技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微粒子分散安定化のための必須基礎知識

微粒子分散安定化のための必須基礎知識

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、微粒子分散について基礎から解説し、分散安定化と必須知識について詳解いたします。

開催日

  • 2019年3月7日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 微粒子を扱う技術者
    • 界面化学
    • 化粧品
    • 食品
    • 印刷 (インク・塗料・トナー)
    • 薬品 など
  • 微粒子分散・微粒子凝縮に関連する技術者、研究者
  • 分散・凝集について基礎から学びたい方

修得知識

  • 粒子分散に使用する原材料・装置、粒子分散のための材料評価
  • 粒子分散系のマクロな性質と成分間の相互作用の因果関係
  • 粒子分散の配合や処方

プログラム

 粒子分散系は、導電ペースト、電池、セラミックス、コーティング、インキ、など様々な分野で利用されているが、「ポテポテで流動性が無い。」、「うまく塗れない。」、「時間が経つと凝集や沈降を生じたり、粘度が増加したりする。」、「粒子そのものは小さいはずだが、スラリー中でなかなか小さくできない。」などの問題に直面するケースが多い。
 本講座では、上記の諸問題を解決するために必要となる、微粒化し粒子を分散安定化するための基本的な考え方、粒子と分散剤 (高分子) と溶剤の最適な組み合わせ方、分散剤の作用機構・最近の開発動向と配合量の決め方、分散機の種類と最近の開発動向などを平易に解説する。

  1. 粒子分散の基本的な考え方
    1. 粒子分散とは一次粒子の凝集体 (二次粒子) を解凝集する工程である。
    2. 粒子分散を単位過程に分けて考える ~ぬれ、機械的解砕、安定化~
    3. 主要成分 (粒子、分散剤や樹脂、溶剤) の親和性はどうあるべきか
    4. 粒子の分散状態や分散安定性と粒子分散系の性質、メカニズム、不良対処法
      1. 流動性 (ポテポテ・サラサラの違い)
      2. 沈降
        (これ以上小さくしておけば沈降しない。沈降するのは安定性不良による凝集のせい。)
      3. ヘテロ凝集 (それぞれの分散系は安定であっても、混合すると…。)
    5. 粒子分散の評価法概論
  2. 分散プロセス概論
    1. 分散機の種類と特徴
      1. 高粘度用分散機
      2. 低粘度用分散機
    2. バッチ分散、パス分散と循環分散
    3. ナノサイズ分散
      1. ナノサイズ分散機の特徴
      2. 異種分散方式の組み合わせ
    4. 過分散~異常粘度や粒子物性の変化~
  3. 溶剤系における粒子分散の実際
    1. 溶剤、粒子の表面張力とぬれ性 ~だから溶剤系はぬれを意識しなくてもよい~
    2. 粒子、分散剤や樹脂の酸塩基性の評価法
    3. バインダー樹脂で分散する~酸塩基変性による分散用樹脂の調製~
    4. 溶剤選択の指標
  4. 水性系における粒子分散の実際
    1. 水の溶剤としての特異性
    2. 水性系での疎水性粉体の分散ではぬれのプロセスが重要
      1. 粒子の親水 – 疎水性度とぬれ
      2. 粒子の乾燥凝集状態とぬれ ~ガス吸着を用いた凝集隙間の評価~
    3. 水性系における安定化の考え方と事例
      1. DLVO理論のエッセンスと実用分散系に適用する際のチェック項目
      2. 水の構造と疎水性水和
      3. 疎水性相互作用による高分子樹脂吸着と分散安定化
    4. ぬれと安定化を両立する粒子表面の最適親水性度
    5. 共存有機溶剤の影響
  5. 分散剤の利用
    1. 分散剤の分子構造 ~アンカー部と溶媒和部~
    2. 高分子分散剤の開発動向 ~精密重合法による合成~
    3. 分散配合、分散剤配合量の決め方

会場

ドーンセンター

4F 中会議室1

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/3/5 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用 オンライン
2025/3/7 粉体装置・設備の設計、エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/3/11 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/3/11 スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価技術 オンライン
2025/3/14 分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所 オンライン
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 スラリーの特性と評価法および調製・制御の勘どころ 会場・オンライン
2025/3/18 微粒子分散系のレオロジー講座 オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/24 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/3/24 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/3/25 顔料分散法と具体的利用法・応用技術 オンライン
2025/3/25 ナノカーボン充填による高分子系複合材料の高機能化 オンライン
2025/3/26 (ナノ) カーボン材料の分散制御と「マイクロ波による複合化」などの各種技術、その評価 オンライン
2025/3/28 シリカ微粒子・合成シリカの基礎と分散・凝集制御および表面改質 オンライン
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン