技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AI (人工知能) による知財業務の効率化と導入、運用の仕方

Zoomを使ったライブ配信セミナー

AI (人工知能) による知財業務の効率化と導入、運用の仕方

~特許情報調査、分析、保有特許の維持・放棄判断… AI導入と効果最大化のための運用ポイントとは~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、機械学習・自然言語処理を活用した大量の特許情報・技術文献の調査・分析手法を解説いたします。

開催日

  • 2020年10月22日(木) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. AI技術を活用した知財業務の効率化と運用の仕方

(2020年10月22日 10:00〜11:30)

 知財業務(特に特許調査)にAI技術を活用した提案が2015年にされて以来、様々なツールが開発されてきた。他業界での成功事例をよそに、なかなか知財業務の効率化に結び付かないということで、近年は「幻滅期に入った」などと報道されるようにもなってきた。せっかく導入しても「しばらく使っていない」ツールになっていることもある。これは、AI技術に対する非常に高い期待と現実のギャップが大きいのではないかと思われる。当社はAI技術を活用した商品「Deskbee4」を開発し、主催する「知財AI活用研究会」や、他の研究会を含めのべ約200社にDeskbeeの試用結果について、様々な意見交換をさせていただいた。弊社「Deskbee4」を事例に期待と現実及び、弊社のそれに向けての取組みをご紹介する。

  1. 知財業務とAIツール
    1. AIツール紹介
    2. AI技術に対する各知財業務の適用評価例
  2. Deskbee紹介
    1. Deskbeeの仕組み
    2. Deskbeeを使用した知財業務例
  3. 知財AI活用研究会活動
    1. 知財AI活用研究会紹介
    2. 期待
    3. ギャップ
  4. Deskbeeの機能改善 (ギャップを埋める)
    1. 教師データの精緻化
    2. ゴミ特許群の品質向上
    3. 用語 (同意語、類義語) などの取扱い
  5. 視点を変えて
    1. AIを使わなくてもできること
    • 質疑応答

第2部. 特許分析業務における人工知能の活用

(2020年10月22日 12:15〜13:45)

 特許分析業務は専門知識が必要であり、またその内容は非常に多岐にわたっている。近年の人工知能の発展に伴い、特許分析業務でも人工知能の活用が期待されるが、実際にはどのような業務にどの程度適用が可能なのだろうか。
 本講演では、一般のテキストとは異なる特許文書固有の性質や業務の多様性について述べた後、特許分析全般にどのようなアプローチが可能かをデモを交えて紹介する。また、特許特有の事情が引き起こす困難な点を解説し、今後の可能性について論じる。

  1. 特許分析の難しさ
    1. 特許文書の特殊性
    2. 特許分析業務の多様性
  2. 特許文書のマイニング
  3. 重要特許の推定
    1. 特許の重要性についての既存スコアリング手法
    2. トレンド分析を用いた重要特許候補の抽出手法
  4. 特許文書からの情報抽出
    1. 発明の課題抽出
    2. 請求項の構造解析
    3. 請求項中の、新規性・進歩性のある個所の推定
  5. 特許文書における語彙の意味関係抽出
    1. 手がかり表現を利用した辞書構築
    2. 上位概念・下位概念候補抽出
  6. 類似特許検索
    1. 類似文書検索
    2. 要素技術の類似特許検索への適用
  7. 特許分析の今後の発展の可能性
    • 質疑応答

第3部. AIを活用した保有特許の要・不要判断

(2020年10月22日 14:00〜15:30)

 知的財産関連業務におけるAI活用の事例として、世界中の公開特許の調査を効率化するためのシステム開発が国内外の特許調査会社が主導となって進められているものの、企業内の知的財産業務にAIを活用している事例は殆どない。Hondaは数万件ある知的財産の維持判断にAIを活用することで、知的財産部のスタッフが新たな領域に従事できるようにする取組みにチャレンジしており、本講演では、AI活用による権利維持判断の精度を高めるうえでの工夫を含め、この取組みの紹介を行う。

  1. AI活用権利維持判断概要
    1. 知財分野におけるAIの環境認識
    2. AI活用による知財業務効率化取組みの背景
    3. AI活用のコンセプト
    4. AI活用により得られる効果
  2. 特許評価スコアの有効性
    1. グローバルな特許価値評価 (PatentSight様のCompetitive Impact[CI値])
    2. 企業内における知財ポートフォリオ評価へのCI値適用の有用性
  3. AI支援業務概要
    1. 知財業務へのAI適用の親和性
    2. AIを業務に適用する際のポイント
    • 質疑応答

