技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新薬パイプライン構築・強化のための開発候補医薬品の売上予測とオープンイノベーション戦略

新薬パイプライン構築・強化のための開発候補医薬品の売上予測とオープンイノベーション戦略

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年7月13日(金) 10時00分 16時45分

プログラム

第1部. 研究開発/ライセンス候補品の事業化戦略などに基づく売上予測

(2018年7月13日 10:00〜12:00)

ライセンスでWin – Winを実現するまでには成功と失敗の分れ目が多くある。売上予測の的中と間違いの分れ目も多々ある。演者の経験も反映して、課題と解決代替案と提示します。Q&Aディスカッション大歓迎です。

  1. 会社や担当責任者が異なると売上予測が異なる主な理由は何か?その背景
  2. アンメット医療ニーズに応答する仮説製品像Target Product Profile (TPP)
  3. TPPに基づく、大まかな開発/事業化戦略を協議/共有してから売上予測
  4. 限られたデータでTPPを策定する、主な構成要素、製品コンセプト策定
  5. 疫学データ、有病者数、患者の流れ、受療患者数、投与患者数など
  6. 薬価を含む事業化戦略、位置付けを含む大まかなマーケティング戦略
  7. 売上予測モデルのコンセプトデザイン、主な変数の一部を明示
  8. ケーススタディ:薬価既収載 (原価方式/類似比較方式) と創薬段階
  9. 売上予測を間違える主な要因は何か?予測前後の重要なチェックポイント
  10. ライセンスでWin – Win成功確率を上げるのに欠かせないプロセス
    • 質疑応答

第2部. 質の高いパイプライン確保のためのオープンイノベーション戦略

(2018年7月13日 13:00〜15:00)

 弊社は1876年に米国インディアナポリスに設立された142年の歴史を持つ世界第10位の会社である。目標は業界において最も成長が早い会社になること、自社のパイプライン強化や外部との共同研究開発を元にした、絶え間ない革新を通じて独立した存在であり続けることである。昨今、レギュレーションの厳格化、ポストゲノム時代の新規ターゲット枯渇化、創薬コストの急激な上昇、創薬確率低下、等の外部環境変化が大きくなっている。弊社では数年前に起こったブロックバスター2品の特許切れに際し、全社員が知恵を絞って戦略を練って研究開発を進めると共に、外部コンサルタントのアドバイスも有効活用し、早々に自前主義を変更し、自社の目指す方向性を外部に開示することによって、世界中の優れた研究者の知識と技術を共有することを可能にする、「オープンイノベーション戦略」を他社に先駆けて実施してきた。
 今回のセミナーではこれらの活動背景、その結果について紹介する。

  1. 全体
    • 医薬品産業の現状
    • 創薬難易度の上昇の背景
    • 日本発創薬のトラックレコード
  2. リリー
    • 会社のミッション、戦略
    • 研究開発体制、注力分野、プロジェクト
    • イノベーション戦略
    • FIPNET
      • アウトソーシング
      • 薬剤開発 (コーラス、oidd etc.)
    • vc ファンド
    • 日本
      • イノベーションデー
    • 質疑応答

第3部. 医薬ライセンスにおけるオープン&クローズ戦略

(2018年7月13日 15:15〜16:45)

 医薬ライセンスの実質的な交渉は、秘密保持契約と秘密資料の入手/評価から始まります。この段階では、導入希望が明確に表明されていないことが多く、その結果、導入候補化合物に関する主要な秘密情報だけが開示されます。しかし、導入希望が表明されて経済条件交渉に入る段階では、導入候補化合物に関するすべての情報を共有する必要があるため、導出側にすべての関連情報の開示義務が生じます。ここで問題になることは、関連情報の範囲で、特に、関連技術情報についてはノウハウであることも多いため、導出側としてはデューデリジェンスまでは開示したくない、一方、導入側としてはこの評価無しに経済条件交渉ができない、また、自社のノウハウとのバッティングも危惧されます。
 そこで、このセミナーでは、秘密情報の開示義務の範囲と開示時期について概説したいと思います。

  1. 医薬ライセンスにおける秘密保持契約
    1. 基本的な考え方
    2. 曖昧な開示義務表記
  2. 導入希望表明までの開示範囲
    1. 主要な秘密情報とは
    2. 開示希望情報提示の重要性
    3. 一般的な開示範囲
  3. 導入希望表明後の開示義務
    1. 秘密保持契約の精神
    2. 情報の有無表明の重要性
    3. 経済条件交渉に必要な情報
    4. 特許で守られている秘密情報
    5. 関連技術情報 (ノウハウ)
  4. ノウハウの取り扱い方
    1. ノウハウとは
    2. 開示方法
    3. 開示時期と技術移転
    4. 対価
  5. 技術情報の開示/技術移転事例
    1. 創薬技術の例
    2. 生物製剤の生産プロセスの例
    • 質疑応答

講師

  • 長江 敏男
    Pharma Business Consultant
  • 本田 孝雄
    日本イーライリリー株式会社 研究開発本部 エクスターナル・イノベーション・ジャパン
    部長
  • 志甫 理
    特定非営利活動法人 メディッセ
    代表理事

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/28 基礎から学ぶ原薬の製造プロセス変更時の留意点と同等性評価のポイント オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2025/3/28 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/3/28 試験室QCと信頼性確保を踏まえた分析法バリデーションの統計・基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/28 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2025/3/28 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/3/28 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/3/28 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/3/28 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/3/28 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/3/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/3/28 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/3/28 治験に関わるベンダーの要件調査と監査 オンライン
2025/3/31 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/3/31 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書