技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

再生医療等製品における臨床試験・承認申請作成/必要なデータと条件付き承認の位置付け/申請戦略

再生医療等製品における臨床試験・承認申請作成/必要なデータと条件付き承認の位置付け/申請戦略

~最近の照会事例から~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年11月26日(月) 10時45分15時00分

修得知識

  • 再生医療等製品の臨床試験デザインのあり方と承認申請に向けた戦略
  • 再生医療等製品に関する条件及び期限付承認制度を中心に改正薬事法下における制度的枠組みとその対応を含めた開発戦略
  • 再生医療等製品における臨床試験と承認申請作成/必要なデータ
  • 再生医療等製品の治験実施計画書作成時に注意すべきポイント
  • 条件及び期限付き承認と承認を分けるポイント
  • 製造販売承認申請書作成の際の留意事項

プログラム

第1部 再生医療等製品の臨床試験デザインのあり方と承認申請に向けた戦略

(10:45~12:30)

 再生医療は、機能不全となった細胞や組織を再生させ、これまで有効な治療法のなかった疾患が治療できるようになるなど、患者が受ける医療の質を向上させるものとして高く期待されている。再生医療の実用化を促進するためには、研究開発の結果として生み出される革新的治療の速やかなアクセスと、安全性・有効性に関する包括的な検証の必要性とのバランスが重要である。
 本講演では再生医療等製品に関し、条件及び期限付承認制度を中心に改正薬事法下における開発戦略について概説したい。

  1. 再生医療の実用化を促進する制度的枠組み
    1. 薬事法等の一部を改正する法律の概要
    2. 再生医療等製品の例
    3. 条件及び期限付き承認申請制度
    4. 条件及び期限付き承認の流れ
  2. 承認品目の紹介
  3. 開発における留意点について
    1. 技術的ガイダンス
    2. 治験届 (30日調査) について
    3. 再生医療等製品の初回治験計画届書の調査 (30日調査) 重要ポイント例 (品質・安全性について)
    4. 薬事戦略相談の活用について
  4. 現在の再生医療等製品開発の傾向と実情について
  5. 承認審査について
    1. 再生医療等製品の品質の課題と論点
    2. 再生医療等製品の非臨床安全性の留意点
    3. 再生医療等製品の臨床試験に留意点と難しさについて
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 再生医療等製品の臨床開発

- 承認申請に必要なデータの考え方 –

(13:15~15:00)

 医薬品医療機器等法が施行されてから約4年が経過し、新制度により2製品が上市され、多くの製品の開発が進んでいます。また、医薬品医療機器総合機構 (PMDA) から非臨床試験、臨床試験に関する技術的ガイダンスも発出され、開発の環境も加速度的に整いつつある状況です。
 今回は、これまでの再生医療等製品の開発経験に、技術的ガイダンス及び承認申請書留意事項通知の内容を織り交ぜながら、再生医療等製品の臨床開発業務全般について説明させていただきます。

  1. 再生医療等製品の臨床試験
    1. 再生医療等製品臨床試験実施計画作成のポイント
      • 対象疾患について
      • 有効性評価指標について
      • 治験デザインについて
      • 安全性情報について
    2. 再生医療等製品臨床試験実施上の注意点
      • 自己細胞を原料とする場合の注意点
      • 適用に外科的侵襲を伴い場合の注意点
      • 安全性情報収集についての注意点
  2. 条件及び期限付き承認
    1. 条件及び期限付き承認の意味
    2. 条件及び期限付き承認と承認を分けるもの
  3. 再生医療等製品申請時における承認申請書作成のポイント
    1. 製造販売承認申請書に添付すべき資料作成のポイント
      • 起原又は発見の経緯及び外国における使用状況等に関する資料
      • 製造方法並びに規格及び試験方法等に関する資料
      • 安定性に関する資料
      • 効能、効果又は性能に関する資料
      • 製品の体内動態に関する資料
      • 非臨床安全性に関する資料
      • 臨床試験等の試験成績に関する資料
      • リスク分析に関する資料
      • 添付文書等記載事項に関する資料
  4. 最近の照会事例から
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 林 成晃
    株式会社 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 臨床開発部
    マネージャー
  • 嶽北 和宏
    大阪大学 大学院 医学系研究科 外科学講座 心臓血管外科学
    特任講師

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/10 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/11 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/16 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/16 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/16 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/16 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/9/17 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/19 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/19 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/23 細胞医薬・ミトコンドリア医薬の開発動向と実用化における課題 オンライン
2025/9/24 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/9/24 再生医療製品における各モダリティ毎の出願状況と求められる知財戦略対応 オンライン
2025/9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/9/24 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/25 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/9/25 再生医療製品における各モダリティ毎の出願状況と求められる知財戦略対応 オンライン
2025/9/25 トランプ政権の医療政策と製薬業界への影響・対応戦略 オンライン
2025/9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/30 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン