技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載用ミリ波レーダ技術の基礎と応用

Zoomを使ったライブ配信セミナー

車載用ミリ波レーダ技術の基礎と応用

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ミリ波レーダ技術の基礎とADAS向けセンサとしての応用動向を解説いたします。

開催日

  • 2021年1月27日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • ミリ波レーダに関連する技術者、開発者、研究者、管理者
    • 電子部品
    • 電装品
    • 自動車
    • 通信
    • 航空機など
  • 車載用ミリ波レーダやミリ波レーダの応用を検討している方
  • ミリ波レーダの研究開発を始めようとしている技術者

修得知識

  • ミリ波レーダモジュールの研究開発動向
  • レーダ信号処理の開発動向
  • レーダシステム設計動向
  • 車載用レーダの開発動向
  • ミリ波応用システムの概要 (新規事業分野として)
    • ヘルスケア
    • 屋内見守り
    • ホームセキュリティなど

プログラム

 本セミナーでは、1項でレーダ技術の基本原理と動作を概説し、2項でミリ波レーダの概要や法規等について解説する。近年、ミリ波レーダの小型・低価格・高機能化によって車載用だけでなくヘルスケアや屋内見守り、ホームセキュリティなど様々な分野への応用が注目されている。そこで、3項では車載用レーダなどの応用例を挙げながら、ミリ波レーダ技術について紹介する。そして、4項でADASや自動走行するための技術、そして車室内への応用技術について解説する。
 今後、車載用レーダの普及に伴い、レーダ間干渉問題が顕在化する。そこで、干渉とその回避技術についても説明する。最後に5項では車載用ミリ波レーダの今後と展望について述べる。

  1. レーダ技術の基礎
    1. 電波伝搬の基礎
    2. レーダの原理と動作
    3. レーダ方式と信号処理
  2. ミリ波レーダ技術の概要
    1. ミリ波レーダ技術の特徴
    2. ミリ波レーダ利用の現状
    3. ミリ波レーダの法規
  3. ミリ波レーダの高度化
    1. 高度化技術と動向
    2. 車載用ミリ波レーダ
    3. レーダイメージング技術
    4. ミリ波レーダの応用
  4. 車載用ミリ波レーダ技術
    1. 周辺監視レーダ
    2. 自動走行と自車位置推定
    3. 車室内モニタリング技術
    4. レーダ間干渉と干渉回避
  5. ミリ波レーダの今後と展望

講師

  • 梶原 昭博
    北九州市立大学 国際環境工学部 情報メディア工学科
    教授 / 理事 / 副学長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,000円 (税別) / 51,700円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 62,700円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/5 吸音・遮音材料の基礎と性能の予測方法、自動車への適用 オンライン
2025/2/12 ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 オンライン
2025/2/13 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/14 Beyond 5G/6G、人工知能 (AI) 結合に向けた電磁波シールド・電波吸収体の設計と特性評価 オンライン
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/26 Vision Transformerの仕組みとBEV Perception オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/2/28 ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術 オンライン
2025/3/5 Pythonプログラムにおける高速化と大容量データの扱い オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/11 Pythonプログラムにおける高速化と大容量データの扱い オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書
2012/7/26 EV・HVに向けた車載用インバータ
2011/7/5 カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/15 トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)