技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

接着トラブルを防ぐための基礎知識と評価技術

接着トラブルを防ぐための基礎知識と評価技術

~接着の原理理解と信頼性確保の実践知識~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、接着剤・塗料の基礎から、硬化メカニズム、不良原因の見極め方、評価手法までを体系的に解説いたします。
接着トラブルを防ぐために必要な理論と実務ノウハウを、現場視点でわかりやすく解説いたします。
また、FT-IRやDSCを用いた硬化状態の化学的評価や、信頼性確保に欠かせない加速試験の考え方も紹介いたします。

開催日

  • 2025年11月6日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • 接着の基礎原理
  • 接着化学の基本
  • 接着不良の原因と対策
  • 接着剤の硬化状態を化学的に評価する方法とその意義
  • 屋外施工を含む長期信頼性評価と加速試験の基礎
  • 接着強さの目標値設定の考え方

プログラム

 工業材料や建築材料の中でも、接着剤・塗料等はユーザーにおいて液体から固体に転換して使用する必要があり、また同時に被着体との間に接着力を作り複合材料化するという点で特徴的です。そのため、その際に必要となる接着化学の基礎的知識が不足していると、それが不具合の原因となることがあります。
 そこで本講座では、「接着」の基礎的な知識を身に着けるとともにその不良原因と対策について理解し、硬化状態を化学的に評価することの意義とその具体的方法を知ることを目標とします。また、屋外に施工する場合も含め、長期信頼性評価のための加速試験や接着強さの目標値設定の考え方についても一端を紹介します。

  1. 接着とは
    1. 接着力の発現
      1. 「接着」発現の諸説
      2. 機械的接合説
      3. 分子間力説
      4. その他
      5. 化学結合説・分子間力説のまとめ
    2. ぬれ
      1. 固体-液体の接触
      2. ぬれやすさ・接着エネルギー
    3. 破壊モード
    4. 接着と粘着
  2. 他の接合方法との違い
    1. 各種接合方法の利点と欠点
    2. 接着剤の利点と欠点
  3. 接着剤・塗料の分類
    1. 溶剤系
    2. 無溶剤系
      1. アクリル系
      2. 瞬間接着剤
      3. エポキシ系
      4. シリコーン系
    3. その他
  4. 硬化原理の概要
    1. 溶剤系
    2. 無溶剤系
      1. 主な硬化方法
      2. アクリル系
      3. 瞬間接着剤
      4. エポキシ系
      5. シリコーン系
  5. 接着不良の主な原因
    1. 保存状態
    2. 被着体の汚れ・表面状態
    3. 塗布量
    4. プライマー
    5. 硬化条件
    6. 使用温度
  6. 物性評価
    1. 弾性率の温度依存性
    2. ガラス転移温度
    3. 線膨張係数
  7. 硬化状態の化学的評価
    1. 化学的評価の必要性
    2. 主な分析機器
      1. FT-IR装置
      2. FT-IR法による硬化率測定の手法・注意点
      3. DSC装置
      4. DSC法による硬化率測定の手法・注意点
  8. 加速試験
    1. 主な加速試験方法
    2. 高温試験
    3. 高温高湿試験
    4. SWOM (サンシャインウェザオメーター) 試験
  9. 風荷重
    1. 風荷重とは
    2. 引張接着強さと剥離接着強さとの関係
  10. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 並木 陽一
    積水ポリマテック株式会社 品質保証部

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/30 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/7 FT-IR分析とスペクトル解釈、結果を伝えるコツ オンライン
2025/10/14 FT-IRを上手に使うための基礎的事項とスペクトルの解析 オンライン
2025/10/16 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/22 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/10/24 表面・界面の考え方と分析の基礎、および実践応用テクニック、ノウハウ オンライン
2025/10/27 異種材料の接着・溶着・接合の基礎と強度・寿命評価 東京都 会場
2025/10/27 接着界面の基礎と理論解析手法 オンライン
2025/10/28 ケモメトリックスの基礎とスペクトル解析への応用 オンライン
2025/10/28 接着界面の基礎と理論解析手法 オンライン
2025/10/31 高分子における劣化、変色、異物等の不具合解析に関する測定評価の進め方 オンライン
2025/10/31 FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニックとコツ・ノウハウ オンライン
2025/11/5 接着剤・接着接合部の耐久性/信頼性評価技術と設計への活かし方、トラブル対策 オンライン
2025/11/6 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 オンライン
2025/11/7 FT-IR測定・同定の実務実践とアプリケーションテクニック・コツ オンライン
2025/11/14 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/18 接着剤・接着接合部の耐久性/信頼性評価技術と設計への活かし方、トラブル対策 オンライン
2025/11/19 テラヘルツ波による材料・物質の新評価技術 オンライン
2025/11/20 粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法 オンライン