技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
- ニュープラスチック (脱プラ) ・リサイクル・紙化の行方は? –
(10:30~12:00)
マイクロプラスチックによる海洋汚染への問題提起ならびに中国のプラスチック廃棄物輸入禁止が契機となって、プラスチックごみへの持続可能な対応が世界共通の課題となった。これまでの大量生産・大量消費型社会では、必然の結果として、モノあまりと大量のゴミ、深刻な 環境汚染をもたらして来たが、今や、ゲームチェンジのときが来た。これまでの社会構造やライフスタイル、物質経済に別れを告げ、モノの豊かさから価値の豊かさへの転換である。こうした背景の下、脱石油・循環型社会 (バイオ+サーキュラーエコノミー) へ世界的気運が高まる中で、包装材料、包装技術、リサイクルもまた大きな転換期にある。 (3R+バイオマス) という流れの中で、プラスチック容器包装の代替素材として紙への期待は大きい。しかし、その実現に向けてはイノベーションが必要である。
ここでは、「循環型社会実現に向けた容器包装の新潮流」とともに、脱プラ・リサイクル・紙化の中で、紙製容器包装が克服しなければならない技術的課題を取り上げ、解決の方向を示すともに、明るい未来に向けての展望を述べる。
(13:00~14:30)
近年、世界の環境負荷軽減のために廃プラスチック管理が重要かつ喫緊の課題として採り上げられ、使い捨てプラスチック製品やパッケージに対して様々な規制や提言が行われており、その具体的解決策が示されるようになってきた。
既に世界を代表する消費財メーカーやリテール企業が2025年までに100%リサイクル可能、あるいはコンポスト可能、リユース可能なパッケージに転換することを表明している。しかし、パッケージがリサイクル可能になっても、使用済みプラスチックパッケージの回収、分別、再生システムを構築し、リサイクルネットワークを回していかなければ、これまでと事態は変わらない。むしろリサイクル性を優先して、パッケージに本来求められる保護機能が犠牲にされて食品ロスが増えれば本末転倒だ。LCAの観点から、パッケージのデザイン、材料、製造、配送、消費、廃棄に至るパッケージングプロセス全体を見直すことが求められている。
世界を代表する消費財メーカーや素材メーカーが、パッケージを分子レベルにまで戻して、フィードストック・リサイクルする技術開発が進められている。本セミナーでは、人類にとって有用なプラスチックを徹底して有効活用して廃棄物を削減すると同時に、その役割を終えた使用済みプラスチックパッケージのマテリアル・リサイクルの欠点を補い、本格的な循環経済を目指すプラスチックの新たな再生技術の取組みについて紹介する。
(14:45~16:15)
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
会場受講、またはオンライン受講のいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法の欄にて、会場受講またはオンライン受講をご指定ください。
オンライン受講をご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/15 | 食品接触材に関する主要国の規制、試験について | オンライン | |
2025/4/17 | 生分解性プラスチックの環境中での分解メカニズムと評価手法 | オンライン | |
2025/4/21 | サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 | オンライン | |
2025/4/23 | 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 | オンライン | |
2025/4/25 | 高分子の構造解析手法と構造制御技術 | オンライン | |
2025/4/25 | 生分解性プラスチックの環境中での分解メカニズムと評価手法 | オンライン | |
2025/4/25 | 包装・パッケージ業界の最新トレンドと「紙化」市場の可能性 | オンライン | |
2025/4/28 | 食品接触材に関する主要国の規制、試験について | オンライン | |
2025/4/28 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
2025/5/9 | 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 | オンライン | |
2025/5/12 | 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 | オンライン | |
2025/5/13 | 高分子の構造解析手法と構造制御技術 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/20 | 次世代バイオプラスチックの開発最前線 | オンライン | |
2025/5/20 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/22 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン | |
2025/5/28 | 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/6/30 | 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略 |
2021/4/26 | 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析 |
2021/2/10 | 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題 |
2020/10/28 | QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/9/10 | 生分解性プラスチック入門 |
2019/4/24 | 日・欧・米における食品容器包装規制と制度の比較2019 |
2013/4/25 | 新しいプロピレン製造プロセス |
2013/4/5 | 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発 |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2012/10/30 | 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版) |
2011/12/22 | 植物由来ポリマー・複合材料の開発 |
2003/4/1 | 機能性・環境対応型包装材料の新技術 |