技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

多製品・小ロット製造にむけたこれからの洗浄バリデーションの手法

多製品・小ロット製造にむけたこれからの洗浄バリデーションの手法

~多品種製造で求められる、リスクに基づいた科学的かつ効率的な実施法~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年8月22日(水) 10時00分17時00分

プログラム

 多製品・小ロット製造が主流になりつつあり、多製品製造に向けた設備洗浄の重要性が指摘されています。交叉汚染を防止するためには、実効性のある洗浄手順や性能目標基準 (許容残留基準) の確立が重要です。21世紀の洗浄バリデーションでは、リスク及び新しい科学に基づいた統計的な考え方で許容基準値を設定することが求められています。また、あらゆるワーストケースを推定した実施手順、許容限度を正確に定量できる分析法、毒性学的データが不可欠です。
 2018年4月にEMAから洗浄バリデーションの許容基準に関するQ&A最終版が発出されました。本講座では、この最終版についても解説致します。

  1. 共用設備の要件
  2. CIP関連設備設計のポイント
  3. リスクをベースとした医薬品製造 (Risk – MaPP)
  4. 設備の洗浄方法
  5. 洗浄方法の確認のために必要な物理的パラメータ
  6. LRC値 (Log Reduction in Concentration)
  7. 洗浄バリデーションの実施手順
    1. 設計時適格性の評価
    2. 据付時適格性 (IQ) のポイント
    3. 運転時適格性評価 (OQ) のポイント:ワーストポイントの見つけ方、リボフラビン 試験とは
    4. 稼働性能適格性評価 (PQ) のポイント
  8. 残留許容基準値の設定に関する最新の考え方
  9. 分析法とサンプリング
  10. CIPにおけるリスクマネジメント
  11. 許容残留値設定に際して留意すること
  12. EMA/洗浄バリデーションの許容基準に関するQ&A最終版
  13. 毒性学的データを考慮した洗浄許容基準値
  14. 洗浄シミュレーション:目視基準と10ppm基準・0.1%投与量基準の比較
  15. 医薬品製造所における洗浄バリデーション事例:不適切なバリデーションによりロットアウトになったケース
  16. FDA査察における指摘事項
  17. EMA査察における指摘事項
  18. 暴露許容量 (ADE) 設定のポイント
    • 1日暴露許容量 (ADE) 設定の考え方とは?
      投与量と生体反応度との関係、暴露結果などの調査データの活用法
    • 新しいISPEガイドライン「リスクをベースとした医薬品製造 (Risk – MaPP) 」では、ADEは「物質の1日摂取量で、それ以下の量では生涯を通じて、いかなる経路で服用しても有害事象の発生は予想されない量」と定義されている。ただし、ADEはかなり控え目な値である。
    • ADEは、単に最低暴露量だけでなく、利用可能な安全性に関するデータすべてを参考として設定すべき値であり、洗浄バリデーションでの計算で安全な出発点となる意味を持っている。
    • ADEを利用すれば、投与量を基本とした基準で仮説を設定しながら作業する必要がなくなり、企業が有するすべての科学を利用することが可能となる。
    • ADEを利用すれば、洗浄後の残留物に関するデータを評価するときや、作業面から評価するとき、投与量と生体反応度との関係から設定した基準よりもフレキシブルで余裕を持った安全性の科学的根拠が設定できる。
    • ADEは控えめな値であり、洗浄バリデーションで使用すれば、安全で控えめなレベルが得られる。
    • 投与量と生体反応度との関係から導いた基準を使った結果を参考として、部品、設備、ならびに一連の製造ラインや包装ラインを不必要に専用化している事例が多くみられる。なかには、製品の製造でのフレキシビリティを過剰なまでに制約して製造する順序を規制するなどを行っている例がある。このような状況では、十分に洗浄することが不可能と推測できる。さらには、不必要に使い捨て設備を利用している例も認められる。これらの問題は、ADEを利用することで解決しやすくなる。
    • 過去の洗浄バリデーションでは、投与量と生体反応の関係から基準を設定していたが、新しい時代の洗浄バリデーションでは、新しい科学に基づいた統計的な考え方で許容基準を設定すべきである。
    • 質疑応答

講師

  • 人見 英明
    合同会社 ヒトミライフサイエンス研究所

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/5 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/8 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/12/8 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/8 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/12/8 スプレッドシートのコンピュータ化システムバリデーション (CSV) とデータインテグリティ対応 オンライン
2025/12/8 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/12/9 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/12/9 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/12/9 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/12/9 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/12/9 ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) 開発最前線 オンライン
2025/12/10 記録ミスを低減するGMP製造記録の取り方・様式と不備があった場合の記録の残し方 オンライン
2025/12/10 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/10 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/12/10 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/11 ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2025/12/11 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 オンライン
2025/12/11 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/12/11 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き