技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車内装の質感向上と評価技術

自動車内装の質感向上と評価技術

東京都 開催 会場 開催

概要

魅力的な色、明るさ、質感とは何か、どのように評価するのか。
本セミナーでは、車メーカーのデザイン動向から成形加工、コーティングによる質感向上技術まで幅広く解説いたします。

開催日

  • 2018年12月13日(木) 10時00分 17時00分

プログラム

感性に基づく質感向上技術

(2018年12月13日 10:00〜11:30)

 「しっとりした」や「高級感のある」といった素材の表面性状 (以下テクスチャ) に対する印象は感性的質感と呼ばれる.感性的質感は物の良し悪しや好ましさを評価,判断する上で,形や色,機能と同様に重要な意味を持つ.そのため,近年プロダクトデザイン分野において感性的質感を理解、制御する技術が求められている.
 本講座では、自動車内装材を対象とした感性的質感を制御・生成する枠組みについて述べる。また、本枠組みを用い、視覚と触覚それぞれについて、所望の感性的質感を有する自動車内装材を実際に作成し、効果検証を行った事例についても併せて報告する。

  1. はじめに
  2. 経済価値から感性価値へ
  3. 自動車内装材における感性価値の創造
    1. 感性的質感
    2. 感性的質感生成技術 (視覚)
      1. 視覚的質感の定量化
      2. 視覚的質感を表現する物理特徴量
      3. 視覚的質感と物理特徴量の関係性のモデル化
      4. 所望の視覚的質感を有するテクスチャの生成
    3. 感性的質感生成技術 (触覚)
      1. 触覚的質感の定量化
      2. 触覚的質感を表現する物理特徴量
      3. 触覚的質感と物理特徴量の関係性のモデル化
      4. 所望の触覚的質感を有するテクスチャの生成
  4. おわりに
    • 質疑応答

第2部 プラスチックの加飾を用いたテクスチャの質感向上

(2018年12月13日 12:10〜13:40)

 スバルのデザインは、全てに「機能の裏付け」と「意味」がある。
 デザインとは、創り手と受け手のコミュニケーション手段であり、お客様に向けて「嬉しいと感じる“価値”」を提供するのが、我々デザイナーの使命と役割である。
 本講座では、プラスチックを主体に様々な素材を活かした本質のデザインと、デザイン視点でのスバルのクルマ造りの考え方を知ることが出来る。

  1. SUBARU DESIGN
    • スバルデザインとは?
    • スバルデザインの考え方
    • スバルデザインフィロソフィー「Dynamic×Solid」と、スバルCMFデザインフィロソフィー「インパクトと深み」について
    • お客様を知る、ユーザーの“マインド”をデザインする
  2. CMFデザインについて
    • CMFデザインとは?
    • CMFデザインの役割
    • CMFデザインと機能の関係
  3. 素材と質感
    • 金属、革、布…様々な素材の特性と特徴を知る
    • プラスチックを操る…色・柄・ツヤ・明暗・シボ・テクスチャーなどなど
    • お客様を惹きつける空間演出
    • 仕立てと造り込み
    • コントラストで魅せる
    • 質疑応答

第3部 シボ加工による自動車内装材の質感向上技術

(2018年12月13日 13:50〜15:20)

  1. エッチング加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
    3. 使用用途:インスト・ドアー・ピラー・シート廻りの量産用金型、試作用金型
  2. バナトーン加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
    3. 使用用途:モーターショー用コンセプトカー
  3. セラシボ加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
    3. 使用用途:自動車のデザインマイナーチェンジなど
  4. リアルサーフェーステクノロジー加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
    3. 使用用途:セラシボ再現性確認とコンセプトモデルへの使用
  5. セラマット加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
    3. 使用用途:グロスが高く勘合部品とのグロス差が質感を落としている物、塗装でコスト高になっている物
  6. ナノフィール加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感・つや消し感付与について
    3. 使用用途:グロスが高く勘合部品とのグロス差が質感を落としている物、塗装でコスト高になっている物
  7. G COAT加工
    1. 工法と特徴
    2. 材料表面へのマット感・光沢感付与技術
    3. 使用用途:成形不良による製品白化対策、質感向上を目指す新技術
    • 質疑応答

第4部 質感の評価と指標化技術

(2018年12月13日 15:30〜17:00)

 多くの製品開発現場では、「感性価値」と呼ばれる数値化しにくい価値の管理方法がわからずに、開発が進んでしまっています。こうした開発現場の切実な思いに応えてくれる数少ない方法論が「感性品質 (Perceived Quality) 」です。すでに、乗用車開発の現場で18年間にわたり活用され、成果を上げてきました。
 当手法は社内評価者による定性的な評価手法であり、継続的な取り組みでその精度を上げるヒューリスティックなアプローチです。

  1. はじめに
  2. 乗用車開発の事例
    1. 経緯
    2. 品質管理の視点
    3. 日産PQ
  3. 経営上の役割
    1. 組織的位置付
    2. 適用範囲の決定
    3. 事例紹介
  4. 評価体系
    1. PQの定義とは
    2. 検証プロセス
  5. 他業種での活用方法
    1. 導入ステップ
    2. 体制と人材
    • 質疑応答

講師

  • 飛谷 謙介
    関西学院大学 理工学部 感性価値創造研究センター
    特任准教授
  • 源田 哲朗
    株式会社SUBARU 商品企画本部 デザイン部 CMFデザイン課
    課長 ASCENTデザイン開発主査
  • 渡邊 豊彦
    株式会社 棚澤八光社 東京支社 営業部
    部長
  • 片岡 篤
    日本大学 芸術学部 デザイン学科
    講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/16 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望