技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ブレイン・マシン・インタフェース (BMI) 研究の最前線

ブレイン・マシン・インタフェース (BMI) 研究の最前線

~現状の課題・問題点と機器・医療分野への応用~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年7月25日(木) 13時00分17時00分

修得知識

  • BMIの歴史的背景
  • 先端的なBMIの要素技術
  • ヒトの運動意図の抽出方法
  • 感覚フィードバックの効果と限界
  • 事例研究

プログラム

 BMI・サイボーグ技術に関する研究開発は、先端的な工学研究と広範な応用範囲を有するため、その課題も多く、要素技術、応用展開、標準化、倫理など多岐に及ぶ。この技術は、ヒトの運動意図と外部機械の制御を接続することを可能にする技術であり、遠隔操作や機能拡張などの産業応用、さらには、感覚フィードバックの機能を応用することで、運動と感覚機能のリハビリテーションやスポーツトレーニングなど医療・健康・福祉への応用が展開されている。
 この講座では、BMIの歴史的背景と先端的な要素技術の開発研究の動向について主に紹介する。

  1. ブレインマシンインタフェース (BMI) の概要
    1. 遠隔操作と機能拡張
    2. 機能回復と代替
    3. 入出力デバイスとしての分類・解像度
  2. ブレインマシンインタフェース (BMI) の最新研究内容
    1. 歴史的背景・課題
    2. 計測方法
      1. 侵襲型
        • LFP
        • ECoG等
      2. 非侵襲型
        • EEG
        • MRI
        • MEG
        • NIRS
    3. 制御対象
  3. 機器・医療分野等への応用と事例
    1. 運動機能補助
      • ALS
      • SCI
      • PD
      1. パワーアシスト機器
      2. スマートハウス
    2. 機能回復
      • 幻覚と誘導
      • 発見
      1. 幻肢痛
      2. 幻覚刺激
      3. 運動機能回復
      4. 脳機能の変容
    3. スポーツトレーニング
      1. 電気刺激と筋活動
      2. BMIドーピングvsイメージトレーニング
  4. 今後の展開・将来像
    1. 人と機械の融合技術の進歩
    2. 機能的認識と発見・改革と拡張

本テーマ関連法規・ガイドラインなど

  • 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針
    • 平成26年12月22日(平成29年2月28日一部改正) 文部科学省,厚生労働省
  • 個人情報の保護に関する法律(平成15年5月23日)
  • 臨床研究に関する倫理指針
    • 平成15年7月30日(平成16年12月28日全部改正)(平成20年7月31日全部改正),厚生労働省
  • 電気通信大学ヒトを対象とする実験に関する倫理規程
    • 平成18年9月6日(改正平成20年3月25日,平成20年4月1日,平成23年11月22日, 平成26年2月26日,平成26年3月25日,平成27年3月26日,平成30年3月30日)

講師

  • 横井 浩史
    電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 情報理工学域 機械知能システム学専攻 Ⅱ類 (融合系)
    教授

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 46,440円 (税込)
1口
: 56,000円 (税別) / 60,480円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/30 脳波計測・解析の基礎と応用および脳波データのビジネス展開の可能性 オンライン
2025/9/30 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/9/30 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/30 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/10/1 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/7 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン
2025/10/9 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/10/10 脳波計測・解析の基礎と応用および脳波データのビジネス展開の可能性 オンライン
2025/10/10 GNSSと他センサ (IMU、SPEEDセンサ) とのカルマンフィルタによる統合測位 オンライン
2025/10/14 脳波計測・処理・解析・機械学習の基礎と応用および脳波データの活用方法 オンライン
2025/10/14 医療用接着剤・ シーラント材の種類と特性、その用途展開、今後の展望 オンライン
2025/10/15 脳波計測・処理・解析・機械学習の基礎と応用および脳波データの活用方法 オンライン
2025/10/15 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/10/16 においの見える化 オンライン
2025/10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 オンライン
2025/10/21 生成AIを使用した医療機器リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 オンライン
2025/10/21 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン

関連する出版物