技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータベースの構築と活用事例

マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータベースの構築と活用事例

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスについて基礎から解説し、データの収集・加工、記述子の設定法、スモールデータ戦略から化学企業での実事例までを詳解いたします。

開催日

  • 2019年10月10日(木) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 世界の材料データベースの歴史と現状
  • データ収集・加工及びデータベース構築の基礎知識
  • マテリアルインフォマティクス (MI) の応用例とスモールデータ戦略
  • 設計開発における機械学習 (AI) の活用方法
  • 新たな発見を目指した機械学習と計算科学の活用方法
  • 複数の物性値 (目的変数) を対象とした場合の機械学習によるデータマイニング

プログラム

第1部 各国における材料データベースの整備状況とマテリアルズ・インフォマティクスの活用事例

(2019年10月10日 10:00〜11:20)

 近年、各所で“Materials Informatics (以下、MI) ”が取り沙汰されている。 MIは米国のMaterials Genome Initiativeを発端に世界中に広がった材料開発の新たな流れであり、 材料科学とデータ科学の融合によって材料開発から実用化に要する時間・コストを大幅に削減しようという 試みである。本講演ではMIの最新動向として、各種材料における活用事例や世界中で整備が 進められているデータベースの紹介に加え、今後の更なる活用に向けた課題・展望を紹介する。

  1. マテリアルズ・インフォマティクス
    1. マテリアルズ・インフォマティクスとは
    2. 日本における取組状況
    3. 諸外国における取組状況
  2. 材料データベース
    1. 各国における材料データベースの整備状況
    2. 代表的なデータベース
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの活用事例
    1. 無機材料における活用事例
    2. 有機材料における活用事例
  4. マテリアルズ・インフォマティクスを活用した高分子材料設計に向けて
    1. 高分子材料設計への適用の難しさ
    2. 企業での活用に向けた課題
    3. 今後の展望
    • 質疑応答

第2部 材料設計を支えるデータベースの展望とマテリアルインフォマティクス

(2019年10月10日 11:30〜12:50)

 材料データベースはMIの基盤である。一方、データ不足は、MI研究のボトルネックとなっている。MIにおけるビッグデータの考え方、データベースの構築方法、および既存の材料データと知識の活用方について、いくつの例を通して紹介する。

  1. 材料データベースの変遷と世界のデータベース
  2. データベースからビッグデータへ
    1. 材料データの応用
      • 材料識別・材料選択
      • 特性予測
      • 材料設計
    2. 材料ビックデータの課題
  3. データ収集と加工
    1. データフロー
      • データ収集:文献から
      • 研究者のファーストハンドデータ
      • ハイスルプット計算
      • ハイスルプット実験
    2. データ管理
    3. データマネジメントシステム
    4. データ評価と編集
  4. マテリアルズインフォマティクス応用例
  5. Small data戦略
    1. データの量と品質
    2. スモールデータ戦略
    • 質疑応答

第3部 マテリアルズ・インフォマティクスの概要とデータ活用事例

(2019年10月10日 13:30〜14:50)

  1. マテリアルズ・インフォマティクス概要
    1. AI for Materialsとマテリアル・ゲノムプロジェクト
    2. 国内外のプロジェクト動向
    3. 機械学習の基礎
    4. 機械学習応用の流れと課題設定の重要性
    5. 代表的な機械学習応用事例の紹介
    6. マテリアルズ・インフォマティクスの課題と解決・今後
      • 物質・材料データの特徴と注意点
      • 「分かりたい」のか「見つけたい」のか
      • 情報科学市民権
  2. 高コストな結果から低コストで予測する
    1. 予測技術が解決する課題
    2. 予測モデル作成のワークフロー
    3. 例:アモルファス材料内の拡散経路探索
    4. 例:計算データから触媒収率を予測する
  3. 機械学習を応用する前に考えること
    1. 情報科学者とのコミュニケーション
    2. 「課題設定」の重要性
    • 質疑応答

