技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
高分子の衝撃破壊の原理、自動車で求められる物性、自動車部品の衝撃吸収の原理について解説いたします。
また、必要な衝撃吸収特性を出すための高分子設計の事例を詳解いたします。
(2018年9月18日 10:00〜11:30)
構造体の破壊は欠陥での応力集中の大きさがその固体の凝集力を超えたときに始まる。
応力集中の大きさはひずみの拘束の大きさに依存し、ひずみの拘束の大きさは固体の独立な弾性定数の一つである体積弾性率に強く依存する。プラスチックの体積弾性率はエラストマー等のブレントにより小さく抑制することが可能である。
体積弾性率の抑制は応力集中を緩和するのでタフネス、衝撃強度が改善される。著者はそれをひずみの拘束の開放によるタフニングと呼んでいる。
(2018年9月18日 12:10〜13:40)
(2018年9月18日 13:50〜15:20)
樹脂製発泡体は、特有の衝撃吸収特性を有することから、梱包用緩衝材や自動車用部品材料など幅広い分野で多数使用されています。
本講座では発泡体の種類や特徴を説明するとともに、当社が開発したポリスチレン・ポリオレフィン複合樹脂発泡体 (商標:ピオセラン) について特徴や自動車部材への展開を目的とした開発事例を紹介します。
(2018年9月18日 15:30〜17:00)
自動車市場では、開発効率向上のため、シミュレーションによる解析精度の向上が重要視され、そのためには正確な材料データが必要である。自動車開発には線形解析、非線形解析の両方が必要になる。近年低燃費を目的に採用比率が高まるプラスチック材料は、速度により機械的特性が異なる特性 (速度依存性) がある。このため、非線形解析の1つである衝突解析シミュレーションを用いてプラスチック部品を解析する場合は、速度依存性を考慮する必要がある。
高速引張試験データを取得することで、解析時に速度依存性を表現するパラメーターを正確に同定でき設計精度の向上が期待できる。一方で、高速引張試験は準静的試験とは異なり慣性の影響が大きいため、試験を実施する上で高速引張試験独自の問題に対する工夫が必要である。
本講座では、高速引張試験の問題と、その問題に対して施される工夫について紹介する。また、プラスチックの高速引張試験は規格等の定められた試験方法はまだ無く、試験方法も複数種類あることから、各企業・研究機関ごとで独自の方法を採用している。本講座では各試験方法の特徴、既存の試験規格そして最新規格動向を紹介する。
そして、高速引張試験方法の中でも、今最も注目を集めている油圧制御式高速引張試験機の最新情報と、高速衝撃試験のアプリケーション事例もあわせて紹介する。
開始日時 | ||
---|---|---|
2019/2/20 | 結晶性高分子の構造解析手法 | 東京都 |
2019/2/21 | 残留応力の計測・評価法 | 東京都 |
2019/2/22 | マテリアルズ・インフォマティクスの活用事例 | 東京都 |
2019/2/22 | ウレタン材料の基礎と構造分析 | 東京都 |
2019/2/22 | ポリイミドの基礎知識と高性能化技術 | 東京都 |
2019/2/22 | ベンゾオキサジン樹脂の分子間反応と材料設計 | 東京都 |
2019/2/25 | 高分子膜 / フィルムの気体・蒸気の透過特性及び高バリア性発現メカニズムの基礎と応用 | 東京都 |
2019/2/25 | 自動車用CFRP・CFRTPの最新動向と、CFRTPの自動車適用技術開発プロジェクト | 東京都 |
2019/2/26 | シランカップリング剤の反応メカニズムと使いこなし術 | 東京都 |
2019/2/26 | バイオマスプラスチックの基礎から応用まで | 東京都 |
2019/2/27 | 重合開始剤の種類、特徴と選び方、使い方 | 東京都 |
2019/2/27 | CFRPの疲労・破壊特性の基礎と安全寿命予測および損傷観察・探傷技術 | 東京都 |
2019/2/27 | 高分子材料のトライボロジーの特性と摩耗・摩擦低減技術 | 東京都 |
2019/2/27 | 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 | 東京都 |
2019/2/27 | ゾル-ゲル法の総合知識 | 東京都 |
2019/2/27 | ポリイミド 合成と特性の理解と高機能化 | 東京都 |
2019/2/28 | 熱可塑性CFRPプリプレグの作製、成形加工と耐久性向上 | 東京都 |
2019/2/28 | 高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験条件の設定方法 | 東京都 |
2019/2/28 | 固体高分子材料の動的粘弾性測定 | 東京都 |
2019/3/4 | エポキシ樹脂の硬化メカニズムと配合設計のポイント | 東京都 |
発行年月 | |
---|---|
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2018/11/30 | エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方 |
2018/11/30 | 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈 |
2018/11/19 | 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来 |
2018/7/31 | 高耐熱樹脂の開発事例集 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2017/7/31 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 |
2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
2017/6/19 | ゴム・エラストマー分析の基礎と応用 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2017/1/31 | 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術 |
2016/11/1 | 世界の炭素繊維・応用製品の市場実態と展望 2017 |
2016/2/20 | 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016 |
2014/11/30 | 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/2 | 機能性エラストマー市場の徹底分析 |
2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |