技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、車両空調システムへの展開も期待される調湿調音技術を基礎的なところから学習いただけます。
デシカント空調・全熱交換空調の今後の技術開発の方向性にも触れ、これら空調技術の将来像を探ります。
私どもの健康、快適性そして産業分野の生産性の向上などに、温度制御と並んで湿度制御は重要な役割を果たしているが、湿度 (湿気) の本質に関する理解は十分と言えない現状にある。近年の情報機器の普及による冷却除湿需要や建築物・自動車空間の快適性訴求そして化石燃料利用による環境問題などを勘案した省エネルギーの立場から、調湿調温技術に対する期待が大きくなっている。特に、我が国の民生部門や運輸部門は、最終エネルギー消費の多くを占め、その増加割合が顕著であることから、調湿・調温などの快適性の追求を基本として、省エネルギーを主体とするエネルギーマネジメントシステムの推進が重要課題となっている。
改正建築物省エネ法が施行されて、ネット・ゼロ・エネルギー・ビル (ZEB) や住宅 (ZEH) の構築に欠かせない調湿調温技術に対しても新たな展開が期待されている。一方、運輸部門においても、自動車の電動化などの推進から調湿・調温などの自動車内環境の快適性や安全性の確保を基本として、環境規制対応や経済性の確立が重要視されている。さらに、産業部門においても、省エネルギーや創エネルギー機器開発に調湿調温技術の応用が進んでいる。調湿調温技術は、環境親和型省エネルギー技術に位置づけられる熱・物質マネジメント技術と言える。
本セミナーでは、湿度の基礎や関係式、湿度の影響、空気線図の利用法、調湿調温プロセスそして調湿技術としてのデシカント空調の基礎から新展開、さらに全熱交換器の基礎から応用などを分かり易く説明して、熱物質マネジメント技術の将来像を明らかにする。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/7 | 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 | オンライン | |
2025/4/23 | 電子基板・半導体などの熱対策技術 | オンライン | |
2025/4/23 | 伝熱の基礎と計算方法および温度計測とその留意点 | オンライン | |
2025/5/22 | 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例 | オンライン | |
2025/5/30 | 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例 | オンライン | |
2025/5/30 | 熱対策 | オンライン | |
2025/6/6 | 熱対策 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/12/16 | カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 |
2019/2/28 | 伝熱工学の基礎と熱物性測定・熱対策事例集 |
2018/3/30 | 熱利用技術の基礎と最新動向 |
2013/3/21 | 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南 |
2009/10/10 | ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/10/10 | ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/3/25 | 空調機 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/3/25 | 空調機 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/15 | ヒートアイランド対策 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/15 | ヒートアイランド対策 技術開発実態分析調査報告書 |