医薬品の外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策
~不良品の判定基準設定 / 検査手順書の作成 / 目視検査員教育・検査資格認定方法~
オンライン 開催
このセミナーは2020年3月に開催したセミナーのWebセミナー:オンデマンド配信です。
Webセミナーは、お申し込み日より14日間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2020年10月31日まで受け付けいたします。
概要
本セミナーでは、外観検査の基礎から解説し、効率的な目視検査の手順、目視検査員の教育、外観検査結果の活用、品質改善の手順とポイントについて詳解いたします。
開催日
-
2020年10月31日(土) 0時00分
~
23時59分
受講対象者
- 医薬品における外観検査に関連する技術者、品質担当者
- 医薬品の外観検査で課題を抱えている方
修得知識
- 医薬品の外観検査に求められること
- 外観検査結果に基づく品質改善
- 異物対策
- 製造環境管理
- 容器/包装材料に由来する異物の管理
プログラム
異物混入を原因とする医薬品の回収は、各社の様々な取り組みにも係わらずなくなることはない。本講演では、固形製剤、注射剤の外観検査の実態を把握し、製品品質の向上のために、医薬品の要求品質の明確化と目視検査の効率化の考え方、手順を解説する。また、外観不良・異物混入の背景となる様々な事象についても、剤形特性や製造環境管理の面から、外観目視検査員に対する教育訓練、認定制度についても解説する。
- 医薬品の特性
- 医薬品の社会的使命
- 食品の世界での社会的問題
- 食品中の異物の基準 (各国比較)
- 医薬品の製造に関わる全ての人が目指すべきこと
- 理念・モラルの欠如
- 約束を守るって、どういうこと?
- 医薬品に求められる品質
- 外観不良は、どこで発見されるのか?
- 医薬品の回収情報
- 異物の分類
- 医薬品等の回収について
- 異物が原因の回収事例
- 目視検査員の教育訓練
- 認定制度
- 教育訓練
- 目視検査実施手順書
- GMP遵守による医薬品の品質確保
- GMPとは
- GMPソフトとハード
- GMPの三原則
- 医薬品の外観検査に求められること
- 製品の品質保証
- 医薬品の多様性
- 要求品質の明確化
- 検査基準の設定
- 目視検査で検出できる異物の大きさ
- USP<1790>注射剤の目視検査
- 不良見本等に関するPMDAの指摘事項
- 外観検査の流れ
- GMP事例集2013より
- 検査に先立って考えておくべきこと
- 外観検査が必要な項目
- 5つの「見る」改善サイクル
- 外観検査における留意事項
- 休憩と目休め
- 固形製剤の外観検査
- 内服固形製剤製造工程
- 想定される不具合
- 外観目視検査機
- 検査手順と検査条件
- 製薬各社における外観検査実施状況
- 一次包装の外観検査
- 注射剤の外観検査
- 注射剤製造工程
- 想定される不具合
- 流通過程、医療機関で発生する不具合
- 容器の完全性試験 (密封試験)
- 一次包装の外観検査
- 自動検査システム
- 検査員の個人差と経験差
- 自動検査機の特性
- 固形製剤用自動検査機の例
- 注射剤用自動検査機の例
- 検査の妥当性検証
- JIS Z9015 – 1抜き取り検査方式
- AQLの考え方
- 外観検査の条件に注目した論文等の紹介
- 検査条件
- EP、USPとJPの比較 (JP17による国際整合)
- 外観検査結果の解析に基づく改善
- 異物のトレンド分析
- 異物ライブラリー作成の考え方
- 改善の手順
- 生体由来異物対策 (体毛、毛髪等)
- 防虫対策
- 異物発生源となる箇所
- 事例写真紹介
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
WEBセミナー:オンデマンド配信
- お申込は2020年10月31日まで受け付けいたします。
- 視聴時間: 約4時間42分
- 以下の流れ・受講内容となります。
- 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み後すぐに視聴可能です (事前に「会員ログイン」または「新規会員登録」し、申込みされた場合のみ) 。
- マイページ (無料) にログインいただき、ご視聴ください。
- 視聴期間は申込日より14日間です。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナースライド資料 (テキスト) は印刷・郵送いたします。申込み日から営業日3日までに発送いたします。
- このセミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。 (テキストに講師の連絡先を掲載)