技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

核酸医薬品の標的に沿った体内の安定性向上と活性化技術

ターゲティング別での課題 (化学修飾やDDS技術等) を学び、開発成功を目指す

核酸医薬品の標的に沿った体内の安定性向上と活性化技術

~アプタマー / siRNA / miRNA / アンチセンス~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月7日(金) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 安定性・活性向上のためのDDS技術と評価

(2018年9月7日 10:00〜11:30)

核酸医薬のポテンシャルを最大限に活かすためには、大量合成法の確立、核酸化学の発展、さらには臓器分布を制御するデリバリー技術の開発など、多方面での技術革新が必要となる。本講演では、とくに核酸医薬のデリバリー技術に焦点を当て、基礎から注目すべき最新のアプローチに至るまでを概説する。

  1. 核酸医薬の基礎
    1. 核酸医薬の種類
    2. 核酸医薬の化学修飾
    3. 臨床応用と課題
  2. ドラッグデリバリーシステム (DDS) の基礎
    1. DDSの種類
    2. ターゲティング型DDS
      1. 受動的ターゲティング
      2. 能動的ターゲティング
    3. ターゲティング型DDSの課題と解決策
  3. 核酸医薬デリバリーシステム
    1. リガンド – 核酸コンジュゲート
    2. 脂質ナノ粒子
    3. その他の核酸医薬デリバリーシステム
    • 質疑応答

第2部. RNAアプタマーの医薬品開発におけるプロセスと課題

(2018年9月7日 12:15〜13:45)

アプタマーは核酸医薬の一種であり、塩基配列依存的に固有の三次元構造を形成し、標的分子に強固に結合することで、その機能を制御する一本鎖のオリゴヌクレオチドである。これまでに、アプタマー医薬品としては、加齢黄斑変性症治療薬としたマクジェンが承認されている。 本講演では、アプタマーの特性、医薬品化に向けたプロセスを概説する。また、マクジェンに続くアプタマー医薬品の実現に向け、アプタマー創薬の課題と展望について解説する。

  • アプタマーとは?
  • アプタマーの創製技術
  • アプタマーの安定化と活性向上
  • 合成と分析
  • アプタマーの体内動態
  • 非臨床毒性
  • 課題と今後の展望
  • 質疑応答

第3部. 機能性短鎖RNA医薬開発における体内の安定・活性化向上を目指した修飾核酸技術の創製

(2018年9月7日 14:00〜15:30)

 siRNA (small interfering RNA) やmiRNA (microRNA) は、RNA干渉により相補的な配列を含む標的mRNAの遺伝子発現を抑制することから、医薬候補化合物として注目を集めている。しかし、これらの機能性短鎖RNAは、細胞膜透過性が低く、またヌクレアーゼによる分解を受けるため、十分なRNAi効果が得られない。加えて、配列相同性が高い場合には標的以外の遺伝子発現を抑制する (オフターゲット効果) ため、医薬品として臨床応用するにあたり、これらの問題点を克服する必要がある。
 我々は、siRNAやmiRNAが有する特徴的な構造である3‘末端2塩基突出部位の化学修飾により、遺伝子発現抑制能を低下させることなくヌクレアーゼ耐性を改善できることを見出した。また、本知見を活かして細胞膜透過性の向上やオフターゲット効果の回避に繋がる高機能化技術を開発した。本講演ではこれらを中心に紹介する。

  1. 核酸医薬
    1. 核酸医薬
    2. 核酸医薬開発の動向
  2. RNA干渉と機能性短鎖RNA
    1. RNA干渉
    2. siRNA (small interfering RNA)
    3. miRNA (microRNA)
  3. RNA干渉の医薬応用
    1. RNA干渉療法
    2. 機能性短鎖RNA医薬の開発状況
  4. 機能性短鎖RNAの化学修飾
    1. 化学修飾核酸と医薬応用
    2. 化学修飾核酸の簡便合成法の開発
    3. 化学修飾機能性短鎖RNAの創製
    4. 核酸オリゴマーの簡便修飾法の開発
    5. 化学修飾によるsiRNAおよびmiRNAの高機能化
    • 質疑応答

第4部. アンチセンス核酸医薬の研究開発動向と鍵となる技術について

(2018年9月7日 15:45〜17:15)

アンチセンス核酸医薬の作用原理及び最新の研究開発動向を概説するとともに、鍵となる技術 (核酸の化学修飾やデリバリー技術) について、実例をあげて紹介する。

  1. アンチセンス核酸医薬の基礎と作用原理
    1. 核酸の化学構造
    2. 核酸医薬の定義
    3. 核酸医薬の種類と作用機序
    4. アンチセンス核酸医薬の特徴と課題
    5. 核酸医薬に含まれる化学修飾
    6. アンチセンス核酸医薬の配列設計
  2. 最新の研究開発動向
    1. これまでに承認されたアンチセンス核酸医薬の実例
    2. 現在臨床開発が進められているアンチセンス核酸医薬の実例
  3. 鍵となる技術
    1. ホスホロチオアート結合
    2. 2’位修飾核酸
    3. 架橋型人工核酸
    4. モルフォリノ核酸
    5. GalNAcコンジュゲート
    6. in vitroスクリーニング
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/29 バイオ医薬品・再生医療等製品におけるシングルユースの基礎とリスク管理・管理戦略・製造設計 オンライン
2024/7/30 三極 (日米欧) の規制・承認体制に基づいた治験薬GMPのポイントと設備管理・適格性評価 オンライン
2024/7/30 マルチパーパスプラントの設備設計と洗浄バリデーション オンライン
2024/7/30 希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築 オンライン
2024/7/30 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/7/30 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/30 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/7/31 Excelスプレッドシートの運用管理・バリデーション方法と信頼性確保と当局指摘事例 オンライン
2024/7/31 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/7/31 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/7/31 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/31 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/31 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/31 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場
2024/7/31 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/31 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/8/1 GxP適合クラウドのCSV実践セミナー: SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/1 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/8/1 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/8/2 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/2/26 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/9/29 核酸医薬品のCMC管理戦略
2022/9/29 核酸医薬品のCMC管理戦略 (製本版 + ebook版)