技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

金属-空気電池の電解質、空気極触媒の開発とサイクル特性の向上

金属-空気電池の電解質、空気極触媒の開発とサイクル特性の向上

~固体電解質、空気極触媒に求められる材料特性とは / 充放電特性改善に向けた材料レベルでのシミュレーション解析、マテリアルズインフォマティクスの方法を詳解~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年7月25日(木) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 金属-空気電池の固体電解質の開発とイオン電導性の向上

(2019年7月25日 10:00〜11:30)

 次世代リチウムイオン電池と目されている全固体電池・Li空気二次電池に使用されるであろう電極・固体電解質材料には、いくつかの候補物質が開発のしのぎを削っている。本講演では、高純度酸化チタンの50年以上にわたる販売実績を持つ東邦チタニウムで長年培われてきたチタン酸化合物開発の技術を生かした、固体電解質LLTOの開発を通し、固体電解質及びその改善に関する知見・ヒントが得られる。

  1. 会社紹介
  2. 固体電解質・次世代電池の市場・開発状況
    1. 用途分野別LIB市場展望
    2. 固体電解質材料
    3. ロードマップ及び全固体電池開発状況
  3. 東邦チタニウムのLIB材料開発の取り組み
  4. LLTOの紹介
    1. ぺロブスカイトの特徴
    2. LLTOのリチウムイオン伝導メカニズム
    3. 製造方法
    4. 機械的特性
    5. リチウムイオン伝導度
    6. リチウム空気二次電池の電池特性
  5. 資源
    • 質疑応答

第2部 レアメタルを使用しない酸素還元用カーボン系触媒材料の開発

(2019年7月25日 12:10〜13:40)

 本講座では、液相中のプラズマを利用したカーボン系触媒材料の開発に関する講演を行う。本プロセスは、液相中で低温のプラズマを生成させることができるため、従来の液相中のプラズマでは困難であった、化学反応の精密制御が可能である。このため、本プロセスは各種材料の合成技術への展開が可能である。また、合成したカーボン材料の特性評価と触媒特性の評価法についても紹介する。

  1. カーボン系触媒材料の開発の必要性
  2. カーボン系触媒材料の合成法
  3. ソリューションプラズマ (液相中の低温非平衡プラズマ) プロセス
    1. 従来の液相プラズマとの違い
    2. ソリューションプラズマの利点
    3. ソリューションプラズマによるナノ材料の合成例
  4. ソリューションプラズマによる異種元素添加カーボン材料の合成
  5. 異種元素添加カーボン材料の物理化学的特性評価
  6. 異種元素添加カーボン材料の酸素還元反応に対する触媒特性
  7. ソリューションプラズマによるカーボン系複合材料の合成
  8. カーボン系複合材料の物理化学的特性評価
  9. カーボン系複合材料の酸素還元反応に対する触媒特性
  10. 合成したカーボンを利用したLi空気電池の構築と性能評価
    • 質疑応答

第3部 アルミニウム-空気電池の二次電池化について

(2019年7月25日 13:50〜15:20)

  1. 次世代蓄電池に向けた研究開発
  2. アルミニウム-空気電池の特徴と構造
    1. 特徴
    2. 基本構造
    3. 問題点
  3. 新規構造を有するアルミニウム-空気電池
    1. アルミニウムイオン伝導体を中間層として検討
    2. 多孔性酸化物体を中間層として検討
    3. 多孔性炭素材料、セラミック材料を中間層として検討
  4. イオン液体を用いたアルミニウム-空気電池
    1. イオン液体を用いたアルミニウム-空気電池の性能
    2. イオン液体を用いたアルミニウム-空気電池の二次電池化への検討
    3. 窒化物、炭化物空気極を用いたイオン液体を用いたアルミニウム-空気二次電池
    • 質疑応答

第4部 金属-空気電池の充放電特性の数値シミュレーションと改善指針

(2019年7月25日 15:30〜17:00)

 金属-空気電池の充放電特性やリサイクル特性の改善には、電極構造や材料物性の最適化が重要です。本項目では充放電特性を、電極のメソ構造や材料物性、および電解液物性を考慮して数値解析する方法と適用例を紹介します。また、第一原理計算や分子動力学法などの分子構造に基づいたシミュレーション方法を利用して、充放電特性を材料レベルから評価するマルチスケール・シミュレーション解析法についても説明します。さらに、充放電特性の改善に重要な空気極のORR触媒探索に有用なマテリアルインフォマティクスの方法と適用例についていも紹介する予定です。

  1. 金属-空気電池の電極構造と充放電評価
    1. 電極構造のメソ構造モデル
    2. 充放電特性の解析モデル
    3. 電極構造の充放電特性への影響評価
  2. 有機電解液と充放電特性
    1. 分子構造モデルと評価方法
    2. 電子と分子構造の評価シミュレーション方法
    3. 有機電解液の充放電特性への影響評価
  3. 空気極での反応と充放電特性評価
    1. 電極上でのORRの第一原理分子動力学法計算
    2. 電極の過電圧の理論的評価
    3. 電極反応の充放電特性への影響評価
    4. マテリアルスインフォマティクスによるORR触媒候補の探索
    • 質疑応答

講師

  • 堺 英樹
    東邦チタニウム 株式会社 技術開発本部 分析センター
    主管
  • 石崎 貴裕
    芝浦工業大学 工学部 材料工学科
    教授
  • 森 良平
    GSアライアンス株式会社
    代表取締役
  • 高羽 洋充
    工学院大学 先進工学部 環境化学科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/11 導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上 オンライン
2025/3/12 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/12 全固体リチウム二次電池の開発動向と実用化への課題 オンライン
2025/3/14 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 オンライン
2025/3/17 カルマンフィルタの基礎理論 (原理と計算法) と実問題への応用 東京都 会場
2025/3/19 レドックスフロー電池の電解液組成・電極・隔膜の材料設計から本格導入に向けた実証試験について オンライン
2025/3/21 エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の劣化評価、寿命推定技術 オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/26 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 オンライン
2025/4/14 xEV用バッテリパックの設計と安全性試験・品質管理方法 オンライン
2025/4/22 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/4/30 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/5/16 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/5/23 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/5/25 EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/4/21 2017年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー
2017/2/28 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/8/26 リチウムイオン電池の製造プロセス&コスト総合技術 2016
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/1/30 2015年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2014/12/19 2015年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望