技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

住宅用樹脂窓の断熱、遮熱、気密性向上と環境負荷の低減評価

住宅用樹脂窓の断熱、遮熱、気密性向上と環境負荷の低減評価

~高断熱、高気密化住宅に向けた樹脂窓、樹脂サッシ推進の動向を探る / 2020年、2030年で変わる省エネ基準に向けて窓、開口部に求められる性能を達成するためには~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年2月18日(月) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 木造住宅の気密材開発と気密性及び耐久性の向上

(2019年2月18日 10:00〜11:30)

 木造住宅の気密性能を鉄筋コンクリート住宅同様レベルにするためには、設計仕様書に、各気密部材の同等品では性能が発揮されない理由を本講座で明らかにします。日本住環境の気密材が他社メーカーとの同等品ではない、開発理由を明らかにします。高気密木造住宅の気密性能 (C値) の目標値をどのように定め、各気密部材の選択ポイントを明らかにします。また、木造住宅の気密性能を全棟C値0.5?/㎡以下及び隙間特性値 (N値) 1.5以下を達成する為には、50年を意識した各気密部材や気密補助部材の標準化が必要である提案理由について解説します。

  1. 木造住宅の気密化及び耐久性
  2. 木造住宅の気密化の目的
  3. 誤った施工例
  4. 充填断熱工法及び外張り断熱工法における防湿・気密施工ポイント
  5. 高気密木造住宅のC値
  6. 気密測定試験結果例
  7. 隙間特性値 (N値) について
  8. 木造住宅用各気密部材について
    • 質疑応答

第2部 高断熱住宅における窓の重要性と樹脂窓の効果

(2019年2月18日 12:20〜13:30)

 住宅の高断熱化において窓の断熱性能が重要なポイントとなるが、まだまだ生活者に十分に理解されているとはいえない。省エネはもちろん、健康で快適な暮らしをおくる上でも窓の断熱性能が深くかかわっている。住宅、建築以外の分野、業種に所属する聴講者の皆様にも理解しやすいよう、高断熱窓の代表といえる樹脂窓のメリットについて基礎的な内容を包括的にご紹介します。

  1. 背景 (社会背景、業界動向)
    1. 住宅の省エネ基準
    2. 窓フレームの材質、ガラス種類の変遷
  2. 建物の高断熱化における窓の重要性
  3. 窓の断熱性能
    1. 熱貫流率と日射熱取得率
  4. 樹脂窓のメリット
    1. 省エネ効果
    2. 健康との関係
  5. 樹脂窓商品の種類
  6. 窓リフォームにおける樹脂窓
  7. 樹脂窓普及に向けた啓発活動
    • 質疑応答

第3部 屋内外の暑さ対策に効果をもたらす熱線再帰フィルムの開発

(2019年2月18日 13:45〜15:15)

 近年、熱中症の発生リスクを増加させる要因ともなる、地球温暖化に起因する温熱環境の悪化が懸念されている。特に都市部においては、ヒートアイランド現象と相まって、更なる温熱環境の悪化が想定される事から、その対策が望まれる。
 都市の温熱環境の改善には,都市に蓄積される太陽エネルギーの低減が有効であり,太陽光の一部 (熱線) を天空へ再帰するフィルムの開発によって、窓面での対策が可能となった。
 本講演では、熱線再帰フィルムの製品技術と、新たに確立した再帰の光学評価法について説明する。また、再帰技術に適用される,行政機関等の諸制度についても概説する。

  1. 背景
  2. 熱線再帰技術
    1. 熱線再帰フィルムの特徴
    2. 微細形状と光学設計
    3. フィルムの製膜工程
  3. 再帰性の評価
    1. 反射指向性の評価
    2. 上方反射率の評価
  4. 実証評価
    1. 実験による評価
    2. シミュレーションによる評価
  5. 再帰技術に関する制度
    1. 第三者機関による実証、認証制度等
    2. 行政機関のガイドライン、補助制度等
    • 質疑応答

第4部 開口部の日射熱取得性能及び断熱性能の評価方法

(2019年2月18日 15:30〜17:00)

 性能 (評価) 値の使用目的により、その求め方にラフなもの・詳細なものがあってよいが、詳細計算法の規定とその規定に対応した計算ツールがあるとより高性能な製品開発が促され、消費者もより安価で高性能な製品を利用できるようになる。高性能な開口部製品の普及が建物の冷暖房に関わるCO2排出削減に大いに貢献することを期待したい。

  1. 評価方法 (全般) について (試験法 vs. 計算法)
    1. 試験法は時間・手間・高額な負担がかかる
    2. 商品開発のツールとしても利用可能 (設計変更・工夫の効果が確認できる)
  2. 評価方法 (計算法規格 – - 仕様規定 vs. 性能規定)
    1. 仕様規定や簡易計算法の元ではより高性能な製品が生まれにくい (規格外は避けられる)
    2. 詳細計算ツールを用いた性能規定はより高性能な製品開発を促す
  3. 開口部の日射熱取得性能と断熱性能の評価方法の現状
    1. 断熱性能の評価方法の現状
    2. 日射熱取得性能の評価方法の現状
    3. 国内外の状況 (ISO 10077 vs. ISO 15099、日本発の日射熱取得率の試験法をISO化)
    4. 東南アジア市場での JIS vs. ISO
  4. 開口部の熱性能計算法の具体
    1. 境界条件 (冬期・夏期)
    2. 中空層の扱い – 非線形性 (放射・対流)
  5. まとめ
    1. 中空層の扱いをより詳細へ
    • 質疑応答

講師

  • 北村 忠男
    日本住環境 株式会社 営業本部
    常務取締役 営業本部長
  • 山田 司
    YKK AP 株式会社 開発本部 住宅商品企画部 窓商品企画グループ
    グループ長
  • 播磨 龍哉
    デクセリアルズ株式会社 環境ライフサイエンス事業室 商品開発5部 商品2課
  • 伊丹 清
    滋賀県立大学 環境科学部 環境建築デザイン学科
    講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/8 生分解性マイクロカプセルの材料設計、用途展開、今後の展望 オンライン
2024/4/8 プラスチック強度設計の基礎知識 オンライン
2024/4/9 エポキシ樹脂の分子構造・硬化性および耐熱性とその他の機能性付与技術 オンライン
2024/4/9 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2024/4/10 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ オンライン
2024/4/10 押出加工技術の基本技術とトラブル対策 オンライン
2024/4/10 ポリイミドの基礎とポリイミド系材料の低誘電率化・低誘電正接化 オンライン
2024/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2024/4/12 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2024/4/12 ラジカル重合の重合反応と開始剤の種類・選び方、応用 オンライン
2024/4/12 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2024/4/12 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2024/4/12 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン
2024/4/18 エポキシ樹脂の基礎と硬化剤の選定、変性・配合改質および複合材料用途の動向 オンライン
2024/4/18 静的・動的光散乱法を中心とした粒径計測の基礎と応用 オンライン
2024/4/19 生分解性プラスチックの基礎・最新動向と食品容器・包装への応用展開 オンライン
2024/4/19 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2024/4/19 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2024/4/19 プラスチック光学素子の基礎、超高精度加工技術 オンライン
2024/4/22 高分子インフォマティクスの応用事例 オンライン