技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定の科学的根拠の示し方

Zoomを使ったライブ配信セミナー

洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定の科学的根拠の示し方

~ダーティホールドタイム/クリーンホールドタイム (CHT) の設定法は~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、洗浄バリデーションについて基礎から解説し、洗浄バリデーションの動向や留意点についてわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2021年1月18日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

 残留許容値の設定は、0.1%基準あるいは10ppm基準といった科学的とは言い難い基準から、毒性データに基づく健康ベース暴露限界値 (HBEL) の要請へと進展しているが、その計算に使用されるNOAELの算出は容易ではない。また、また、クリーンホールドタイム (CHT) は非接薬部での交叉汚染リスクを考察する必要があるが、汚染リスクは各社で考察しなければならない。回収率テストの考え方や手法はまだまだ発展途上にある。
 こうした洗浄バリデーションに関わる悩ましい問題への対応策について、演者の経験に基づいて具体策に提案する。

  1. GMPの進化と洗浄バリデーション
    1. わが国GMPの変遷
    2. 洗浄バリデーションのHow-toはまだまだ発展途上
  2. 何を洗浄する?
    1. 有効成分の残渣にのみに焦点を当てるべきでない
    2. 洗浄バリデーションは、交叉汚染対策の単なる一手段
    3. 非日常的作業後の洗浄にも留意
    4. 汚染管理戦略を立てる
  3. ダーティホールドタイム (DHT) とクリーンホールドタイム (CHT)
    1. 放置後に再洗浄すれば良い?
    2. 留意すべきは想定外の交叉汚染源
    3. 環境モニタリングデータの精度は低い
  4. 残留許容値の設定
    1. FourmanとMullin論文の影響
    2. 0.1%基準、10ppm基準の問題点
    3. 投与量基準から毒性発現量基準へ
    4. ISPEがRisk Mapp (ISPE New Baseline Guide) を提唱
    5. EMA (欧州医薬品庁) ガイドラインの発出
    6. 健康ベース暴露限界値:HBEL
    7. 残留許容値に関する動向
    8. ベンチマークドーズ法
    9. 目視検査の重要性
  5. 治験薬製造での留意点
  6. 不純物・分解生成物の残留許容値
    1. ICH M7変異原性不純物ガイドライン
  7. 洗浄剤の残留許容値
    1. LD50を用いることの議論
  8. 微生物の残留許容値
  9. 外部からの侵入異物 (繊維・毛髪・塵埃) の残留許容値
  10. 洗浄方法の留意点
    1. 手洗浄 (COP) の留意点
    2. 超音波洗浄の留意点
    3. 洗浄剤選定の留意点
    4. 洗浄しにくい箇所 (Worst case Location)
  11. サンプリング方法の留意点
    1. スワブ法の問題点
    2. サンプリング箇所とサンプリング数の設定
    3. 接薬表面積の算出
    4. リンス法の問題点
    5. その他のサンプリング法
    6. 日常はTOC等によるオンラインモニタリング
  12. 回収率テスト
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/3 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2024/7/3 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/3 「バイオ医用高分子」入門 東京都 会場・オンライン
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/7/3 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/7/3 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/7/3 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/7/3 PIC/S GMP Annex I改定セミナー オンライン
2024/7/4 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2024/7/4 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/7/4 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/7/5 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/5 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 水の動きで読み解く半導体洗浄のポイント オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2024/7/5 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/7/8 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違