技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原薬製造のためのプロセスバリデーション (PV) 実施のポイント

ZOOMを使ったライブ配信セミナー

原薬製造のためのプロセスバリデーション (PV) 実施のポイント

~プロセスの妥当性はどのように確認するのか? / スケールアップ時の工程別の問題点と解決策とは?~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、原薬製造におけるプロセスバリデーション (PV) について基礎から解説し、プロセスバリデーションを実施する際に押さえておくべきポイントを分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2020年8月19日(水) 12時30分 16時30分

修得知識

  • プロセスバリデーション事前準備のポイント
  • プロセスバリデーションで一番抑えておかなければいけないスケールアップの問題点 (工程別)
  • プロセスデザインとその技術移転
  • 設備等の事前準備 (適格性評価)
  • プロセスバリデーションの検討方法
  • プロセスの妥当性確認
  • リスクアセスメントと管理パラメーター

プログラム

 合成原薬プロセスバリデーションの今昔を理解していただく。プロセスバリデーションを実施するときに抑えておかなければいけないポイントを解説する。

  1. はじめに
  2. プロセスバリデーションとは
    1. 原薬GMP及びバリデーションの歴史
      1. ICH Q7、Q9、Q11概論
    2. プロセスバリデーション概論
      • 古いプロセスバリデーション
      • 新しいプロセスバリデーション
  3. 原薬プロセスバリデーションのバリデーションマスタープラン (VMP)
    1. バリデーションマスタープランとは何か?
    2. VMPの盛り込む内容リスト
    3. VMPの書式例、および参考文献
  4. 原薬プロセスバリデーションの事前準備
    1. プロセスの基礎知識の技術移転 (CQA)
      1. 原薬の重要な品質特性とは?
      2. 類縁物質
      3. 金属不純物
      4. 残留溶媒
      5. 薬の重要な品質特性 (CQA)
      6. リスクアセスメントによる重要工程パラメーターの決定
    2. 設備に関する適格性確認 (DQ, IQ, OQ, PQ)
    3. 分析方法の適格性確認
      1. 真度
      2. 併行精度
      3. 室内 (室間) 再現精度
      4. 特異性
      5. 直線性
      6. 範囲
    4. ユーティリティー機器の適格性確認 (精製水、クリーンルーム等)
    5. 記録類の整備
      1. 製造指図書
      2. ロット製造指図・記録書
      3. 試験室管理記録
  5. プロセスバリデーションをプロセス化学の面から考える。 (仮想合成原薬を例に)
    1. 仮想原薬のプロセスデザイン
      1. プロセスバリデーションで何を検討せねばならないか
    2. 仮想原薬の不純物の発生と除去、不純物プロファイル
  6. プロセスバリデーションの工程管理パラメーターとサンプリング分析 (プロセスバリデーションで何を見るのか?)
    1. 反応工程
    2. 抽出精製工程
    3. 異性化工程
    4. 樹脂精製工程
    5. 再結晶工程
    6. 最終ろ過工程
    7. 乾燥工程 (ハード)
    8. 乾燥工程 (ソフト)
  7. 文書
    1. プロセスバリデーション計画書 (プロトコール)
    2. プロセスバリデーション報告書
    3. 生データの管理
  8. 最近のプロセスバリデーション
    1. FDAのプロセスバリデーション Guidance 2011
    2. PPQとプロセスバリデーションの違い
    3. 継続的Verification
    4. 3バッチバリデーション
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2025/4/21 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 オンライン
2025/4/21 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/22 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/4/22 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/4/22 GAMP 5 2nd Editon 徹底解説セミナー オンライン
2025/4/22 OOS/OOTの正しい理解と判断のポイント オンライン
2025/4/22 医療機器におけるEOG滅菌の基礎及び滅菌バリデーション オンライン
2025/4/22 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 オンライン
2025/4/23 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/4/23 データインテグリティを踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と運用管理 オンライン
2025/4/23 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 治験・市販後でのアジアPV規制の比較・最新動向と当局/医療機関への報告要件の違い オンライン
2025/4/23 プロセスバリデーションセミナー (医療機器) オンライン
2025/4/24 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン