技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ガラスに使える接着剤、ガラスを用いた接着・封止 (ガラスフリット、低融点ガラス) 、陽極酸化などの表面処理の選び方・使い方について詳解いたします。
ガラスの歴史は非常に古い。しかし、ガラスは今日においても様々な分野に用いられており、我々の生活に欠かすことのできない存在となっている。このように、ガラスという素材が時代を超え幅広く使用されている理由は、その高い透明性、優れた化学的耐久性、加工性、高い均質性、入手しやすく比較的安価という特徴に起因する。そして、このガラスを用いた製品は、ガラスと複数の材料とが複合化されるケースが多く、そこで重要となるのが接着・接合技術である。例えば、自動車フロントガラスはガラスと樹脂を接着した合わせガラスとなっているが、高い安全性を実現するためにはガラス/樹脂界面の接着力制御が極めて重要となる。また、フレキシブル有機ELディスプレイでは、樹脂とガラスが接着状態でプロセス流動され最終工程で剥離、この場合も樹脂/ガラス界面の接着力制御が重要となる。つまり、ガラス界面における接着・接合力の制御は高信頼ガラス製品の実現においてKey技術であり、これを実用レベルで実現するためには、ガラスの本質理解が極めて重要となる。
そこで、本セミナーでは、このガラスの本質およびガラスが関わる接着・接合技術の特徴・基礎・応用について具体的事例を示しながらわかり易く解説するとともに、今後の重要となる技術のポイントについて述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/27 | 異種材料の接着・溶着・接合の基礎と強度・寿命評価 | 東京都 | 会場 |
2025/10/27 | 接着界面の基礎と理論解析手法 | オンライン | |
2025/10/28 | 接着界面の基礎と理論解析手法 | オンライン | |
2025/10/31 | ガラスの強度と破壊の理解 : 割れとその対策 | オンライン | |
2025/11/3 | ガラスの強度と破壊の理解 : 割れとその対策 | オンライン | |
2025/11/4 | 半導体デバイス製造に用いられる接合技術 | オンライン | |
2025/11/5 | 接着剤・接着接合部の耐久性/信頼性評価技術と設計への活かし方、トラブル対策 | オンライン | |
2025/11/6 | 接着トラブルを防ぐための基礎知識と評価技術 | オンライン | |
2025/11/6 | 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 | オンライン | |
2025/11/13 | 半導体デバイス製造に用いられる接合技術 | オンライン | |
2025/11/14 | ぬれ・接触角の基礎と測定・評価 | オンライン | |
2025/11/14 | UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 | オンライン | |
2025/11/17 | ぬれ・接触角の基礎と測定・評価 | オンライン | |
2025/11/17 | ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎 | オンライン | |
2025/11/18 | 接着剤・接着接合部の耐久性/信頼性評価技術と設計への活かし方、トラブル対策 | オンライン | |
2025/11/20 | プラスチック溶着技術の基礎と応用 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/20 | 粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法 | オンライン | |
2025/11/21 | 異種材料の接着、接合技術とそのメカニズム、信頼性評価 | オンライン | |
2025/11/21 | 接着の基本的な考え方と接着改良方法 | オンライン | |
2025/11/26 | UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |