技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

親水・撥水性の発現メカニズムと制御、評価技術

親水・撥水性の発現メカニズムと制御、評価技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月5日(水) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • 超撥水の応用分野に関連する技術者
    • ディスプレイ
    • 電極材料
    • 太陽電池
    • 燃料電池
    • 衣料品・繊維
    • ガラス など
  • 超親水の応用分野に関連する技術者
    • ナノエレクトロニクス
    • 医療材料
    • プリント基板
    • LCD
    • 熱交換器
    • 燃料電池
    • 衣料品 など
  • 超親水・超撥水を製品開発に応用したい方
    • 防汚
    • 防雪
    • 防氷
    • 防曇
    • セルフクリーニング など

修得知識

  • 表面濡れ性の基礎
  • 濡れ性制御のための表面設計方針のポイント (付与方法と改善方針)
  • 接触角、表面張力の基本概念
  • 接触角測定の原理と注意点
  • 撥水撥油剤の機能発現機構
  • 撥水撥油剤の評価方法
  • 撥水撥油剤の応用例

プログラム

第1部 撥水・親水性発現のメカニズムとその制御

(2018年9月5日 10:30〜12:00)

 濡れ性制御技術は、エレクトロニクス機器・屋内外建材・輸送機器・スポーツ用品・分析カラム等、身近な生活から生産現場の至る所で広く利用されています。一方で、アプリケーションの裾野は広いにも関わらず、この分野を学術的視点から取り扱う機会は限られている状況とも言えます。受講者の方々に基礎的なことからアプリケーション開発までの理解を俯瞰的に高めて頂くために、原理・基礎方程式等の理解から、単純に「ヤングの式等」の一般的な理論に沿わないことも多い理由にも踏み込み、「原理」と「表面の形成方法」の間に存在する解決課題における理論と実際の間を橋渡しするような基礎的な知見を提供していきます。
 工学的視点に立脚した表面濡れ性の基礎的理解と、濡れ性制御のための表面設計方針のポイント (付与方法と改善方針) をご理解していただければと思います。

  1. 表面濡れ性に関する基礎
    1. 撥水性と親水性の定義
    2. 接触角に関する基礎方程式 Young’s model・Wenzel’s model・Cassie’s model
    3. 基礎方程式からみた、超撥水性表面と超親水性表面の理解
    4. 液滴の転落角 (付着性) に関する基礎方程式
      • 付着エネルギー (Furmidge model・Contact angle hysteresis)
    5. 固体表面エネルギーとZismanプロット
  2. 液体の滑落性に焦点を当てた濡れ性制御技術
    1. 動的撥水性評価の重要性
      1. フッ素系の撥水剤とアルキル系の撥水剤の例
      2. 必ずしも、接触角:高 ⇒ 転落速度:高 ではない。
    2. 液滴が傾斜表面上を転落する際の内部流動状態
    3. 液滴の接触角と液滴の転落速度の関係
      1. 撥水性素材の凝集が水滴の挙動を阻害する。
      2. 接触角:高 ⇒ 転落速度:高 になる条件とは?
  3. 水滴高滑落性表面 (?平滑性表面) の理解と工学的ポイント
    1. 表面粗さの違いによる液滴の滑落性の違い
    2. 表面のパターン構造の違いによる液滴の転落性の違い
    3. 液体の滑落性を向上させる「表面形成プロセス」の工学的ポイント
    • 質疑応答

第2部 接触角の測定とぬれ性の評価

(2018年9月5日 12:45〜14:15)

 材料表面のぬれ性を評価するための代表的な手法の1つが接触角測定です。接触角は、測定そのものは簡単ですが、材料の表面特性をきわめて鋭敏に反映します。この接触角の大小を決めるのは、液体、固体の表面張力 (表面自由エネルギー) です。
 本セミナーではまず、ぬれ性評価の基本となる接触角と表面張力の概念について説明します。 次に、これまでの相談事例などを踏まえ、接触角の測定上の注意点を解説します。

