技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フレキシブル・フォルダブルOLEDの最新技術動向

Zoomを使ったライブ配信セミナー

フレキシブル・フォルダブルOLEDの最新技術動向

~デバイス構造・製造方法・材料技術/光学フィルム動向まで~
オンライン 開催

開催日

  • 2020年8月7日(金) 13時00分16時30分

修得知識

  • FPD、特にフレキシブルOLEDのデバイス構造、製造方法、材料技術
  • FPDの最新投資・技術動向
  • フレキシブル・フォルダブルOLEDの市場概要
  • フレキシブル・フォルダブルOLED向け光学フィルムの種類と用途
  • 光学フィルムに対する競合技術の最新動向
    • UTG
    • インセル
    • 塗布型偏光板

プログラム

第1部 「群雄割拠のFPD技術動向とフレキシブル・フォルダブルOLEDの構成技術分析」

(2020年8月7日 13:00〜14:45)

 FPDデバイスとしてLCDは小型から大型まで市場を占有した。しかしスマートフォンを皮切りにOLEDに急速に移行している。その勢いは17インチノートPC展示が相次ぐように大型製品へと及んでいる。
 今回はOLEDの強みとしてデビューが始まったフレキシブル・フォルダブルOLED技術に関し、特許情報を駆使し徹底分析する。ガラスOLEDに比べて難度の高いフレキシブルの製造工程、フィルムカバー、破壊光学から見た薄板カバーガラス、衝撃性を改善したOLED構造、そしてインセルタッチパネルの各技術を今後の投資・製品動向を含めて解説する。

  1. ディスプレイ市場の戦国絵巻
    1. 全FPD市場でのデバイス技術主役交代へ向けてのBattle状況
    2. LCDからOLEDへの製品ライフサイクルの変化
    3. OLED投資動向と対応するCES2020フォルダブルOLED展示分析
  2. リジッド (ガラス基板) からフレキシブルOLEDの製造工程変化
    1. LCDに対するOLED優位性は形状ファクター
    2. フレキシブルOLEDでの追加工程
    3. 難度の高いリフトオフ工程
  3. フォルダブルOLED製品Galaxy Fold技術分析
    1. フォルダブルスマートフォン仕様
    2. フィルムカバー技術とその課題
    3. 破壊工学視点で見る薄板カバーガラス (UTG) 技術と最終カバー構造の予測
    4. 衝撃性を改善するバッププレーンLTPS構造
  4. インセルタッチパネル技術
    1. インセルタッチパネル投資・技術動向
    2. Y – OCTA構造とその課題 (特許公報情報分析)
    • 質疑応答

第2部 「フレキシブル・フォルダブルOLED向け光学フィルムの市場・技術動向」

(2020年8月7日 15:00〜16:10)

 有機EL (OLED) 市場は、スマートフォンとTVが需要を牽引する形で市場形成が進んでいる。特にスマートフォンでは、複数回の折り曲げが可能なフォルダブルOLEDの開発が加速しており、将来の成長市場として注目を集めている。
 パネルメーカーやセットメーカーは、フォルダブルOLEDに光学フィルムを用いるにあたり、様々な要素を考慮して採用を検討している。フォルダブルOLED市場がまだ黎明期にある中、デファクトスタンダードとなる光学フィルムは存在しておらず、どのフィルムメーカーにも参入の機会があると考えられる。
 本講演では、フォルダブルOLED市場およびカバーフィルムや円偏光板用λ/4フィルム、タッチセンサなどの光学フィルムの市場動向について詳細に解説いたします。

  1. OLED市場の概要
    1. フォームファクタ別市場動向 (リジッド、フレキシブル、フォルダブル、ローラブル)
    2. フォームファクタの進化に伴う光学フィルム構成の変化
    3. 10”~20”の「OLED空白地帯」に向かうフォルダブルOLED
  2. OLED向け光学フィルムの市場動向
    1. カバーフィルム
    2. λ/4フィルム (液晶コーティング品を含む)
    3. フィルムタッチセンサ
    4. その他光学フィルム
  3. OLED向け光学フィルムの技術動向
  4. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 小野 記久雄
    株式会社 サークルクロスコーポレーション
    フェローアナリスト (Fellow Analyst)
  • 桜井 幸広
    株式会社 テクノ・システム・リサーチ
    アシスタントディレクター

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2018/7/12 スマートウィンドウの基礎と応用
2018/3/9 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発
2017/12/25 世界の有機ELディスプレイ産業動向
2017/10/31 フレキシブルOLEDの最新技術動向
2014/11/10 フレキシブル電子デバイス〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/10 フレキシブル電子デバイス〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/25 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/25 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/7 画像処理・画像符号化・画像評価法
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 LED照明〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 LED照明〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/8 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2012/1/20 LED照明 技術開発実態分析調査報告書
2011/5/1 '11 LED関連ビジネスの将来展望
2011/4/25 2011年版 フレキシブル電子デバイス 技術開発実態分析調査報告書
2011/3/20 有機EL (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書