第4部 機械学習と計算科学を活用した人間中心の設計開発 – ゴム材料のモルフォロジーを特徴量とした応用例 –

(2019年10月10日 15:00〜16:20)

 計算科学 (数値シミュレーション) によって未経験領域のデータ (設計因子と目的変数) を計画的に取得できます。一方、機械学習を利用すると、データから設計開発に役立つ情報を探索できます。すなわち、機械学習と計算科学を上手く活用することで、現在の開発対象だけではなく今後の開発戦略にも役に立つ情報の発見が期待できます。本講習では、機械学習と計算科学を活用した人間中心の材料開発 (マテリアルズ・インフォマティクス) について、タイヤ用ゴム材料のモルフォロジーを特徴量とした応用例を含めて紹介します。合わせて、重要な因子である人の思考の特徴についても言及します。

  1. 機械学習と計算科学を活用した設計開発
    1. 機械学習 (AI) とは
    2. 設計開発における機械学習の役割
    3. 機械学習の活用で困ったこと
    4. 機械学習と計算科学と人との協奏
    5. 新たな発見を目指した設計開発の手順
    6. 複数の目的変数を対象とした場合の機械学習によるデータマイニング
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの活用事例
    1. マテリアルズ・インフォマティクスとは
    2. ゴム材料の特徴 (モルフォロジーと物性値)
    3. 特徴量としてのモルフォロジー
    4. モルフォロジーを特徴量とした問題設定と実行手順
    5. 機械学習によるゴム材料設計指針の発見
  3. 人の思考の特徴
    1. 二重システム理論
    2. 認知容易性
    3. ヒューリスティックスとバイアス
  4. まとめ
    1. イノベーションへの道程
    2. 機械学習と計算科学と人と協奏による新たな発見
    3. AI活用について
    • 質疑応答

第5部 マテリアルズ・インフォマティクスを活用した技術開発・社内展開

(2019年10月10日 16:30〜17:50)

  1. マテリアルズ・インフォマティクスについて
  2. 材料設計効率化へのアプローチ
  3. 応用事例
    • 質疑応答

講師

  • 加藤 幸一郎
    九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
    准教授
  • 徐 一斌
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門 データプラットフォーム
    プラットフォーム長
  • 安藤 康伸
    東京科学大学 総合研究院 化学生命科学研究所
    准教授
  • 小石 正隆
    横浜ゴム 株式会社 研究先行開発本部 小石研究室
    理事 研究室長
  • 向田 志保
    三井化学株式会社 DX推進本部 DX企画管理部
    主幹研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 実験短縮、研究開発効率化へのMI、生成AI、ロボット導入と活用のポイント オンライン
2025/2/12 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践 オンライン
2025/2/14 R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 オンライン
2025/2/19 マテリアルズインフォマティクスの主幹となる計算科学シミュレーション オンライン
2025/2/19 残留応力の基礎と測定・評価の要点 オンライン
2025/2/19 マテリアルズ・インフォマティクスによる電池材料開発事例 オンライン
2025/2/20 実践疲労強度設計 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/25 マテリアルズインフォマティクスの基礎技術となる計算科学シミュレーション オンライン
2025/2/26 マテリアルズインフォマティクスの動向と小規模・実験データへの応用 オンライン
2025/2/27 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/2/27 計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計への応用 オンライン
2025/2/27 衝撃現象・破壊の基礎と高速材料試験・構造要素強度評価方法 オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/3/4 マテリアルズインフォマティクスの動向と小規模・実験データへの応用 オンライン
2025/3/10 円筒歯車の基本理論と設計法およびギヤノイズ低減策・強度向上策 東京都 会場・オンライン
2025/3/12 次世代太陽電池 (有機薄膜、ペロブスカイト) の基礎・課題・技術動向 オンライン
2025/3/14 マテリアルズインフォマティクスの基礎と活用事例、導入の仕組み化 オンライン
2025/3/19 分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用 オンライン