技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粉体装置・設備の設計、エンジニアリングとトラブル対策

粉体機械の計画、設計、運転管理のための

粉体装置・設備の設計、エンジニアリングとトラブル対策

~プロセス用物性、プロセス組立て、配置と臨機応変性、粉体操作の考え方、スケールアップ対応等~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年3月14日〜20日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、粉体設備・装置に関わる実務、計画・設計するためのポイント、粉体プロセスの組み立て方、粉体の扱いにくさと対策について、実際に役立つ例を多く挙げ、分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年3月7日(金) 10時00分 16時00分

受講対象者

  • 粉体・微粒子分散に関連する技術者・研究者
    • 医薬品
    • 化学品・化学原料
    • 食品
    • 化粧品
    • 塗料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金
    • セラミックス
    • 肥料 など
  • 粉体設備・装置の設計、計画に携わる方
  • 粉体工場の全体計画、工程管理・運転を担当する方
  • 粉体機械の設計、納入を担当する方
  • 粉体を扱う設計、現場、研究開発担当者 (初任者も可)

修得知識

  • 粉体設備・装置に関わる実務的な基礎知識
  • 計画・設計するための考え方
  • 粉体の扱いにくさの具体的な内容

プログラム

 粉体の設備、機械を組み上げて完成まで導く作業には、さまざまな工夫が必要である。それにも関わらず、粉体プロセスの組み立て方を記述した書籍はほとんどない。この講座は、技術者が粉体装置のプロセス設計や粉体プラントの計画・設計を行う中で経験したこと、掘り下げて考えてきたことを整理し、実際に役立つ例を多く挙げ、丁寧に解説する。大学の授業、セミナーにおいて、他に類をみない疑似設計体験セミナーである。
 まず粉体設備において基本となる物性の測定法からプロセス値を決める考え方を示し、プロセス組み立ての手順、配置計画、バッチと連続の組み方の検討方法を示す。また原料や生産量などの各種の変更に対して臨機応変に対応できる設備の考え方について解説する。粉体の諸操作の中には、特有の考え方があり、それらを掘り下げる。最後に粉体プラントのトラブルについて例を挙げながら説明する。付録資料として、粉体を取り扱うコツ、粉体物性測定法を載せる。また、粉体設備のように多くのアイデアを出しながら設計・計画を進めていくために有用な、発想のためのアイデアヒント集を掲載する。
 テキストは分かりやすい文章形式で復習に役立ち、トラブル例などを設計やトラブル検討時に参照できる。本講座は、粉体設備全体はもちろん、単体の粉体機械の計画、設計、運転管理にも有用である。

