技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

複素環ポリマーの機能化に向けた分子設計と材料設計

複素環ポリマーの機能化に向けた分子設計と材料設計

~ポリイミドとポリアゾール~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、機能性ポリイミドの分子設計・合成・機能化について基礎から解説いたします。

開催日

  • 2018年12月7日(金) 13時00分16時30分

受講対象者

  • ポリイミドの応用製品に関連する技術者
    • 絶縁基板
    • フレキシブルプリント基板
    • 半導体素子の保護膜
    • 航空宇宙 など
  • ポリイミドに関連する技術者

プログラム

 ポリイミド (PI) 、ポリベンゾオキサゾール (PBO) およびポリベンゾイミダゾール (PBI) に代表される複素環ポリマーは、耐熱性や機械特性に優れていることから、高性能高分子材料として広く利用されてきた。しかし、近年のオプトエレクトロニクス分野の著しい進展に伴って、さまざまな機能を有する複素環ポリマーがその要求特性に応じて開発されてきた。
 本セミナーでは、機能性複素環ポリマーをどのように分子設計して合成したらよいのか、またどのように機能化を行ったらよいのかについて、それぞれの機能性複素環ポリマーの合成と機能設計について平易に解説します。

  1. はじめに
  2. ポリイミドの機能化に向けた分子設計
    1. ポリイミドの合成法
      1. 二段階法
      2. 一段階法
    2. ポリイミドの機能設計
      1. 熱特性ポリイミド
        • 非熱可塑性
        • 熱可塑性
        • 熱硬化性
      2. 可溶性ポリイミド
        • 線状構造
        • 多分岐構造
      3. 透明性ポリイミド
        • 可視光透明性
        • 近紫外線透明性
      4. 屈折性ポリイミド
        • 低屈折率
        • 高屈折率
      5. 低誘電率ポリイミド
        • 化学構造
        • 高次構造
      6. 感光性ポリイミド
        • ネガ型
        • ポジ型
      7. 複合化ポリイミド
        • ゾルゲル法
    3. 機能性トリアジン含有ポリイミド
      1. トリアジン含有ポリイミドの合成法
      2. トリアジン含有ポリイミドの機能設計
        • 接着性
        • 熱硬化性
        • 撥水性
        • 液晶配向性
        • ハイブリッド
  3. ポリベンゾオキサゾールの機能化に向けた分子設計
    1. ポリベンゾオキサゾールの合成法
      • 二段階法
      • 一段階法
    2. ポリベンゾオキサゾールの機能設計
      • 透明性
      • 低誘電率
      • 感光性
  4. ポリベンゾイミダゾールの機能化に向けた分子設計
    1. ポリベンゾイミダゾールの合成法
      • 二段階法
      • 一段階法
    2. ポリベンゾイミダゾールの機能設計
      • 低誘電率など
  5. おわりに
    • 質疑応答

講師

  • 大石 好行
    岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 化学コース
    教授

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/16 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/17 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/20 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/10/21 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/21 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/10/22 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 オンライン
2025/10/23 ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 オンライン
2025/11/14 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム オンライン
2025/11/20 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と新しい機能性高分子材料の開発 オンライン
2025/11/20 レオロジー入門 オンライン
2025/11/21 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 オンライン
2025/11/25 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/26 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/26 ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎と分子設計・物性制御 オンライン
2025/12/9 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/12/27 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート