技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

異種材料の接着・接合技術と信頼性の評価、向上

異種材料の接着・接合技術と信頼性の評価、向上

~信頼性の高い接着接合を実現するために~
東京都 開催 オンライン 開催

開催日

  • 2020年5月19日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 異種材料接合の技術者
    • 特に電気や熱伝導性を考慮した接合技術
  • 機能性接着剤の開発者、技術者

修得知識

  • 化学結合論の考え方
  • 接着・接合現象解析の考え方
  • 様々な接合技術の研究動向

プログラム

 異種材料を接着する技術は、エレクトロニクス実装をはじめ様々な産業における基盤技術のひとつです。しかし、接着強さは様々な因子の影響を受けるため、信頼性の高い接着接合を実現することはそれほど容易なことではありません。
 本セミナーでは、学術的基礎から接着技術を俯瞰し、接着特性や信頼性について考えてみたいと思います。一般的な接着・接合技術に関するセミナーでは、有機系接着剤や金属系接合材料などの特定の材料系に焦点を絞った内容のものが多いと思いますが、本セミナーでは有機系接着剤と金属系接合材の両方について基礎から説明していきたいと思います。

  1. 最新の異種材料の接着・接合技術を理解するために
    1. 微細接合技術の研究動向をわかりやすく整理する
    2. 界面相互作用の3つのレベル
    3. 接着強度を決める諸因子
    4. 今後の微細接合技術における界面ナノ構造制御の重要性
  2. 接着・接合を考える前提としての化学結合論
    1. 化学結合の概念
    2. 分子軌道法から考える化学結合の概念 ~共有結合性とイオン結合性~
    3. 金属結合とは何か
    4. van der Waals力とは何か ~一般化van der Waals理論とLifshitz理論~
    5. 水素結合とは何か ~拡張Fowks式と酸・塩基説の意味を理解するために~
    6. 分子軌道相互作用の概念で界面結合形成を考える
  3. 高分子系接着剤を用いた接着
    1. 濡れ性の評価 ~静的評価と動的評価~
    2. 平衡接触角を用いた表面自由エネルギー解析
    3. van der Waals力や水素結合形成に基づく接着理論
    4. 界面相互作用を考えるための基礎 ~正則溶液近似~
    5. 拡張Fowks式と酸・塩基説 ~実は同じ現象を別の視点からモデル化したもの~
    6. 溶解度パラメータの考え方と推算法
    7. キュアプロセス中での接着力の発達過程の解析 ~濡れから接着への変化~
    8. カップリング剤 ~相容性と化学反応性の2つの考え方~
    9. 分子接着技術への展開
    10. 界面化学反応挙動解析に基づく接着性評価技術
  4. 金属系接合材料を用いた接合
    1. 溶融金属の固体表面への濡れ ~物質移動・化学反応を伴う濡れ~
    2. 原子の拡散 ~相互拡散,カーケンドール効果を理解するために~
    3. 界面反応層形成を考えるための基礎 ~正則溶体近似~
    4. 相互作用パラメータの導入
    5. 状態図から得られる界面反応に関する情報
    6. 界面反応層成長の速度論
  5. 樹脂/樹脂間の接着・溶着
    1. 界面層の形成
    2. 同種高分子界面と異種高分子界面
    3. 界面層の厚さと接着強度
  6. ナノテク関連技術を用いた接合
    1. バルクの熱力学とナノ粒子の熱力学
    2. ナノマテリアルによる接合技術
    3. 金属ナノ粒子の融点降下現象と低温焼結現象の違い
    4. 金属ナノ・ミクロ粒子ペーストにおける界面化学現象の重要性
  7. その他の金属/有機界面形成技術
    1. 種々の表面活性化手法による低温接合
    2. 吸着種による表面拡散促進
    3. 化学的表面改質を利用した接合技術
    4. ナノスケールインターロッキング
    5. ミクロおよびナノアンカーを利用した接合技術
  8. 信頼性評価のための基礎知識
    1. 強度特性評価のためのワイブル統計の基礎
    2. 外部要因によって引き起こされる現象がもたらす不具合
    3. 寿命予測の考え方 ~ワイブルプロットに時間因子を導入する~
    4. 反応速度論モデル (アレニウスおよびアイリングモデル)
    • 質疑応答

講師

  • 井上 雅博
    群馬大学 理工学府 知能機械創製部門
    准教授

会場

連合会館

2F 205会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,700円 (税別) / 46,970円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,700円(税別) / 46,970円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。