技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生体情報センシングと製品開発への応用の考え方

生体情報センシングと製品開発への応用の考え方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年6月28日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • センシングデバイス技術はあるが製品応用へのヒントを得たい方
  • センサデータの一次情報から高次情報を得るための情報処理技術のヒントを得たい方
  • 現場のニーズは理解しているがどのような技術が適用可能なのか知りたい方

修得知識

  • 生体情報センシングの技術トレンド (技術シーズと実装例)
  • 生活環境をターゲットとしたセンシング技術基盤の考え方
  • 生体情報の一次情報から高次情報への変換に必要な情報技術

プログラム

 ウェアラブル、非ウェアラブルにとらわれず、豊かな生活環境を実現するために有用と考える生体情報センシング技術を紹介する。
 冒頭では、生体情報にかかわるセンシングテクノロジトレンドとして、講演者の研究以外において興味深いものを集めて紹介する。 次に、講演者の研究室で取り扱っている豊かな生活環境を実現する生体情報センシングの考え方を紹介する。残りの時間で、研究室で実施してきた生体情報センシングとして、カフレス血圧センシング、食習慣センシング、ストレスセンシング、感情センシング、雰囲気コミュニケーション端末等を取り上げ、センサのウェアラブル化や各種生体情報・生活環境情報のセンシングおよび、得られたデータの処理・評価の取組みなどについて、事例をもとに解説する。

  1. 生体情報にかかわる様々なセンシングテクノロジトレンド
    1. indirect sensing
      (間接的センシング技術)
    2. non-wearable sensing
      (非ウェアラブルセンシング技術)
    3. sensing by flexible device without power supply
      (非給電フレキシブルデバイスによるセンシング技術)
    4. semantic sensing
      (セマンティック・センシング技術)
    5. cross modal sensing
      (クロスモーダル・センシング技術)
    6. augmented sensing
      (拡張センシング技術)
  2. 生体情報センシング及びデータ応用への考え方
    1. 心豊かな生活環境を実現するシステムプラットフォーム
    2. さりげないセンシングの重要性
    3. 環境側からのセンシング
    4. 生体情報センシングのための要素基盤技術
      • ナノ・マイクロセンシングデバイス
      • 生活環境のモニタリング手法
      • 人間の行動や思考プロセスの分析・可視化手法
      • 人の感情や周囲環境の伝達・表現手法
    5. 生体情報の一次情報から高次情報への変換に必要な情報技術
    6. センシングデバイス技術の製品応用への考え方
  3. 生体情報センシングの研究事例
    1. カフレス血圧センシング
      • 連続血圧測定
      • ウェアラブル血圧センサ
    2. 食習慣センシング
      • ウェアラブルセンサによる咀嚼音・発話音センシング
      • 音情報データの分析
    3. ストレスセンシング
      • 複数のセンサ情報 (生理指標) による高精度評価
    4. 感情センシング
      • 感情判断のための生体情報・環境データ
    5. 雰囲気コミュニケーション
      • 人が発生する情報と周囲の環境情報のセンシング
      • 雰囲気の表現方法

講師

  • 割澤 伸一
    東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻
    教授

会場

ちよだプラットフォームスクウェア
東京都 千代田区 神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 49,680円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/30 ダイヤモンドNV量子センシングの基礎・研究動向および高感度化・将来展望 オンライン
2025/7/31 センサから取得した時系列データの処理・解析技術と機械学習の適用 オンライン
2025/8/6 時系列データの分析について : 基礎と応用 オンライン
2025/8/18 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/19 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/20 においの見える化を阻むにおいの本質に対応する官能評価、機器分析、においセンサ 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 時系列データの分析の基礎と応用 オンライン
2025/8/25 AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例 オンライン
2025/8/25 テラヘルツ波技術の基本とデバイス開発および産業応用 オンライン
2025/8/26 AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例 オンライン
2025/8/26 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/8/29 体表面から得られる生体情報の基礎と計測技術および解析精度向上・低消費電力化への取組 オンライン
2025/9/9 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/17 磁気センサ設計開発のための基礎技術と応用 オンライン
2025/9/17 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 東京都 会場
2025/9/30 脳波計測・解析の基礎と応用および脳波データのビジネス展開の可能性 オンライン
2025/9/30 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/10/10 脳波計測・解析の基礎と応用および脳波データのビジネス展開の可能性 オンライン
2025/10/15 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/5/31 脳波計測・解析の実用ハンドブック
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2014/6/30 マイクロセンサ 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/30 圧力センサ 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/30 圧力センサ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)