技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EMCの基礎・設計・対策方法と自動車のEMC対策事例

EMCの基礎・設計・対策方法と自動車のEMC対策事例

~EMCのメカニズム、商品のEMC設計・対策事例、自動車ノイズ観測、自動車ユニットのEMC対策事例~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、電子機器でのEMCの原因の基本的なメカニズム、設計・対策方法から自動車分野特有のEMC・ノイズ問題の対策事例までわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2019年6月26日(水) 12時30分 16時00分

受講対象者

  • 電子機器の回路設計、基板設計、EMC対策に携わる技術者、研究者、管理者
    • 自動車
    • 医療機器
    • 産業機器
    • 情報機器
    • 民生機器 など

修得知識

  • 電子機器でのEMCの原因の基本的なメカニズムの理解
  • EMC設計・対策方法とその原理
  • 電子機器に必要なEMC対策・ノイズ対策に関する基礎知識
  • 主に自動車分野特有のEMC・ノイズ問題を中心に対策部品の選び方や使い方
  • EMC対策・ノイズ対策の事例

プログラム

第1部. 商品事例から学ぶEMC設計の原理

(2019年6月26日 12:30〜14:30)

 「EMC対策に時間がかかる」「設計段階からきちんと作りこみたい」こんな悩みをお持ちではありませんか。EMC対策の基本は、ノイズ源 (ICやスイッチング素子など) とアンテナ (プリント基板の配線やケーブルなど) から発生するノイズの原理を理解し、原則に基づいて設計することです。
 本講義では、

  • 電子機器でのEMCの原因の基本的なメカニズムの紹介
  • EMC設計・対策方法と、その原理の紹介
  • 商品事例の紹介
    を通じて、回路・プリント基板のEMC設計の原理原則を知ることができます。これらのポイントを理解できれば、開発段階からEMCを考慮した設計ができ、試作後のEMC対策工数を減らすことが可能になります。本講義は、回路設計技術者、特に、EMCを考慮した回路設計を行い、基板レイアウトのポイントを抑えたい方にお勧めです。

  1. EMCとは?
  2. EMCの基礎
    1. EMCに関する重要用語
    2. EMCのメカニズム
  3. 商品のEMC設計・対策事例
    1. 音響機器の事例
    2. インバータ機器の事例

第2部. 自動車のノイズ観測とEMC対策事例

(2019年6月26日 14:45〜16:00)

 自動車には電子機器が多く搭載されているため、モータや電子制御ユニット、通信ラインなどいろいろな機器がノイズになる可能性があり、EMC規格によって規制されています。ノイズ対策としてはシールドや配線の調整、対策部品挿入などが一般的です。その際にノイズ源の場所や電圧を観測することで、より適した対策をとることが可能です。たとえば静電気で誤動作が発生する場合、どのラインからどの電圧レベルの静電気ノイズが侵入しているかなど、ノイズ電圧波形を観測できれば的確な対策をとることができます。
 このセミナーではいろいろな自動車ユニットのEMC対策事例と、ノイズ源の観測および対策部品の効果について紹介します。

  1. 車載電子システムとEMC問題
    1. 自動車電装システムの動向
    2. 自動車のEMC問題
  2. ノイズを観測する
    1. 自動車用EMC規格
    2. 近傍磁界
    3. バーストノイズの波形とスペクトラム
    4. 静電気ノイズの電圧波形
  3. モータの伝導エミッション対策事例
    1. ノイズのモード
    2. 対策部品の効果
    3. 配線長の影響
  4. 小型EVの伝導エミッション、放射エミッション対策事例
    1. シールド、グランド
    2. 対策部品の効果
    3. 配線方法の影響
  5. 車載LANの対策事例
    1. CANの放射エミッション対策
    2. CANおよびLINのイミュニティ対策 (BCI=Bulk Current Injection)
    • 質疑応答

会場

江東区文化センター

4F 会議室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/10 オフライン電源の設計 (2日間) オンライン
2025/2/12 ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 オンライン
2025/2/13 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/14 Beyond 5G/6G、人工知能 (AI) 結合に向けた電磁波シールド・電波吸収体の設計と特性評価 オンライン
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/6 高速回路 (Mbps〜Gbps級) の基本と実装設計への展開 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/12 高速回路 (Mbps〜Gbps級) の基本と実装設計への展開 オンライン
2025/3/25 電子機器・回路のノイズ対策基礎講座 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/31 電子機器・回路のノイズ対策基礎講座 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン

関連する出版物