技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

拡大するバイオエコノミー市場の中の"藻類"のポテンシャル

拡大するバイオエコノミー市場の中の"藻類"のポテンシャル

~藻類の基礎、生産技術・課題、藻類活用・ビジネス展開~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、藻類について基礎から解説し、藻類、選定、育種、培養、用途展開、産業化課題などについて解説いたします。

開催日

  • 2019年1月30日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • SDGsに絡んだ新規事業の立ち上げを企画されている方
  • 環境に優しい素材を開発している方
  • 循環型事業に興味がある方

修得知識

  • 藻類の生物的な基礎知識
  • 藻類産業の最新動向
  • 藻類産業の将来展望
  • 藻類生産技術に関する現状・課題
  • 藻類を利用した新規事業の立ち上げ方

プログラム

 生物資源やバイオテクノロジーを活用して経済成長を図る「バイオエコノミー (生物経済) 」が注目を集めています。デジタル化に匹敵する技術革新を起こすとされ、2030年までに180兆円の巨大市場への成長が見込まれています。バイオエコノミーの素材としての藻類への注目は年々増加しており、各国で多額の投資を集めた開発も研究フェーズから実証フェーズへと移行してきています。また、事業化に向けたターゲットも燃料から食品等へと広がってきています。
 本セミナーでは「生産者としての藻類のポテンシャル」「藻類の生物的な基礎」「藻類エネルギー事業における問題点」「藻類ビジネス全般に関する概要」「様々な藻類生産技術」「藻類生産における技術課題」といったテーマ設定で、地球規模のマクロの視点で見た時の藻類のポテンシャルから、最新の研究動向までを体系立った構成でお伝えします。

第1部 なぜ今藻類なのか?

  1. 物質循環
    1. 物質 (炭素) 循環とは?
    2. 食料・燃料需要の今後
    3. 太陽光・光合成・バイオマス生産
  2. 未来のバイオマス生産
    1. 未来の食料供給と需要
  3. 藻類培養と慣行農業
    1. 低残渣
    2. 高生産性
    3. 農地
    4. 水資源
    5. 生産コスト
    6. 高付加価値産物
  4. 藻類培養の現状
    1. 藻類培養が行える環境
    2. 藻類培養におけるバイオマス生産性
    3. 「忘れられがちな」要検討項目

第2部 藻類を利用した事業構築

  1. 時代の流れと藻類への期待 (バイオエコノミーにおける藻類の位置付け)
    1. バイオマス起点の事業動向
    2. 新しい農業としての藻類
    3. 藻類産業の歴史
    4. 藻類産業を広げていくための進め方
  2. 藻類の事業化例
    1. 抗酸化色素
      • βカロテン
      • アスタキサンチン
      • フィコシアニン
    2. 化粧品原料
    3. 不飽和脂肪酸
    4. 健康食品
      • クロレラ
      • スピルリナ
      • ユーグレナ
    5. 今後事業化が期待される分野
    6. 海外での研究開発動向
    7. 液体燃料生産の研究開発動向
  3. 藻類での新規事業立ち上げ方
    1. 新規事業としての藻類の魅力と課題
    2. 認知度なしからの市場構築 (ユーグレナ社の例)
    3. 差別化による市場構築 (タベルモ社の例)

第3部 藻類の研究開発

  1. 藻類の探索
    1. 狙うべき特性に合わせた探索戦略
    2. 持参すべき器具、場所の選定、採取方法他
  2. 候補株から有用株への絞り込み方
  3. 藻類の生育と代謝
  4. 藻類はどのような生き物か
    1. 藻類の生態と生育条件
    2. 藻類の栄養源と代謝
    3. 藻類の取り扱い方
    4. 藻類の観察方法
    5. 藻類の分離ポイント
    6. 培地の選定 (どのような培地が良いのか)
    7. 藻類の保存方法
  5. 藻類の品種改良 (機能強化)
    1. 藻類の機能評価
    2. 藻類の生産性向上
    3. 変異導入法による藻類育種の実際

第4部 大規模藻類培養技術

  1. 藻類バイオマス生産システム
    1. 開放型システムの種類と技術開発動向、生産性、コスト、課題、展望
      1. オープンポンド・レースウェイ
      2. カスケード型ポンド・レースウェイ
      3. 担持体培養
    2. 閉鎖型システムの種類と技術開発動向、生産性、コスト、課題、展望
      1. チューブラー型フォトバイオリアクター
      2. パネル型フォトバイオリアクター
  2. 藻類バイオ燃料生産における下流工程と技術開発動向、課題、展望
    1. 藻類バイオマス収穫 (および脂質抽出) 工程
      1. 従来の方法
        • 遠心分離
        • 凝集剤
        • DAF
      2. 電解法
      3. 膜濾過法
      4. 超音波法、他
    2. 藻類バイオ燃料生産工程
      1. Combined Algae Processing (CAP工程)
      2. Algal Hydrothermal Liquefaction (AHTL工程)
  3. 日本における藻類バイオ燃料の実用化
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 中原 剣
    株式会社 ちとせ研究所 光合成事業統括
    取締役
  • 星野 孝仁
    株式会社 ちとせ研究所 藻類活用本部
    本部長

会場

連合会館

4階 404会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/25 食品安全と問題解決を実践するための食品工場の品質管理セミナー オンライン
2025/1/8 アレニウス式加速試験におけるプロット作成と予測値の取扱い オンライン
2025/1/9 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/1/16 FT合成による液体燃料の製造とその触媒技術 オンライン
2025/1/17 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2025/1/17 食品賞味期限・消費期限設定の基本と実践 オンライン
2025/1/21 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/1/21 核融合発電の産業化に向けたイノベーション技術と応用 オンライン
2025/1/23 カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の現状と将来および技術動向 オンライン
2025/1/23 バイオマスとSAF (持続可能な航空燃料) を取り巻く最新動向と今後のビジネス・チャンス オンライン
2025/1/27 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/1/28 二酸化炭素の有効利用技術とその最新動向 会場・オンライン
2025/1/28 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と具体的な実験手順・ポイント オンライン
2025/1/29 カーボンニュートラル (CN) 社会と新しい再生可能エネルギーの技術動向 オンライン
2025/1/29 改正食品衛生法とPL制度の概要 オンライン
2025/1/29 バイオマス利用のエタノール製造技術と課題 オンライン
2025/1/29 核融合発電の産業化に向けたイノベーション技術と応用 オンライン
2025/1/29 食品賞味期限・消費期限設定の基本と実践 オンライン
2025/1/30 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2025/1/30 天然由来の強化材を用いたコンポジットの基礎と成形方法・応用展開 オンライン

関連する出版物