技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車部材の軽量化技術とマルチマテリアル化の展望

自動車部材の軽量化技術とマルチマテリアル化の展望

~EV・自動運転化による重量増に対応する、異材接合・接着技術をどう使いこなすか~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年6月14日(金) 10時00分16時50分

プログラム

第1部 駆動源変遷および自動運転化による重量増加とその対策

(2019年6月14日 10:00~12:00)

  1. 電気自動車の重量増加
  2. ハイブリッド車の重量増加
  3. 48Vマイルドハイブリッド車の重量増加
  4. プラグインハイブリッド車の重量増加
  5. 自動運転車の重量増加
  6. 自動運転車の技術課題 (自動運転技術以外)
  7. 、新しい駆動源と空調装置
  8. 熱マネジメント
  9. 電池の進展
  10. 軽自動車の燃費改善
  11. CFRP (参考)
  12. 中国のNEV (参考)
    • 質疑応答

第2部 自動車ボディのマルチマテリアル化と、同材・異材接合技術の動向

(2019年6月14日 13:00〜15:00)

 自動車の軽量化に有効な素材として、超高張力鋼板やアルミニウム合金、さらにはCFRPの採用が期待されている。これらはいずれも難接合性素材であり、さらにそれらを組み合わせるとなると、異材接合は非常な重要な要素となる。既に欧米においては異材接合技術の普及期に入って日が経つが、日本はこれからである。
 主に鋼とアルミニウムの接合を対象とした、既存異材接合技術の特徴と課題、電食対策としての使いこなし術、さらには今後実用化が期待される新技術について紹介する。

  1. 自動車の車体に用いられる素材の動向と、溶接性に及ぼす変化
    1. 鉄鋼材料
    2. アルミニウム材料
    3. 樹脂材料
  2. 接合法の分類
  3. 異材接合の一般的問題
  4. 異材接合法のメカニズム的分類
  5. 異材接合法の種類~ (1) 機械的接合法
  6. 異材接合法の種類~ (2) 機械的接合+溶接法
  7. 材接合法の種類~ (3) 直接接合法
  8. 異材接合法の種類~ (4) 接着
  9. 欧州で実用化されている異材接合法の実績
  10. 電食対策
  11. 従来材接合法の課題
  12. 開発中の新異材接合法の紹介
  13. 今後の展望
  14. 総括
    • 質疑応答

第3部 自動車マルチマテリアル化に対応した接着技術について

(2019年6月14日 15:10〜16:50)

 長年、異種材接着剤の開発に携わった中での国内外の自動車メーカーとの協業で得た様々な経験から異種材接着をどのように開発し選択し使いこなすかに焦点を当てて接着剤開発者の立場から今後主流となってゆくであろうマルチマテリアル接着について色々な角度から解説します。

  1. 自動車構成部材のトレンド
    1. 車体軽量化の必要性
    2. 国内外での車体軽量化事例
  2. 異種材接合
    1. 異種材はどのように接合する?
    2. 自動車用接着剤の必要特性
    3. 最新のマルチマテリアル対応接着剤の紹介
  3. 異種材接着剤の使用法
    1. 使用材料に対してその接着剤の選定は正しいか?
    2. 異種材接着の大敵の熱歪に対する予測と対策
    • 質疑応答

講師

  • 鈴木 励一
    株式会社 神戸製鋼所 技術開発本部 自動車ソリューションセンター マルチマテリアル接合研究室
    室長
  • 野村 和宏
    NBリサーチ
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 レーザ溶接・接合の基礎と欠陥防止策・高品質化および異材接合への展開 オンライン
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/28 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/29 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日目 実践編) オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/11/20 粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法 オンライン
2026/1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン