技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車用48V電源システムの技術、市場動向と求められる部品性能

自動車用48V電源システムの技術、市場動向と求められる部品性能

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年11月28日(水) 13時00分 17時15分

修得知識

  • 48V電源システムの構造
  • モータの電気的特性
  • 電源システムの構造
  • モータ駆動回路
  • エネルギー回生

プログラム

第1部 48Vエコドライブシステム開発と部品要求特性

(2018年11月28日 13:00〜15:00)

 コンチネンタルは、マーケットごとに異なる市場要求や技術課題の理解、それに対応する技術開発がグローバルサプライヤーの役割と考える。また、近年、2025年ごろの本格的な環境規制強化、またEVへの本格移行までの中継ぎとして、システムコストを抑えつつ、燃費やエミッションの改善を図る48VマイルドHEVシステムの存在感が高まっている。
 今回の講演では、その48Vシステムを含む電動化技術について、主要マーケットのHEV/EVトレンド予測、独自の取り組み、技術ロードマップを紹介する。

  1. なぜ電動化が必要か
    1. モチベーション
    2. ワールドワイドでの規制動向
      • 燃費
      • 排ガス
  2. 市場動向 (電動車両の販売台数の推移予測)
    1. ワールドワイドでの市場動向
    2. 各エリア (主要国) 別の市場動向
  3. 技術紹介
    1. 48Vハイブリッドシステム
    2. 48Vハイブリッド車の狙い
    3. 48Vハイブリッドシステム搭載試作車の紹介
      1. 主要部品の概要使用の紹介
      2. 成果
        • 燃費
        • 排ガス
  4. 48Vハイブリッド車、高電圧ハイブリッド車、電気自動車用のモータ、インバータ、DC/DCコンバータの今後の技術動向の紹介
    • 質疑応答

第2部 48V電源車に向けた電源システムとモータの高効率制御

(2018年11月28日 15:15〜17:15)

  1. 48V駆動システム
    1. なぜいま48V電源システムか
    2. 電装システム構成
    3. 効率と冗長性向上
    4. モータと駆動回路の違い
  2. モータの種類と電気的特性
    1. モータの種類と特徴
    2. ブラシ付DCモータと等価回路
    3. 永久磁石同期モータとd-q軸モデル
    4. スイッチトリラクタンスモータ
    5. 伝達関数
  3. 電源システム
    1. バッテリーとキャパシタ
    2. DC – DCコンバータ
    3. 絶縁型と非絶縁型
    4. 降圧コンバータ
    5. 昇圧コンバータ
    6. 単方向コンバータと双方向コンバータ
    7. 絶縁型双方向昇圧・降圧コンバータ
  4. モータ駆動回路
    1. パワーデバイスの使い方
    2. ブラシ付DCモータ駆動回路
    3. 永久磁石同期モータ駆動システム
    4. スイッチトリラクタンスモータ駆動システム
    5. インバータ回路とデッドタイム
    6. ノイズ対策とキャパシタ
  5. モータ制御方式
    1. フィードバック制御系とゲインの設計法
    2. PID, PI-D, I_PD制御
    3. スカラー制御とベクトル制御
    4. 非干渉制御手法と必要性
    5. 弱め界磁のメリット・デメリット
    6. IPMSMの最大トルク制御
  6. エネルギー回生
    1. エネルギー回生原理
    2. エネルギー回生はどこまでできるか
    3. 電池とキャパシタの併用
    • 質疑応答

講師

  • 福田 光伸
    コンチネンタル・オートモーティブ・ジャパン株式会社 テクノロジー&イノベーション
    シニアマネジャー
  • 高橋 久 (髙橋 久)
    電動モビリティシステム専門職大学 電気自動車システム工学部
    学部長, 教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/3 カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーが求められる次世代自動車とプラスチック オンライン
2025/2/3 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) オンライン
2025/2/5 吸音・遮音材料の基礎と性能の予測方法、自動車への適用 オンライン
2025/2/5 Si・SiC・GaN・酸化ガリウム・ダイヤモンドパワーデバイス技術ロードマップと業界展望 オンライン
2025/2/10 オフライン電源の設計 (2日間) オンライン
2025/2/10 オフライン電源の設計 (1) オンライン
2025/2/12 ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 オンライン
2025/2/13 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/17 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 オンライン
2025/2/18 オフライン電源の設計 (2) オンライン
2025/2/19 EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術 会場
2025/2/19 シリコンならびにSiC/GaNパワーデバイスの現状・課題・展望 オンライン
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/26 シリコンならびにSiC/GaNパワーデバイスの現状・課題・展望 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 モータ巻線用絶縁材料の評価方法 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/3 永久磁石同期モータ駆動システムにおけるインバータの過変調領域の利用 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)