技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Rではじめるケモ・マテリアル・インフォマティクス

Zoomを使ったライブ配信セミナー

Rではじめるケモ・マテリアル・インフォマティクス

~社内データの活用法 / しっかり、楽しく学ぶ2日間実習コース~
オンライン 開催 PC実習付き

概要

本セミナーでは、ケモ・マテリアル・データのをもとに、Rプログラミングによる統計検定、多変量データの作り方、さまざまな視覚化法、機械学習、化学構造情報処理について実習を交えて解説いたします。

開催日

  • 2020年9月9日(水) 10時30分 16時30分
  • 2020年9月16日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 化学品、材料、プロセス開発担当者
  • 社内データをインフォマティクス向けに活用したい研究者・技術者

修得知識

  • Rを用いての社内データ活用法
    • 科学データ解析概論
    • 統計検定
    • 多変量行列データ作成法
    • クラスタリング
    • 主成分分析
    • 回帰分析
    • 化学フィンガープリント
    • 機械学習など

プログラム

 米国では、オバマ政権のもとマテリアルゲノムイニシアチブが立ち上がり、化学・マテリアル科学産業におけるデータサイエンスが盛んに進められるようになった。日本でも化学産業界においてデータサイエンスの導入が進められている。
 本講習では、ケモ・マテリアル・データのをもとに、パソコンを電卓代わり活用し、Rプログラミングによる統計検定、多変量データの作り方、さまざまな視覚化法、機械学習、化学構造情報処理を実習する。

  1. 1日目
    • R Programming 1: 化学データ解析概論:ケモ・マテリアルインフォマティクス、インストール、Rとは…
    • R Programming 2: とりあえず統計検定!
    • R Programming 3: 楽々、多変量行列データの作成法!
    • R Programming 4: データを視覚化しよう! クラスタリング、主成分分析など
  2. 2日目
    • R Programming 4: データを視覚化しよう! クラスタリング、主成分分析など (続き)
    • R Programming 5: ひたすら回帰分析 (PLS,重回帰など)
    • R Programming 6: 化学構造の取り扱い化学フィンガープリント入門
    • R Programming 7: ぐいぐい機械学習:分類の問題、caretパッケージを堪能しよう!

講師

  • 金谷 重彦
    奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 計算システムズ生物学研究室
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 65,000円 (税別) / 71,500円 (税込)
複数名
: 29,000円 (税別) / 31,900円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 29,000円(税別) / 31,900円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 58,000円(税別) / 63,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 58,000円(税別) / 63,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 87,000円(税別) / 95,700円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 65,000円(税別) / 71,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 130,000円(税別) / 143,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 195,000円(税別) / 214,500円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/19 高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計 オンライン
2025/5/20 マテリアルズインフォマティクス・第一原理計算の基礎と材料研究への応用 オンライン
2025/5/20 Pythonによるデータ解析の基礎と実務への応用 オンライン
2025/5/21 生成AI×多変量解析:革新的学習と実践 オンライン
2025/5/23 質量分析を駆使したプロテオミクスの基礎および分析の原理・手順・データ解析のポイント オンライン
2025/5/23 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/28 生成AI×多変量解析:革新的学習と実践 オンライン
2025/5/28 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/6/6 時系列データ分析の基礎と実務への応用 オンライン
2025/6/13 時系列データ分析の基礎と実務への応用 オンライン
2025/6/27 「統計的品質管理」総合コース2024 オンライン
2025/6/27 データサイエンスの基礎 オンライン
2025/6/27 安定性試験の評価と有効期間の設定 オンライン
2025/6/27 プロセスバリデーションと年次照査 (APR) への応用 オンライン
2025/6/27 サンプリング試験 (ロットの合否判定方法) への応用 オンライン
2025/6/27 分析法バリデーションへの応用 オンライン
2025/6/27 Quality by Designのための実験計画法 オンライン
2025/7/23 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/29 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン