技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2020年1月14日 10:00〜12:00)
近年、自動運転を目指して自動車にはミリ波レーダが搭載されるようになってきています。本セミナーでは、ミリ波レーダ、およびその周囲の電磁環境改善に必要な透過材 (透明材料) について、その考え方および設計法を解説します。電波工学を専門としない方々を対象にしており、設計の考え方など基礎事項を理解して頂くことに重点を置きます。若干の数式を使いますが、当日説明しますので、前もって必要とする知識は特にありません。入射電波を全透過させる透過材 (透明材) は電波伝搬を利用するデバイスですが、波動としての電磁波を直接扱うよりも,伝送線路を利用して扱う手法が便利で応用範囲も広くなります。本セミナーでは、この手法の説明を行い、透過材を設計する手法を解説します。
本セミナーでは、層状媒質が全透過を示す条件 – 全透過条件 – について先ず述べ、これらを実現する手法を一つずつ解説します。従来から用いられている低損失誘電体を用いる透過材設計法だけでなく、負の誘電率を示す人工誘電体を導入し、よりアクティブな設計法を紹介します。斜め入射においては、ブリュースター角において全透過条件が成立します。これを考慮した設計を行うと、広角度で透過特性に優れた透過材を実現することが可能です。本セミナーでは単層構造の透過特性シミュレーション、および斜め入射特性シミュレーションを行います (Excel, シミュレーションプログラムはセミナー後配布) 。
(2020年1月14日 12:45〜14:45)
ポリマー鎖中に色素を導入した含色素ポリアニリン類縁体のフィルムは、金属を含んでいないが金属調の光沢を示し、構成色素を変更することで多彩な色調の光沢フィルムを作製することできる。 本講演では、ポリアニリン類縁体の合成、および光学特性、電磁波透過性などの特性について紹介する。
(2020年1月14日 15:00〜17:00)
日本は携帯電話をグローバルスタンダード化できずに、世界に売ることに失敗しました。しかし、5Gと自動運転用のレーダーは高機能が必要なので、この分野では日本の総合力が発揮でき、勝ち目があります。なお。勝つには優れた材料を持ち、その優れた特性を正確に測定する技術が必要です。今回この技術を習得すれば、世界市場へ踏み出せるでしょう。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/9 | ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (全2コース) | オンライン | |
2025/4/9 | ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (Bコース 実務編) | オンライン | |
2025/4/11 | Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 | オンライン | |
2025/4/15 | 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 | オンライン | |
2025/4/17 | 透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/18 | アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 | オンライン | |
2025/4/18 | ヒトにおける薬物動態予測 (2日コース) | オンライン | |
2025/4/18 | ヒトにおける薬物動態予測 (1) ガイドラインと動物からの予測 | オンライン | |
2025/4/18 | 実験計画法・ベイズ最適化を用いた効率的な実験デザイン | オンライン | |
2025/4/21 | 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 | オンライン | |
2025/4/21 | 品質管理の基礎 (4日間) | オンライン | |
2025/4/21 | 品質管理の基礎 (1) | オンライン | |
2025/4/22 | 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 | オンライン | |
2025/4/22 | 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 | オンライン | |
2025/4/23 | 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 | オンライン | |
2025/4/23 | QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 | オンライン | |
2025/4/24 | 品質とトラブル時のコストを考慮した「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 | オンライン | |
2025/4/24 | 電気自動車をはじめとした次世代自動車の動向とビジネス・チャンス | オンライン | |
2025/4/25 | Excel業務の改善術入門 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
2024/5/24 | 2024年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望 |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/15 | EV用モータの資源対策 |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
2023/5/19 | 世界の充電インフラ 最新業界レポート |
2023/5/12 | 2023年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望 |
2022/6/17 | 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望 |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/3/9 | EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍 + PDF版) |
2022/3/9 | EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍版) |
2022/2/28 | 撹拌装置の設計とスケールアップ |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2022/1/20 | 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証 |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |