技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

成形・焼結プロセスから学ぶセラミックスの機能性向上のポイント

成形・焼結プロセスから学ぶセラミックスの機能性向上のポイント

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、最終的な焼結後の微構造を制御するスラリー作製から成形および焼結に至る各プロセスにおける制御因子に関して概説いたします。

開催日

  • 2019年11月27日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 微粒子分散の理論的背景
  • 微粒子分散の実際の手法
  • 微粒子分散の適用例
  • 分散制御によるセラミックスの微構造制御への有効性

プログラム

 バルクセラミックスでの機能発現や機能向上、また機械特性の向上には、各々の特性に合わせた微構造の作り込みが必要となり、金属材料と異なりバルク化後に塑性加工などの出来ないセラミックスにおいては焼結前の成形段階さらにはスラリー中での分散が焼結後の微構造制御に決定的な影響を及ぼす。
 この講義においては、最終的な焼結後の微構造を制御するスラリー作製から成形および焼結に至る各プロセスにおける制御因子に関して概説する。

  1. セラミックス成形プロセスの基礎と実際
    1. スラリー中での微粒子分散・凝集
    2. スラリーを用いた成形
    3. 粒子表面修飾と成形
    4. 電場を利用したセラミックスの成形
    5. 磁場を利用したセラミックスの成形
  2. 焼結プロセスの基礎と実際
    1. 焼結の基礎
    2. 緻密化過程の解析
    3. 各種焼結手法の実例
      1. 表面にカーボン修飾したSiC粒子のミリ波焼結
      2. 無助剤でのSiC緻密化 (コロイドプロセスのSPSの利用)
  3. 機能発現に向けた微構造制御のための成形プロセスと実例
    1. 超塑性セラミックスの作製事例
      1. アルミナ基セラミックス超塑性
      2. ジルコニアセラミックス超塑性
    2. Li二次電池電極の作製事例
      1. LiCoO2正極の焼結
    3. 透光性セラミックスの作製事例
      1. 透光性アルミナ
      2. 透光性窒化アルミニウム
      3. 透光性酸窒化アルミニウム (反応焼結)
    4. 配向積層セラミックスの作製
    5. 三次元結晶配向セラミックスの作製
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 鈴木 達
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 電子・光機能材料研究センター 高機能光学セラミックスグループ
    グループリーダー

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/13 高分子の (黄変・ピンク変など) 変色・劣化の発生メカニズム、変色箇所の評価、その対策 オンライン
2025/2/13 プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策 オンライン
2025/2/14 マイクロ波プロセッシングの基礎と工学応用 オンライン
2025/2/17 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 セラミックスの焼結技術と焼結添加剤、助剤の使い方 オンライン
2025/2/21 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/2/26 原理原則で理解するブロー成形法 オンライン
2025/2/27 セラミックグリーンシート成形技術の総合知識 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/3/11 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/3/14 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/18 精密押出成形技術入門 オンライン
2025/3/24 セラミックスの成形プロセス技術 オンライン
2025/3/24 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/25 パワー半導体接合における銀焼結接合材料の開発と機械特性の評価 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/31 セラミックスの破壊規準と強度信頼性評価の基礎 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/21 セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識 オンライン