技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリマーアロイの作り方、相溶性向上、構造制御とその解析

ポリマーアロイの作り方、相溶性向上、構造制御とその解析

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年11月5日(月) 10時00分 17時30分

プログラム

第1部 ポリマーアロイの概要、相分離構造制御における基本的な考え方、高性能化について

(2018年11月5日 10:00〜11:30)

 高性能・高機能な高分子材料を得るためには混合・複合化が欠かせないことから、ポリマーアロイの重要性が増している。単純に混ぜるだけで性能が上がるほど単純ではなく、相分離構造が物性を支配していることから、その制御が中心課題となる。相溶性や相分離構造形成メカニズムといった構造制御を行う上で基本的な概念を説明し、それらの知見を基に目的の物性を得るために欠かせない構造制御技術の基礎について概説する。

  1. 相分離構造制御の重要性
    1. 相分離構造と材料物性 (実例と基本的概念)
      ~相分離サイズは小さければ良いのか~
    2. 分散粒子径の決定因子
      ~何が相分離サイズを決めているのか~
    3. ポリマーアロイにおける分散粒子の微細化
      ~微細化機構は~
    4. 相分離構造の安定性
      ~不安定化をもたらすものは~
  2. リアクティブブレンドにおける微細化・構造制御
    1. リアクティブブレンドにおける分散粒子の微細化機構
      ~共重合体の役割~
    2. リアクティブブレンドの界面の構造
      ~界面の構造解析~
    3. リアクティブブレンドと相分離構造
      ~反応制御による構造制御~
  3. 相図とそれを利用した構造制御
    1. ポリマーアロイの相図
      ~相溶性と構造形成との関係は~
    2. 反応誘起型相分解
      ~どのような機構で起こり、構造を制御するのか~
    3. 相図の圧力依存性
      ~どのような因子が影響するのか~
    4. 相図のせん断速度依存性
      ~どのような因子が影響するのか~
    • 質疑応答

第2部 相溶化剤の特長とその使い方、相溶性向上について

(2018年11月5日 11:40〜12:50)

 異なる組成の固体 (各種ポリマー、木質粒子、無機粒子) をできるだけ均質に混合するには、相溶性とともに、界面での相互作用を積極的に活用することが必要である。 ここではポリオレフィンをベースにしたポリマー改質剤を紹介する。ガラス繊維やナノセルロースのカップリング剤として、ポリプロピレンなどとの結合を強化できる。またエポキシ樹脂とカーボン繊維への含浸性を向上させるプロセス添加剤についてもふれる。

  1. ポリオレフィン骨格のポリマー改質剤
    1. 骨格と変性構造
    2. グラフト化と特徴
    3. コンパウンドでの効果
    4. メカニズムと実験例
  2. 液状樹脂用プロセス添加剤の構造と機能
    • 質疑応答

第3部 酸変性低分子量ポリオレフィンの使用例について

(2018年11月5日 13:40〜14:50)

 酸変性低分子量ポリオレフィン「ユーメックス」は、低粘度、高酸変性が特長であり、そのユニークな樹脂改質剤例 (相溶化剤、フィラー分散剤等) を中心に紹介する。

  1. 酸変性低分子量ポリオレフィンの構造と特性
  2. 酸変性低分子量ポリオレフィンの用途例について
    1. 樹脂用分散剤 (相溶化剤) として
    2. フィラー、木粉分散剤として
    3. 成形加工性 (流動性) 向上剤として
    4. 密着性向上剤として
    5. 軟化点向上剤とし
    • 質疑応答

第4部 混練・分散技術によるポリマーアロイの 構造・物性制御

(2018年11月5日 15:00〜16:10)

 各種性能を付与するためのポリマーアロイの材料設計の考え方についての知識を得る。また、ポリマーアロイの構造制御方法を理解する。

  1. ポリマーアロイの構造制御
    1. 異種ポリマーの相溶性
    2. 相容化剤の影響
    3. 分散相粒子径に対する粘度、体積分率の影響
    4. 二軸押出機における条件の最適化 (温度・粘度・界面張力・粒径)
  2. リアクティブプロセッシングによるモルフォロジー制御および高機能化
    1. 非相溶ポリマーアロイの設計の考え方
    2. 海・島・湖構造と高機能化の考え方
    3. 反応性アロイ化剤によるリアクティブプロセッシング
    4. 生成コポリマーの解析によるモルフォロジー形成メカニズム解明
  3. 非相溶系ポリマーアロイの応用
    1. モルフォロジーの機械的物性・難燃性への影響
    2. フィラーの分散位置制御による機械的物性・難燃性改良
    3. 最近のポリマーアロイ開発事例
    • 質疑応答

第5部 アロイした物の評価・解析、その応用について

(2018年11月5日 15:50〜17:00)

 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎として、言葉の定義に始まり、一般的な特性評価方法の概説を行う。最後に基礎物性評価として、講師らの最近の研究例も交えて講演する。

  1. 定義と概説
    1. ポリマーアロイ、ブレンドの用語と定義
    2. ブロック共重合体
  2. ポリマーアロイ、ブレンドの相平衡と相分離
    1. 相溶性と相図
    2. 相分離と構造形成 2.3 界面
  3. ポリマーアロイ、ブレンドの構造解析
    1. 光学顕微鏡、電子顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡
    2. 散乱法 (X線、中性子、光)
    3. 磁気共鳴法 (NMR、ESR)
    4. 熱測定
    5. その他
  4. ポリマーアロイ、ブレンドの構造と基礎物性評価
    1. 相溶性ブレンドのガラス転移温度 (Self – concentration効果)
      • DSC測定
      • ESR測定による観察
    2. ブロック共重合体の相分離構造界面の分子運動性
      • ESR測定による解析
    3. 非対称性ABA‘型トリブロック共重合体の相分離構造の特徴
      • 小角X線散乱
      • DSC測定による解析
    4. SAXS、SANS、POMによるブロック共重合体の相挙動解析
      • 小角X線散乱
      • 小角中性子散乱
      • 変更顕微鏡観察による解析
    • 質疑応答

講師

  • 扇澤 敏明
    東京科学大学 物質理工学院
    副学長, 教授
  • 若原 章博
    ビックケミー・ジャパン株式会社
    シニアソリューションナビゲーター
  • 徳永 浩信
    三洋化成工業 株式会社
  • 森冨 悟
    住友化学(株) 石油化学品研究所
    グループマネージャー
  • 山本 勝宏
    名古屋工業大学 大学院 工学研究科 工学専攻 ソフトマテリアルプログラム
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/16 DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/16 固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術 オンライン
2025/5/19 ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/5/20 ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎、分子設計と応用展開 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/21 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/21 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/22 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2025/5/22 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/23 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/23 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/5/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 オンライン
2025/5/26 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用