技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GQP及びGMPのためのPIC/S-GMPガイド・改正バリデーション基準をふまえた設備管理と設備バリデーション

超入門コース

GQP及びGMPのためのPIC/S-GMPガイド・改正バリデーション基準をふまえた設備管理と設備バリデーション

~設備適格性評価を設備保守・点検へどのように結びつけ、実施したらよいか~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、構造設備に係るJ-GMP省令/PIC/S-GMPガイド、構造設備に必要となる技術的要件、要求仕様書、バリデーションマスタプラン、DQ、IQ/OQ/PQ/校正及び生産保全のポイントを解説いたします。

開催日

  • 2019年5月24日(金) 10時30分17時00分

受講対象者

  • GQP及びGMPに係わる業務にて品質保証[QA]に関与されている方
  • 設備構築及び保守点検を実務でご担当の方[初級者]及びそのような業務を目指される方
  • 処方開発、製法検討などを担当し、GMP適合の設備構築の仕方について関心のある方
  • 医薬品工場建設から保守点検までの一貫した管理の仕方について学びたい方
  • 医薬品製造業への参入を予定されている方

修得知識

  • 構造設備に係るJ-GMP省令/PIC/S-GMPガイド
  • 構造設備に必要となる技術的要件、要求仕様書、バリデーションマスタプラン、DQ、IQ/OQ/PQ/校正
  • 生産保全のポイント

プログラム

 目前に迫っているGMP省令改正では、新設の品質保証部門によるバリデーションの承認となる見込みであることから、QA部門の方及びにもわかりやく解説します。
 医薬品工場の構造設備にどのようなことが必要要件なのか、そのために必須条件である設備バリデーション (適格性評価) へどのように取り組めばよいか、また、設備適格性評価を設備の保守・点検へどのように結びつけ、実施したらよいかなど設備管理の仕方について、PIC/S-GMPガイド及び改正バリデーション基準をふまえ、初級者を対象に講師の経験にもとづき分かり易く解説します。
 構造設備に係るJ-GMP省令/PIC/S-GMPガイド、構造設備に必要となる技術的要件、要求仕様書、バリデーションマスタプラン、DQ、IQ/OQ/PQ/校正及び生産保全のポイントを解説します。具体事例として、包装設備 (PTP包装) に関する設備適格性評価及び校正、保守点検 (品質リスクマネジメントを適用) のポイントついて解説します。

  1. 第1部 医薬品製造設備の目的
    1. 優れた構造設備
    2. 優れた品質経営基盤 (GMPハード)
    3. 査察で重視される構造設備サブシステム
    4. 医薬品の開発~製造ステージにおける設備管理の位置付け
  2. 第2部 当局の設備管理に係わる指摘事例
  3. 第3部 レギュレーションで要求されている医薬品構造設備の要件
    1. 薬局等構造設備規則 (第6条)
    2. GMP省令 (第9条)
    3. 原薬GMPガイドライン (第4章/第5章)
    4. PIC/S-GMPガイド/パート1 (第3章)
  4. 第4部 医薬品構造設備 (工場) の構築及び保守点検の留意事項
    (どのようなことに具体的に留意しなければならないか?)
    1. 汚染要因とその分析及びその対策 (防護管理、汚染防止対策を含む)
    2. 区域の清浄度 (防護レベルとその管理を含む)
    3. 防虫・防鼠対策
    4. 動線で考慮すべきこと
      • 動線計画のポイント1
      • 動線計画のポイント2
    5. ゾーニングで考慮すること (高生理活性物質の封じ込めについての留意点を含む)
    6. 清浄度基準
    7. 清浄度区域の差圧
    8. 製薬用水管理
    9. 計測機器の校正
  5. 第5部 改正バリデーション基準 (2013年8月30日)
    1. 改正バリデーション基準の改正の着眼点
    2. 製品ライフサイクルにおけるバリデーションの位置付け
    3. バリデーションの目的及び製品ライフサイクルと技術移転
    4. PIC/S-GMPガイド及びANNEX15のポイント
    5. 全面改正されたバリデーション基準のポイント
    6. 改正バリデーションに対するGMP事例集のポイント
  6. 第6部 設備適格性評価の進め方のポイント
    1. 設備構築と設備適格性評価との関係
    2. 原薬GMPガイドライン (Q7A:第12章 12.30)
    3. バリデーションの拠り所である要求仕様書とは?
    4. バリデーションマスタープラン (作成要領を含む)
    5. 設備適格性評価の対象 (構造設備における直接要因と間接要因を含む)
    6. 設計時適格性評価 (DQ1及びDQ2とは)
    7. 据付時適格性評価 (IQの対象は?)
    8. 校正
    9. 運転時適格性評価 (OQ )
    10. 実生産設備による最適化実験 (工業化研究)
    11. 性能適格性評価 (PQ)
    12. 製剤設備 (流動層乾燥) の設備適格性評価の事例
  7. 第7部 品質リスクを考慮したPTP包装設備の設備適格性評価 (事例)
    1. ブリスター設備の適格性評価の基本的な考え方
    2. ブリスターの機能分析
      (ブリスター設備機能分析及び直接要因となるかどうかの判断基準を含む)
    3. 品質リスクを踏まえた
      (直接影響を及ぼす機能が加工対象に付与する要因のまとめ)
    4. ブリスター設備:機能分析 (機能と機構の関係図)
      • ブリスター包装に期待される機能 (製品品質) に影響する要因
      • 直接要因となるかどうかの判断基準~リスクを考慮~
      • フィルム加熱・成形・接着の機能分析
      • 機能分析図
    5. ブリスター設備適格性評価の実施計画書 (事例)
  8. 第8部 設備の保守・点検のポイント
    1. 保守・点検の基本事項
      (法的要求事項:改正GMP,薬局等構造設備管理規則、ICH-GMP)
    2. 効果的な保守点検仕組み (生産保全活動システム) のポイント
    3. 保守・点検で考慮すべき事項 (概要)
      (空調設備、建築設備、制御・計装設備、生産設備) )
    4. 天秤・秤の日常・定期的点検 (事例)
    5. PTP設備における校正 (事例)
    6. 充填・包装設備の保守・点検 (事例)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 若山 義兼
    高槻医薬品GMP/食品ISOリサーチ
    代表

会場

東京流通センター

2F 第3会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/30 希少疾病用医薬品等に関する国内規制、欧米制度との比較及び最新の規制動向 オンライン
2026/1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2026/1/30 ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物 (NDSRI含む) の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方 オンライン
2026/2/3 GDPにおける輸送車両・コンテナ・倉庫の温度管理とバリデーション オンライン
2026/2/6 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース 2026 (2日間) オンライン
2026/2/6 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 オンライン
2026/2/6 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 オンライン
2026/2/6 講師が経験した医薬品製造工程・管理におけるトラブル事例と対応 / 予防策の解説 オンライン
2026/2/9 GMP SOP (標準作業手順書) の必要性とその動画化の効果 オンライン
2026/2/9 導入・提携における事業性評価やデューデリジェンスの不確実性対応 オンライン
2026/2/10 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2026/2/10 マルチパーパス設備での洗浄評価基準・運用の基礎 オンライン
2026/2/12 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 オンライン
2026/2/12 開発段階に応じた品質規格設定とValidation (特に分析法バリデーション) 実施範囲 オンライン
2026/2/12 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2026/2/13 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 オンライン
2026/2/13 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 オンライン
2026/2/13 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2026/2/16 GMP監査 (内部・外部・サプライヤー) にむけた準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と実地での情報収集の勘所 オンライン
2026/2/16 バイオ医薬品の品質・安定性向上を目指すタンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法