技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中国における個別安全性情報規制と医薬品安全性監視業務に関する事例共有

Zoomを使ったライブ配信セミナー

中国における個別安全性情報規制と医薬品安全性監視業務に関する事例共有

~中国の医薬品安全性監視規制を詳細に理解するために~
オンライン 開催

開催日

  • 2020年8月26日(水) 10時30分16時30分

修得知識

  • 中国の薬事規制
  • 中国における臨床医薬品規制
  • 中国における市販後規制の理解
  • 中国における一般的なファーマコヴィジランス

プログラム

第1部 中国規制当局NMPAの個別安全性情報の規制概要

(2020年8月26日 10:30〜12:30)

 中国規制当局NMPAからの発出情報は、基本的に中国語で記述されており、その規制内容の把握と事前の準備に時間が必要となる。本セミナーでは、その規制概要を要約して報告することにより概要の理解と対応時期を把握できることを目指す。
 本セミナーは、前半 (概要) と後半 (詳細) に別けて報告することにしている。これにより、まずは前半で全体像を理解でき、後半でその詳細を把握できる構成となっている。これにより一日で中国規制当局の現状把握と今後の動きが理解できることをねらいとしている。

  1. 中国規制当局 (NMPA) の組織
  2. 中国規制当局 (NMPA) 個別安全性報告 (治験) の規制概要
    1. ICH E2B (R3) 規制要件
    2. 電子報告接続仕様
    3. ICSR, ACK要件
  3. 中国規制当局 (NMPA) 個別安全性報告 (市販後) の規制概要
    1. ICH E2B (R3) 規制要件
  4. 各国ICH E2B (R3) リージョナル要件
    1. 中国 (NMPA)
    2. 韓国 (MFDS)
    3. 米国 (FDA)
    4. 欧州 (EMA)
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 A detailed explanation on Pharmacovigilance regulations of China regulatory authority and case sharing on pharmacovigilance practice in China (中国規制当局の医薬品安全性監視規制と中国における医薬品安全性監視業務に関する事例共有)

(2020年8月26日 13:30〜16:00)

  1. 中国における医薬品安全性監視の展開と現状
    • 特に近年の中国における医薬品安全性監視の発展の概要
    • 中国における医薬品安全性監視の現状概要
    • 関係省庁の紹介
    • 中国の規制構造
  2. 中国における臨床医薬品安全性監視規制
    • 中国における臨床医薬品安全性監視規制の詳細な導入
    • 臨床医薬品安全性監視規定の主な内容
    • 中国の臨床試験で採用された一般的な医薬品安全性監視プロセス
    • 多国籍試験に関わる医薬品安全性監視業務の考察
  3. 中国における市販後の医薬品安全性監視規制
    • 中国における市販後医薬品安全性監視規制の詳細な紹介
    • 市販後安全性監視規程の主な内容
    • 市販後の製品に採用されている一般的な医薬品安全性監視プロセス
    • 他国で認可された又は開発中の認可を受けた製品に関わる医薬品安全性監視業務の検討
  4. 中国における医薬品安全性監視活動の事例共有
    • 背景の異なる企業で採用されている医薬品安全性監視の実務
    • 事例紹介
    • 質疑応答・名刺交換
  1. Pharmacovigilance development and current status in China
    • Overview of Pharmacovigilance development in China, especially in recent years
    • Overview of current status of Pharmacovigilance in China
    • Introduce the related government departments
    • Introduction the structure of China regulations
  2. Clinical Pharmacovigilance regulations in China
    • Detailed introduction of Clinical Pharmacovigilance regulations in China
    • Highlighted key contents in Clinical Pharmacovigilance regulations
    • General pharmacovigilance process adopted in clinical studies in China
    • Consideration of the Pharmacovigilance work involved in multi-national studies
  3. Post-marketing Pharmacovigilance regulations in China
    • Detailed introduction of Post-marketing Pharmacovigilance regulations in China
    • Highlighted key contents in Post-marketing Pharmacovigilance regulations
    • General pharmacovigilance process adopted in post-marketing products
    • Consideration of Pharmacovigilance work involved in products with license approved or under development in other countries
  4. Case sharing on Pharmacovigilance practice in China
    • Pharmacovigilance practices adopted in companies with different backgrounds
    • Case sharing

全体の質疑応答

(2020年8月26日 16:00〜16:30)

講師

  • 集 弘就
    ヒロファーマコンサルティング
    代表
  • Jessie Zhu
    Deltamed Co.Ltd
    Drug Safety Director

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/6 再生医療等製品開発におけるプロジェクトマネジメントの進め方と評価手法 オンライン
2026/1/6 GMP英語 入門講座 オンライン
2026/1/6 新規モダリティにおける事業性評価手法 オンライン
2026/1/6 メディカルライティング入門講座 オンライン
2026/1/7 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2026/1/8 RMP (リスク管理計画) ・リスク最小化活動の適時適切な検証・更新とRWD活用スキル オンライン
2026/1/8 GMPにおけるキャリブレーション (校正) の重要ポイント オンライン
2026/1/8 QA・QC担当者/監査員が今すぐ実践できるGMP監査対応とリスクベース監査の手法 オンライン
2026/1/8 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2026/1/8 改訂版ICH Q5A (R2) に求められる試験概要と次世代シーケンシング (NGS) を利用した細胞培養管理 オンライン
2026/1/9 スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2026/1/9 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2026/1/9 戦略的なターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定プロセスと競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法 オンライン
2026/1/9 GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか オンライン
2026/1/13 欧米主要国の薬価制度の最新動向とその薬価交渉プロセス オンライン
2026/1/13 三極 (米国FDA、EU EMA、日本PMDA) の指針に基づくプロセスバリデーションの実施と適格性評価の考え方 オンライン
2026/1/13 海外販売も見据えた薬価算定ルール・薬価妥当性判断と当局交渉/戦略立案/シナリオ策定のポイント オンライン
2026/1/13 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2026/1/14 注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法 オンライン
2026/1/14 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン

関連する出版物