  1. 第1章 プロセス値の決め方
    1. プロセスの基準となる物性値
      1. 粉体の主な基本物性
      2. 適正なサンプルと物性値の余裕の意味
    2. プロセス用物性値の測定例
      1. 安息角
      2. かさ密度
      3. 付着・閉塞・固結
      4. 偏析試験
      5. 摩耗試験
    3. スケールアップの基準
      1. スケールアップ検討が行われる対象の例
      2. スケールアップしにくい対象の例
    4. 補外 (外挿) の難しさ
      1. 安息角の推定
      2. エアスライド
      3. 粉砕と風力分級
    5. 処理能力の適正な余裕
      1. 一般的な設計余裕
      2. 連続流れのときの上流・下流の能力
      3. バッチ操作の場合の能力
  2. 第2章 プロセス組み立ての流れ
    1. プロセス組み立ての手順
    2. ブロックフローの作成
    3. プロセスフローの作成
    4. 輸送方法の特徴とプロセスへの適用
    5. 機器データサマリー (機器の主要仕様リスト)
    6. エンジニアリングフローシート
      1. 配管類
      2. 計装制御
  3. 第3章 設備の配置計画
    1. プロセスと配置
      1. フローならび型の配置
      2. 同種機器ブロック型の配置
      3. 分散配置型
      4. 汎用ロボット配置型
    2. 高さ関係からみた配置
      1. 重力を最大限利用する配置
      2. 最初の搬送以外は重力利用の配置
      3. 1フロア型
      4. 中間型配置
    3. 粉体を移動させる方向と方法
      1. 自由落下
      2. ほぼ水平に移動させる方法
      3. 斜め上方に移動させる方法
      4. 鉛直上方向に上げる方法
      5. 空気輸送
      6. 移動容器システム
    4. 配置計画における注意と工夫
      1. 配管を短くする
      2. 空間の利用を考える
      3. 操作上の無理をなくす
      4. メンテナンスの作業を容易にする
      5. 取り扱う物の置き場と搬送経路を考慮する
      6. 機器の搬入・据え付けを考慮する
      7. 機器間の常識的なクリアランスを確保する
      8. 緊急時の通路を確保する
      9. ステージおよび階段設置の原則を守る
      10. 将来の増産・増設に備える
      11. 忘れている物はないかチェックする
    5. 高さを縮めるために
      1. 低くなる機種を選定する (なければ作る)
      2. 低くなる機種やメーカーを捜す
      3. 機器の形を変える
      4. 接続部分を短くする
      5. 1バッチの量を減らす
      6. ピットを掘る
  4. 第4章 バッチ処理と連続処理
    1. バッチ処理と連続処理の違い
      1. バッチと連続の経済性
      2. 処理の流れ
      3. 操作間バッファ槽の要否
      4. 装置内の滞留時間
      5. 製品品質の差
      6. ロット管理
      7. 品種が多いか変動する生産
      8. 制御の方式
    2. 粉体の単位操作におけるバッチと連続
    3. バッチか連続かの選択
      1. 連続混合機内の粉体の動き
      2. 簡便な連続混合
      3. カスケード型の混合
  5. 第5章 物質やラインの変更と対応
    1. プロセスに影響を及ぼす生産の変更と対応
    2. 製造ラインの系列数
    3. ハンドリング上の対応
      1. 空気輸送の障害
      2. 計量精度
      3. 流動化特性
      4. 貯槽の排出
      5. 各所への残留
    4. 配置の変更への対応
      1. 空気輸送
      2. 機械式輸送
      3. 移動式または移動可能な工夫
      4. 増設のスペース
      5. 重力利用型の配置の変更
    5. 洗浄のシステム
    6. 移動容器システムの採用
    7. 制御システムの対応
  6. 第6章 粉体の諸操作から学ぶ考え方
    1. 粉砕のサイズと方法
      1. 粉砕の概略の分類
      2. 粉砕の機構
    2. 粉砕のエネルギー理論にみる考え方の統合
      1. Rittingerの式 1867年
      2. Kickの式 1883年
      3. Bondの式 1952年
      4. エネルギー論を過信したスケールアップの失敗
    3. 粉砕における閉回路
      1. 閉回路粉砕とは
      2. 閉回路粉砕の構成
      3. 閉回路粉砕の利点
      4. 粉砕機の閉回路的な機構
    4. ふるい目の許容差の考え方
      1. JIS試験用ふるいの規格
      2. 産業用ふるいの誤差
      3. 誤差はつきもの
    5. ふるいの通過確率と偏析
      1. ふるいの通過確率と分離粒子径
      2. ふるい分け過程における偏析
    6. 完全混合と通常の粉体混合
      1. 完全混合状態の意味
      2. 混合をどこまでやればよいか
    7. 供給機の構成と機能
      1. 供給機の構成
      2. 目的に応じた呼称
    8. 定量供給の方式
      1. コンスタントフィードウェア
      2. 質量管理型の間欠式定量供給:ダブルホッパ・フィーダ
      3. その他の方法
    9. バッチ計量の精度
      1. 計量の精度
      2. 誤差が大きい要因をつきとめる重要性
      3. 粉体のバッチ計量における秤量器以外の誤差
  7. 第7章 粉体プラントにおけるトラブルと対策
    1. トラブルに対する心構え
      1. トラブルは発生する
      2. 原因はさまざまである
      3. 心構え
    2. トラブルが発生する工程とトラブルの内容
    3. 粉体トラブルの分類と具体的な事象
    4. トラブルが発生するタイミング
    5. 取り合いにおけるトラブル
      1. 全体配置上の問題
      2. 機器の付属物による配置上の干渉
      3. 取り合い部の規格と所掌範囲
      4. 分野ごとの常識の違い
    6. 実際のトラブルと対策の例
      1. 空気輸送配管施工不良による食品調味料の閉塞
      2. 特殊カオリンの貯槽での閉塞とシュートへの付着
      3. 輸送機が原因の粉塵爆発
    7. プラントのスケールアップ比率の考え方
      1. 流体 (気液) プラント
      2. 微生物を扱う発酵プラント
      3. 医薬品製造プラント
      4. 粉粒体プラント
    8. スケールアップに伴うトラブル
      1. 偏析トラブル
      2. 高濃度空気輸送
      3. 機械式輸送
      4. 貯槽の粉体圧
      5. 供給速度
      6. フラッシング
      7. 凝集・付着・固結
      8. 粒子の軟化
      9. ジェット (高圧気流) 粉砕
    • 質疑応答