  1. ぬれと接触角
    1. 接触角とは
    2. 接触角から何がわかるか
    3. 接触角測定の表面感度~膜厚と表面被覆率
  2. 表面張力
    1. 表面張力とは
    2. 表面張力から何がわかるか
    3. Youngの式~接触角と表面張力との関係
  3. 接触角の測定方法と測定上の注意点
    1. 接触角の測定方法
    2. 接触角は10°ばらついてアタリマエ
    3. 接触角は何回測定すればよいか
    4. 接触角と表面汚染~大気曝露時間,汚染量
    5. 各種洗浄による接触角の変化
    6. 接触角の定義をどうするか~液量依存性と経時変化
    7. 固体表面の帯電の影響
    8. 試液として蒸留水は使えない?
    • 質疑応答

第3部 環境適合型撥水撥油剤の開発と応用

(2018年9月5日 14:30〜16:00)

 フッ素系撥水撥油剤は、テキスタイル、不織布、カーペットおよび紙などへ 撥水撥油性を付与出来る、高機能材料である。近年、フッ素系撥水撥油剤の原料で あるフルオロテロマーに由来するパーフルオロオクタン酸 (PFOA) の環境ならびに 生体への蓄積性懸念が高まりより広く調査・研究が行われるようになった。
 本講座ではPFOA問題の概要、フッ素系撥水撥油剤の構造と撥水性能発現機構の関 係について触れ、PFOAを含まない環境適合型 (短鎖型) のフッ素系撥水撥油剤の 代替技術とその商品および今後の展望について述べる。

  1. フッ素の機能について
  2. フルオロアルキル化合物の製造方法
  3. フッ素系撥水撥油剤について
  4. フッ素化合物を取り巻く環境課題について
    1. パーフルオロオクタン酸 (PFOA) のグローバル規制動向
    2. PFOAに関するこれまでの取り組み
  5. フッ素系撥水撥油剤の撥水性能発現機構
    1. 動的接触角
    2. 熱分析
    3. 分子鎖凝集構造
    4. 環境応答性
  6. 環境適応型 (短鎖型) フッ素系撥水撥油剤の材料設計指針
  7. 応用
    1. テキスタイル用途
    2. 撥水撥油性と風合いを合わせ持つフルオロ – シリコーンハイブリッド型撥水撥油剤
    3. Soil Release (SR) 剤
    4. 不織布用途
    5. 防水・防湿コーティング剤
    6. 長鎖 (C8) と短鎖 (C6) フルオロアルキル基を区別する解析方法
  8. 今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 酒井 宗寿
    茨城大学 研究・産学官連携機構
    准教授
  • 福山 紅陽
    FIA
    代表
  • 山本 育男
    ダイキン工業 株式会社 化学事業部 商品開発部
    主任技師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 プラスチック加飾技術の最新動向と環境負荷低減に向けた展望 オンライン
2025/2/12 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 オンライン
2025/2/14 無機ナノ粒子の合成、表面処理・表面修飾と分散技術 オンライン
2025/2/14 大気圧プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/17 パルスNMRによる高濃度分散体の分散状態および各種材料の「ぬれ性」評価、HSP値評価への応用 オンライン
2025/2/17 塗料用添加剤の基礎と使い方・選定のポイント オンライン
2025/2/18 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/21 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/21 高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法 オンライン
2025/2/21 塗装劣化のメカニズムと不良対策・評価解析技術 オンライン
2025/2/21 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と応用 オンライン
2025/2/21 塗料用添加剤の基礎と使い方・選定のポイント オンライン
2025/2/25 めっき膜の密着性改善・剥離対策の考え方と分析・解析手法 オンライン
2025/2/25 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (3日間) オンライン
2025/2/25 金属・無機材料表面と接着剤樹脂との接着界面の理論解析 オンライン
2025/2/25 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (初級編) オンライン
2025/2/26 界面活性剤の基礎と分散・消泡への応用 オンライン
2025/2/26 電子機器における防水設計の基礎と設計手法 (中級編) オンライン
2025/2/26 シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)