格及び試験方法の留意点と指摘事項
    • 医薬品・部外品の製造承認書は知的財産であり、様々なノウハウが集積されている。そのため、製造承認書は非公開であり、他社を参考に、また、比較することができない。モックアップ等が公開されているが、記載方法だけでは十分に対応できない部分もある。PMDAや監督官庁の指摘事項に共通する注意点や問題点を解説します。
      • PMDAのHPに公開されている指摘事項と対応
      • 事例:
        スペクトラムやクロマトグラム、不純物や類縁物質の規格幅の妥当性、FDAからの指摘による試験成績書に漏れなないか等
      • 化粧品的部外品における指摘事項の特徴
      • 医薬品的部外品で参考となる一般用医薬品の指摘事項
      • FDAの査察から指摘された部外品メーカーの指摘事項
      • 部外品は決して医薬品に劣るレベルではない
      • 指摘事項は試験方法の作成の問題点と課題
      • 指摘事項は規格設定の考え方に問題点と課題
      • 輸入製品の規格及び試験方法の問題点と留意点
  4. 規格及び試験方法を担保するための基盤と基礎技術
    • 医薬品・部外品の規格及び試験方法の記載は書類の作成の基盤となる信頼性の高い分析及び試験が実施され、初めて可能となる。試験を実施するための基盤となる技術や機器装置に関する事柄について解説します。
      • 有効成分の基準となる標準品の取り扱い
      • 標準物質の取り扱いとその継続性の苦悩
      • 試験法や分析過程を確保するための試薬・試験の取り扱い
      • HPLCにおける試験方法の作成のための基礎パラメーター
      • システム適合性の有用性と品質管理での活用
      • システム適合性は頑健性の確保から導かれる
    • 質疑応答

ご参加の皆さまへ

このセミナーでは、より有意義なセミナーにさせていただくため、皆さまから、①現場でのお困りの事例や、②判断がつかずお悩みの事例、または、③社内で判断に困っておられる事例などを募集いたします。
ご経験豊富な講師からアドバイスや、皆さまとのディスカッションを通して、信頼性保証の在り方を見直す機会にしたいと考えております。

講師

  • 小島 尚
    東京バイオテクノロジー専門学校
    講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/14 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/2/14 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/17 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2025/2/17 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と開発段階に応じた規格設定 オンライン
2025/2/17 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/2/17 GMP工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2025/2/17 グローバル市場に向けた化粧品開発で抑えておきたい各国の規制と最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/2/18 基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法 オンライン
2025/2/18 治験薬GMP 入門講座 オンライン
2025/2/18 CTD形式でのマスターファイル (MF) 関連の資料作成・試験データの纏め方と変更登録申請の留意点 オンライン
2025/2/19 香料 (フレグランス・フレーバー) の基礎と合成・分離精製・調合技術 オンライン
2025/2/19 GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例 オンライン
2025/2/19 わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン
2025/2/19 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/20 医薬部外品における承認申請書作成ノウハウおよびPMDA相談のポイント オンライン
2025/2/21 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 東京都 会場・オンライン
2025/2/21 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/2/21 細胞培養加工の工程設計およびAIを活用したバイオ生産マネジメントシステム オンライン
2025/2/26 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/2/26 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン