技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ビーズミルを利用した粉砕・分散技術とその応用

ビーズミルを利用した粉砕・分散技術とその応用

~粉砕効率と消費エネルギーの考え方 / ビーズミルの選定と処理に併せた運転方法 / スケールアップ・トラブル対策のヒントとテクニック~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ビーズミルの基礎から応用事例を説明することで、ビーズミルを運用するために重要な粉砕効率と消費エネルギーの考え方について解説いたします。
また、ビーズミル導入時のトラブルで多い、スケールアップや機器トラブル対策などのヒントやテクニックをビーズミルを例にして紹介いたします。

開催日

  • 2018年11月21日(水) 13時00分 16時30分

プログラム

 ビーズミルは単純に運転するだけでは、目的の粒子を得られない可能性があります。また、目的の粒子を得られているとしても、無駄に時間やエネルギーを費やしていることもあります。
 この講座ではビーズミルの基礎から応用事例を説明することで、ビーズミルを運用するために重要な粉砕効率と消費エネルギーの考え方を紹介する。また、ビーズミル導入時のトラブルで多い、スケールアップや機器トラブル対策などのヒントやテクニックを弊社のビーズミルを例にして紹介します。

  1. ビーズミルとは
    1. ビーズミルの歴史はビーズの小径化への対応
    2. ビーズミルの粉砕原理
    3. 1パス運転から循環運転へ
    4. 性能を左右するスクリーンとロータ
  2. いろいろな種類のビーズミルの特徴
    1. 粉砕・分散にはビーズの動きが重要
    2. スクリーンタイプのビーズミル
    3. スクリーンレスタイプのビーズミル
    4. 1パス処理に適したビーズミル
  3. ビーズミルの性能要因
    1. 回転速度とビーズ充填率の関係
    2. 形状と材質が性能に作用する?
    3. ビーズ材質とビーズ径が違うと?
    4. エネルギー効率を考えて運転するには?
  4. ビーズミルの条件決定
    1. 運転条件の最適化
  5. トラブルシューティング
    1. スケールアップの重要性
    2. スケールアップ時の圧力の上昇
    3. 摩耗とコンタミネーションを減らすには?
    4. メカニカルシールの破損対策
  6. ビーズミルの今後の展望
    1. シミュレーションの活用
    2. ラボ機からのスケールアップ
    3. 球環境を考えると
    4. 評価方法を検討しよう
    • 質疑応答

講師

  • 関根 靖由
    日本コークス工業 株式会社 化工機事業部 栃木工場 エンジニアリング部 機器設計Gr
    上席主幹

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/22 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/30 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/30 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/30 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/30 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/5/2 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/5/16 液中における微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御と評価方法 オンライン
2025/5/19 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/26 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 オンライン
2025/5/26 無機ナノ粒子の総合知識 東京都 会場・オンライン
2025/5/27 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/5/28 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/28 微粒子分散系のレオロジー オンライン