技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フォノンエンジニアリングによる熱伝導制御と熱電変換材料への応用

フォノンエンジニアリングによる熱伝導制御と熱電変換材料への応用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ナノスケールでの熱輸送を理解・制御するフォノンエンジニアリングについて、基礎から、熱伝導制御・熱電変換応用・エネルギーハーベスティングへの応用まで、わかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2018年8月8日(水) 10時30分16時45分

受講対象者

  • フォノンエンジニアリングに興味・関心をお持ちの方
  • 各種熱電変換ナノ材料の先行調査・研究者・開発者
  • エネルギーハーベスティング関連分野に従事している方、着手したい方
  • ナノ構造における熱伝導の物理と制御に興味・関心をお持ちの方 など

修得知識

  • ナノスケールフォノン輸送と熱伝導の基礎
  • フォノンエンジニアリング・フォノニクスの基礎、原理
  • フォノニック結晶の特徴、作製方法
  • 熱電変換ナノ材料の設計指針
  • ウェハ型シリコン熱電変換デバイスの設計指針
  • 熱電変換デバイスの応用研究事例、課題
  • エネルギーハーベスティング応用への展望、可能性 など

プログラム

第1部 フォノニック結晶ナノ構造による熱伝導制御と熱電変換応用

(2018年8月8日 10:30〜12:15)

 スマート社会の実現に不可欠なエネルギーハーベスティングやデバイスの放熱問題の意識の高まりを受け、ここ数年で熱エネルギーの取り扱いに大きな関心が集まっている。ナノ構造を含んだ材料・デバイス中の熱伝導はフーリエ則で記述できず、弾道性などのナノスケール特有の輸送特性を考慮しなければならない。近年、熱伝導をナノスケールの視点から理解したうえで材料や構造を設計することで、材料性能を飛躍的に向上させることが可能になってきた。
 本講演では、ナノスケールでの熱伝導 (フォノン輸送) を巧みに取り扱うフォノンエンジニアリングの基礎をわかりやすく解説し、フォノニック結晶ナノ構造を用いた系を取りあげながら、より高度な熱伝導制御と熱電変換応用などへの取り組みを紹介する。

  1. ナノスケールフォノン輸送と熱伝導
    1. なぜ「熱」が重要なのか?
    2. ナノスケールの熱伝導は何が違うのか?
    3. 高効率熱伝導制御のための基礎知識
  2. フォノンエンジニアリングの基礎
    1. フォノンの粒子的描像に基づく熱伝導制御
    2. フォノンの波動的描像に基づく熱伝導制御
  3. ナノ構造による熱伝導制御の応用例
    1. 熱電変換材料開発への応用
    2. 熱電変換の基礎
    3. ウェハ型Si熱電変換デバイス
    4. エネルギーハーベスティングへの展望
    • 質疑応答

第2部 フォノンエンジニアリングによる熱電材料の高性能化

(2018年8月8日 13:00〜14:45)

 熱電材料は、固体素子で熱を電気に変換し得て、今後のIoT社会を支える無数のセンサーの自立電源としての期待も大きい。
 本講演では、そうした熱電材料における、フォノンエンジニアリングによる高性能化手法の、基礎からスペクトル学的理解の最前線を紹介・解説する。また、パワーファクター増強の新原理、広範囲実用化への課題と展望、そして熱電材料に限らない、放熱材料、断熱材料などの開発にも活用できる先端的なナノ・ミクロスケールの熱伝導率計測手法も紹介する。

  1. 熱電材料
    1. 背景
    2. 基礎原理
    3. 現状と応用
  2. 熱電材料の高性能化原理 (パワーファクター増強)
    1. バンドエンジニアリング
    2. 磁性の活用
    3. ナノコンポジット化
  3. 熱電材料の高性能化原理 (フォノンエンジニアリング)
    1. 基礎原理
    2. ナノ構造制御手法
    3. フォノン散乱のスペクトル学的理解
    4. 最先端の高性能材料
    5. フォノンエンジニアリングの課題と展望
  4. 先端的なナノ・ミクロスケールの熱伝導率計測手法
  5. IoTなどへ向けた熱電材料の実用化
    • 質疑応答

第3部 電子構造とフォノン分散を考慮した物性理解と新規熱電材料の設計指針

(2018年8月8日 15:00〜16:45)

  1. Introduction
    1. 熱電材料に関する基礎知識
    2. 熱電材料研究における問題点と電子構造およびフォノン分散の重要性
  2. 熱電材料設計指針
    1. スペクトル伝導度と線形応答理論
    2. 材料設計指針構築
      1. 電子構造因子と熱伝導度因子
      2. 重要なエネルギー領域とモデル計算
      3. 化学ポテンシャルの温度依存性
      4. 格子熱伝導度を低下させる因子
  3. 高性能熱電材料開発 ~#1 電子構造による材料スクリーニングと不純物フォノン散乱~
    1. Al – Mn – Si
    2. MnSiγ
    3. FeVAl
    4. FeVSb
  4. 高性能熱電材料開発 ~#2 電子構造の建設的変調と不規則構造・非調和振動~
    1. MnSiγ
    2. Si – Ge
  5. 新たな取り組み
    1. エネルギー選択散乱効果
    2. キャリア濃度自己変調効果
  6. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 野村 政宏
    東京大学 生産技術研究所
    准教授
  • 森 孝雄
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS) 機能性材料研究拠点 センサ・アクチュエータ研究開発センター (CFSN) 嗅覚センサグループ
    グループリーダー / MANA主任研究者
  • 竹内 恒博
    豊田工業大学 スマートエネルギー技術研究センター
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/21 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 電子機器における各種冷却技術および熱設計の基礎と新しい冷却技術の開発動向 オンライン
2025/8/27 xEV車載機器におけるTIMの最新動向 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/8/29 熱工学の基礎と演習 オンライン
2025/8/29 ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 東京都 オンライン
2025/9/1 熱工学の基礎と演習 オンライン
2025/9/2 バッチ化学合成プロセスのスケールアップによる化学品・医薬原薬の製造のポイントとトラブル対策 オンライン
2025/9/4 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 ベーパーチャンバー、薄型ヒートパイプの設計、性能と応用 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/17 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/25 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 オンライン
2025/9/29 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/4/12 計算科学を活用した熱電変換材料の研究開発動向