技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年4月17日 10:00〜12:00)
様々な素材のにおいは、多くのにおい成分から構成されている (複合臭) 。どのような成分から構成されているかは、現在、GC – MS分析技術の進歩によってかなり容易に知ることができる。しかし、含有成分のうちのどの成分が素材の香気に重要な寄与をしているのかを決めることは、容易ではない。それは,複雑なにおい受容メカニズムのためである。実際の香気素材の香気特性を解明するためには,においの元である有機分子についての基礎知識とにおい受容メカニズムについての理解が必要である。これらについて解説したのち,におい受容メカニズム考慮した視点からの複合臭の解析手法について,最新の研究成果を交えて説明する。
(2019年4月17日 12:45〜14:15)
繊維製品では肌着、靴下など、汗の臭いなど消臭機能が付与されたさまざまな製品が上市されており、またより快適な生活空間を求めて、トイレ、靴、玄関、お部屋や自動車などで使用されるさまざまな形態の消臭関連製品が販売されております。
昨今では価値観の多様化に伴い需要が高まってきており、消臭に対するニーズは今後も拡大していくことと思われます。しかしながら、実際にこのような製品を使用するとどれくらい効果があるのか、消臭性能を数値化・評価し明確にすることは、訴求力をもつ製品を上市させるためには不可欠であり、そしてなにより消費者が安心して製品を使用する上でなくてはならないプロセスであると考えられます。
本講座では、このような消臭関連製品の消臭性能をどのように評価するのか、試験規格とそれぞれの評価試験について紹介いたします。さらに今回は、試験に用いられる悪臭サンプルの臭気をワークショップにて実際に体験していただきます。悪臭物質を体感することで、商品企画や商品開発のお役に立てればと思います。
(2019年4月17日 14:30〜17:00)
製品開発や品質管理に有用な官能評価手法と機器分析手法の長所、短所を明らかにし、目的に応じた使い道を説明する。特に、製品の特性を定量的に測ることができるQDA法に焦点をあて、パネル選抜、用語開発の手順を述べる。また、官能評価を補完するための分析手法として、センサーアレイから分離分析技術までを取り上げ、その中でも複合的なにおい成分のフィンガープリント解析の流れと、官能評価との相関づけを行なうプロセスを明確にする。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/15 | 嗅覚センサによるニオイの計測およびその評価と解析方法 | オンライン | |
2025/4/15 | 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント | オンライン | |
2025/4/16 | 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 | オンライン | |
2025/4/21 | 嗅覚センサによるニオイの計測およびその評価と解析方法 | オンライン | |
2025/4/21 | 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント | オンライン | |
2025/4/23 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/4/24 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/4/28 | におい情報DX (デジタルデータ化から再構成まで) を実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 | オンライン | |
2025/4/29 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/5/12 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/5/15 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/15 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/23 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/26 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/9/29 | 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2020/10/30 | においのセンシング、分析とその可視化、数値化 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/11/30 | 臭いの測定法と消臭・脱臭技術 事例集 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |