技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年1月15日 10:00〜11:30)
ジェネリック医薬品 (GE薬) 普及が浸透し、関連する制度の改革が進行する中で、製薬企業におけるオーソライズドジェネリック医薬品 (AG薬) の意義も変化してきている。本セミナーでは、AG薬が有する特徴および位置づけを、医薬品産業における知財戦略の面から解説するとともに、AG薬とバイオ後続品 (バイオシミラー) との違いについても概説する。
(2019年1月15日 12:15〜13:45)
保険薬局にとってオーソライズドジェネリックは、患者の後発医薬品の使用を促す上で非常に有力なものである。一方、保険薬局にとっては積極的に採用しづらい側面もある。オーソライズドジェネリックが増え、近年抗がん剤にもオーソライズドジェネリックが発売される中、その使用状況を報告すると共に、保険薬局独自の視点でオーソライズドジェネリックのメリット・デメリットを紹介する。
(2019年1月15日 14:00〜15:30)
がん薬物療法は急速に進歩している。その一方、高額な薬価が医療経済を圧迫しているのも事実である。どのタイミングでジェネリックに切り替えるのか、院内でどのような調整が行われているのか。ジェネリック導入の実際を解説し、説明したい。
(2019年1月15日 15:45〜17:15)
オーソライズドジェネリック (AG) は、医薬品のライフサイクルマネジメントの一環として、現在では多くの製品で開発されるようになった。ジェネリックの選定において、当院ではAGを優先して選択することはないが、抗がん剤領域においては例外的にAGを優先と採用している。その考え方について、事例を用いて解説する。また、医薬品費の新たな縮減策である、バイオシミラーの導入と医薬品フォーミュラリー管理についても、当院の取り組みを紹介したい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/20 | 三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション | オンライン | |
2025/5/20 | E&L試験の進め方および国内外の規制動向 | オンライン | |
2025/5/20 | 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 | オンライン | |
2025/5/20 | 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 | オンライン | |
2025/5/21 | GMP工場の設備設計および維持管理のポイント | オンライン | |
2025/5/21 | 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント | オンライン | |
2025/5/21 | GVP基礎講座 | オンライン | |
2025/5/21 | 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 | オンライン | |
2025/5/21 | グローバルファーマコビジランス監査の実践 | オンライン | |
2025/5/21 | 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 | オンライン | |
2025/5/22 | 国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き) | オンライン | |
2025/5/22 | CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ | オンライン | |
2025/5/22 | バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース | オンライン | |
2025/5/22 | バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 | オンライン | |
2025/5/22 | 経口投与可能な核酸を使った肝線維化治療方法の開発 | オンライン | |
2025/5/23 | アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 | オンライン | |
2025/5/23 | 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 | オンライン | |
2025/5/23 | 人間に起因するデータインテグリティ対策と運用の効率化・最適化 | オンライン | |
2025/5/23 | バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 | オンライン | |
2025/5/23 | 医薬品承認申請における一変・軽微変更届の判断事例と事例考察 | オンライン |