第4部. 少人数知財部における 効率的な知財業務の進め方

(2020年10月22日 15:45〜17:15)

 近年、企業では、管理部門の生産性向上や働き方改革が求められ、知財部門においても業務の効率化を進める必要に迫られています。特に少人数知財部では、業務量が増大する中、いかに知財業務の効率化を図るかは切実な問題となっています。効率化手段としては、RPAやAI導入による知財管理業務の自動化、特許調査や明細書作成の簡便化等、情報システムツールの活用が検討されています。一方、社内関係部門や特許事務所等との役割分担や連携方法等の見直しも効率化に寄与し、更に知財業務の強化策にも繋がります。
 本講演では、少人数知財部における効率的な知財業務の進め方として、RPAやAI等の新たな情報システムツールの活用方法及び社内関係部門や特許事務所等との役割分担や連携等について解説します。

  1. 社内関係部門との連携はどうあるべきか
    1. 研究・開発部門との役割分担と連携方法
    2. 事業部門との役割分担と連携方法
    3. 法務部門との役割分担と連携方法
    4. 経営層との連携、アピール
  2. 外部専門家の活用
    1. 特許事務所 (弁理士) との連携、活用方法
    2. 法律事務所 (弁護士) との連携、活用方法
    3. 知財調査会社の活用方法
  3. 知財業務の自動化
    1. 管理業務の自動化 ~RPAの活用~
    2. 特許調査や明細書作成の簡便化
      ~AIツールの活用の可能性~
  4. これからの知財人材の育成
    • 質疑応答

講師

  • 平尾 啓
    アイ・ピー・ファイン株式会社
    取締役 常務執行役員
  • 鈴木 祥子
    日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所
    専任研究員
  • 伊勢川 浩行
    本田技研工業 株式会社 知的財産・標準化統括部 二輪・ライフクリエーション事業知的財産部
    部長
  • 齋藤 昭宏
    株式会社PatentSight Japan
    代表取締役
  • 遠藤 国枝
    RPAテクノロジーズ株式会社 Solution Lab R&D本部 AI Solution部
    AI Solution部長
  • 冨田 光治
    ナガセケムテックス株式会社 企画・推進本部 知的財産室
    室長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/11 AIニューラルネットワークが切り拓く次世代センシング技術 オンライン
2024/12/11 音・画像情報処理技術の基礎と認識・検査システムへの応用 オンライン
2024/12/11 医薬品モダリティ (抗体/核酸/中分子/再生医療) の実用化とDDS技術の特許戦略 オンライン
2024/12/11 ADCを含む次世代抗体医薬の知財戦略および強い特許明細書・クレームの書き方 オンライン
2024/12/12 特許明細書の効率的な読み方と強い特許明細書のつくり方 オンライン
2024/12/12 共同研究・開発契約の実務とトラブル対応 オンライン
2024/12/13 AI/生成AIを活用した研究開発の意思決定と評価軸の考え方 オンライン
2024/12/13 機械学習/AIによる特許調査の高度化で実践するスマート特許戦略 オンライン
2024/12/13 特許情報調査の基本と競合他社調査および技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2024/12/13 AIニューラルネットワークが切り拓く次世代センシング技術 オンライン
2024/12/13 AI外観検査導入のための基礎と進め方・留意点 オンライン
2024/12/13 特許出願・ノウハウ保護の選択基準と留意点 オンライン
2024/12/16 AI機械学習の活用・導入のためにこれだけは押さえておきたい数学 超入門 2日間セミナー オンライン
2024/12/16 生成AIの支援による特許調査・明細書作成・中間処理の効率化 オンライン
2024/12/16 AI機械学習に的を絞った行列・偏微分・確率密度の超入門 オンライン
2024/12/16 少ないデータによる異常検知技術の導入と活用方法 オンライン
2024/12/16 国内外のAI法規制と企業のAIリスク対策 オンライン
2024/12/17 少数データ、データ不足における機械学習適用の問題解決方法とその戦略 オンライン
2024/12/17 進化計算を利用した多目的最適化技術とその応用 オンライン
2024/12/17 はじめての化学系特許出願 オンライン

関連する出版物