追加資料

  1. 追加資料1: 粉体を取り扱うコツ
    1. 粉体、粒体、ナノ粒子の違い (サイズによる取り扱いの違い
    2. 粉体、ナノ粒子の効用 (粉体の形状で扱う利点と特徴)
    3. 粉体と液体の違い (設備における差を多面的に解説する)
    4. 粉体を扱う上での落とし穴 (扱いの違いに影響する物性を明確にする)
    5. 面倒な扱いをなくすために (扱いの難しさを数値化してトラブルを抑え込む)
  2. 追加資料2: 粉体物性測定法
    1. 粒子径
    2. 粒子径分布
    3. 代表粒子径
    4. サンプリング
    5. 粒子径測定法
    6. 比表面積 (径) の測定
    7. 粒子の密度
    8. .粒子の形状
    9. 粉体層の剪断特性
  3. 追加資料3 アイデアリストとこぼれ話
    • 付録1 オズボーンのチェックリストなど
    • 付録2 TRIZの発明原理 40項目
    • 付録3 意外に役立つこぼれ話

講師

  • 小波 盛佳
    フルード工業 株式会社
    執行役員 / 研究開発室長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 例示がとても分かりやすく難しい部分でも理解しやすかったです。
  • 講師自身の現場での実体験を通した話が多くあり、聞く方は興味を持てた。話に説得力を感じた。
  • 粉粒体の基礎的な部分から教えていただくことができ良い機会でした。混合、偏析までは実際に問題としている部分でもあり勉強になりました。貯蔵以降は現在の業務から少し離れてしまいバックグランドが乏しくなってしまったので追いつくので精一杯でした。
  • 粉体取扱い実務の経験が浅く知識不足だったため、定義やトラブル事例の紹介が多く勉強になりました。
  • 粉流体は期待や流体と比較して理論値だけでの予測が難しく、実験してみることが大事ということがよくわかりました。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年3月14日〜20日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/6 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/1/7 高品質スラリー調製のための分散技術とその安定化、評価方法 オンライン
2025/1/8 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎、プロセスと工業化・実用化の総合知識 オンライン
2025/1/10 撹拌装置の設計/スケールアップの基礎とトラブルシューティング オンライン
2025/1/15 スラリー中粒子の分散・凝集状態の制御に向けた評価技術 オンライン
2025/1/15 実例を踏まえたスプレードライ技術の基礎とスケールアップ手法 オンライン
2025/1/23 粉体・微粒子の表面処理と機能性ナノコーティング技術 会場・オンライン
2025/1/23 気体・ガスの吸着・脱着の基礎と効果的な活用法 オンライン
2025/1/24 トラブルのない上手な粉体装置・設備のエンジニアリング オンライン
2025/1/24 実例を踏まえたスプレードライ技術の基礎とスケールアップ手法 オンライン
2025/1/28 微粒子の分析技術、磁化率測定の基礎、粒子の開発・評価・品質管理への活用 オンライン
2025/1/28 粉体圧縮プロセスの数値解析 (DEM、FEM) の基礎から最新の研究事例・今後の展望 オンライン
2025/1/29 コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法 東京都 会場
2025/1/29 カーボン材料の分散制御技術と評価法 オンライン
2025/1/29 気体・ガスの吸着・脱着の基礎と効果的な活用法 オンライン
2025/1/30 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な活用方法 オンライン
2025/1/30 粉砕技術の種類、メカニズム、シミュレーションによる粒子径変化の予測、粉砕条件の最適化 東京都 会場・オンライン
2025/1/30 無機ナノ粒子の合成、表面処理・表面修飾と分散技術 オンライン
2025/1/31 分散剤の選択方法 & 配合技術の総合知識 オンライン
2025/2/3 粉体圧縮プロセスの数値解析 (DEM、FEM) の基礎から最新の研究事例・今後の展望 オンライン