技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年9月21日 9:30〜11:00)
自動車が誕生して約140年。近年は、ガソリン車、ディーゼル車に加え、電気自動車やプラグインハイブリッド車などの新エネルギー車が、中国、欧州などを中心に急拡大しています。またカーシェアリング、ライドシェアサービスなどのシェアリングエコノミーが拡大し、モビリティのサービス化が進もうとしています。これらは我々のビジネスに大きな影響を及ぼします。それでは、自動車産業に携わる方々はどのような対応が求められるのでしょうか。筆者の考えをご紹介致します。
(2018年9月21日 11:40〜13:40)
自動運転技術の領域において、車両近辺の状況判断に必要な最新のセンサー機器や高性能なカメラ、 それらの情報を元にAIを駆使した判断や制御技術などが中心として語られることが多いですが、 自動運転技術が普及するために必要なものは車両以外から得られる情報も重要だと言われています。
モビリティの概念を拡張し新たな役割を持つことによる自動運転技術だけではない変革期における キーテクノロジーとモビリティサービスプラットフォームの必要性、 社会課題の解決に向けた株式会社ディー・エヌ・エーが挑む オートモーティブ領域の全貌と未来に向けたチャレンジをご紹介致します。
(2018年9月21日 13:50〜15:20)
今日および近未来の自動車には、有害排出ガス規制、二酸化炭素排出量規制、衝突安全および歩行者等保護規制などさまざまな規制が課せられており、その対応にパワートレインの転換と車両の軽量化がすすめられている。軽量化はパワートレインへの負荷軽減効果もあり、最優先課題と言える。軽量化の手段としては、設計の合理化、より高強度の鋼材の採用、軽合金や繊維強化樹脂の採用などがあり、それらの展開が今後も進むが、部位ごとに最適な材料を採用、それらを適切に接合することが有望となるだろう。
(2018年9月21日 15:30〜17:30)
「空飛ぶ車」について、機体開発の動きが世界中で加速しており、雑誌やニュースで「空飛ぶ車」の開発例が頻繁に取り上げられている。2018年7月2日、菅官房長官が、空飛ぶクルマの2020年代の実用化をめざして産学の協議会を作ることを発表した。しかし、機体についてドミナントデザインが未だ存在しておらず、機体メーカー、運用・メンテナンス会社、運行管理会社、規制官庁、保険会社など多くのステークホルダーが存在するので、「空飛ぶ車」の実現には、技術的課題、政策、ビジネスの問題を包括的に考える必要がある。
本講演では、「空飛ぶ車」が実現する上での課題、技術ロードマップについて私見を述べたいと思う。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/11 | 技術戦略書の書き方基礎 | オンライン | |
2025/4/14 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/15 | 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 | オンライン | |
2025/4/18 | アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 | オンライン | |
2025/4/18 | 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 | オンライン | |
2025/4/23 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/23 | 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 | オンライン | |
2025/4/25 | 技術戦略書の書き方基礎 | オンライン | |
2025/4/28 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
2025/4/29 | 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 | オンライン | |
2025/4/30 | 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 | オンライン | |
2025/5/13 | 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/16 | シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 技術資産の戦略的活用 | オンライン | |
2025/5/21 | 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/23 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/6/5 | xEV用モータの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/6/27 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |
2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
2020/12/25 | 次世代自動車の熱マネジメント |